• 締切済み

集合と組合せ

対立・並立する二項で集合・組合せを分類する場合、どのような種類の集合・組合せがあると思いますか。今のところ、 「異種の組合せと同種の組合せ」 異種(□:○:△)  同種(○:○:○) 「有機的な結合による集合とそうでない無機的な集合」 有機(○=○=○)  無機(○ ○ ○) くらいしか思いつきません。他に何かあれば、ぜひ皆さんのアイデアをお寄せ下さい。

みんなの回答

  • sulpher
  • ベストアンサー率42% (40/95)
回答No.3

#2です。 なるほど,集合に含まれる要素相互間の関係ということですね。 ○や△を個々の集合ととらえ,集合間の関係と勘違いしてました。 そういうことでしたら, ・整合⇔矛盾 要素間に順列関係が存在する場合限定ですが ・昇順⇔降順⇔(無秩序) といったところでしょうか。 あと蛇足ですが,社会科学や化学では「無機(的)結合」というものも存在します。 結合が必ずしも有機的とは限りません。

noname#190940
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 ・整合⇔矛盾 なるほど、要素間に整合性のある集団とない集団ですか。これはかなり良いセンだと思います。もしよろしければ、集団の整合性にどんなものがあるのか、またアイデアをお貸しいただければ幸いです。挙げていただいた昇順⇔降順は整合性の一つとしてアリですね。昇順⇔降順以外に集団の整合性・秩序を思いつかれたら、ぜひ教えて下さい(^^)。 >あと蛇足ですが,社会科学や化学では「無機(的)結合」というものも存在します。 結合が必ずしも有機的とは限りません。 そうですか。知りませんでした。勉強になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sulpher
  • ベストアンサー率42% (40/95)
回答No.2

独立⇔従属 独立⇔包含 共通項あり⇔共通項なし とか,そういうことですか? 連続⇔離散はちょっと違うか……

noname#190940
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >独立⇔従属 要素がそれぞれ独立している集団とお互い従属しあっている集団ということでしょうか。それは有機・無機に近いと思いますね。 >共通項あり⇔共通項なし 共通項をもつ要素の集団とない集団ですか。これも有機・無機に近いような気がします。 独立⇔包含・連続⇔離散 すみません。要素が要素を包含している集団とか要素が離散している集団とか、どういうものか良く分かりません(^^;)。 ちょっと質問の内容がうまく伝わっていないようなのですが、また、何かアイデアがありましたらよろしくお願いします。

noname#190940
質問者

補足

ちょっと補足です。 ここで言う二項とは、集団の関係での二項ではなく、要素の構成において二項で対立・並立する集団のペアにどんなものがあるかなあ、ということです。 図を見ていただけると分かると思うのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35109
noname#35109
回答No.1

同種:てりやきマックバーガー ベーコンレタスバーガー ダブルチーズバーガー 異種:ハンバーガーセット チーズバーガーセット ペッパーチーズダブルビーフセット 同種:牛めし 豚めし ヘルシーチキンカレー (ご飯つながり) 異種:麦とろ御膳 麦とろ御膳そばセット 麦とろ御膳うどんセット あー,お腹空いてるからいくらでも出てくるぅ…

参考URL:
http://www.mcdonalds.co.jp/sales/menu_h_f.html,http://www.matsuyafoods.co.jp/menu/
noname#190940
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 因みに、 >ハンバーガーセット チーズバーガーセット ペッパーチーズダブルビーフセット は異種ではなく同種だと思います。異種の組合せは、 フィッシュバーガー・チキンナゲット・コーラ です(笑)ご膳セットも然り、かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二項対立・並立

    言語学的に応用しようと思っているのですが、対立・並行する二項をできるだけたくさん集めたいので、協力してください。 例を挙げると、「始めと終わり」「前と後」「交差と平行」「円と直線」「有機と無機」「単数と複数」「同種と異種」などです。 多種の組合せが必要なので、どうぞよろしくお願いします。

  • 1の種類

    有る無し(0と1)の1と単数複数(1・2…)の1ってどう違うんでしょうか。ディジタルとアナログという事かも知れませんが、その違いって何でしょうか。 また、他にどんな種類の1がありますか。 例えば同種の内の1つと異種の内の1つとか…。 同種:(○○○) 異種:(△○□)       ↑         ↑ 何か色んな1のアイデアがあったらぜひ教えて下さい。

  • 生態学で、生物的要素を、生産者、消費者、分解者と、3種類に分類しますが

    生態学で、生物的要素を、生産者、消費者、分解者と、3種類に分類しますが、 消費者と分解者の違いがわかりません。 消費者とは人間を含む動物、分解者は菌類などですが、どちらも行っているのは 呼吸で、有機物を無機物にしています。 口があって、他の有機物をぼりぼり食べるのが消費者で、そうでないのが分解者 と考えてよいのでしょうか?

  • 有機化合物と無機化合物の結合

    化学初心者です。有機化合物の結合なのですが、あるテキストには,一般的には、共有結合である、と書いてありました。「一般的には、」ということは、有機化合物には、共有結合以外もある、ということだと思うのですが、他にどのような結合があるのでしょうか?また、無機化合物はイオン結合とだけしか書いてないテキストとイオン結合と共有結合と書いてあるテキストがありました。どちらが正しいのでしょうか?

  • ヒドロキシ基について!

    現役高校生です。 無機化学ではヒドロキシ基をもつ物質は塩基性を示すのに、 有機化学では中性または酸性を示すのは何故ですか? 無機化学の分野では、「ヒドロキシ基を持つ物質は、水に溶かすと塩基性を示すものだ」と、当然のように思っていました。 しかし、有機の世界に入ると、そのような考えはまったくの勘違いであることが分かりました。 アルコールも、フェノールも、ヒドロキシ基を持つのに塩基性を示さないのです。 足りない頭を私なりにフル回転させて考えたところ、 「無機化学の場合、金属イオンに付いたヒドロキソ基は、酸素と金属の間の結合力が弱いためヒドロキシ基が丸ごと外れる。 しかし有機化学の場合は、酸素と炭素の結合力が強いため、それらよりも結合力の弱い酸素と水素の結合が先に切れるのではないか」 と考えました。 この考えかたで、果たしてあっているのでしょうか? 皆さん教えてください

  • 無限順列に対して無限組合せを考えると

    Aを要素が3つの有限集合{x,y,z}とします。Nを自然数の集合{1,2,3,4,…}とします。 写像:A→Nを考えます。 これは幾何学的には空間N^3を表しています。 また、解析的には、項数が3の自然数の数列を表してます。 例えばピタゴラス数(x^2+y^2=z^2を満たす自然数x,y,z)を考えるといった実用性があります。 以上のことを、組合せで考えます。 例えばピタゴラス数では、x^2+y^2=z^2を満たす自然数x,y,zに、同じ組合せを同一視したり、x<y<z、もしくは、x≦y≦zといった制限を与えることになります。 これはごく普通の考えと思います。 次に、Nを自然数の集合{1,2,3,4,…}とします。Aを要素が3つの有限集合{0,1,2}とします。 写像:N→Aを考えます。 これは組合せ論的には、3つの要素を無限個並べた順列を表しています。 また、解析的には、各項が0,1,2の無限数列を表してます。 例えば0≦x≦1の実数xの3進法表示(ただし、0.210222…=0.211000…といったような同一視をする)を考えるといった実用性があります。 以上のことを、(重複)組合せで考えてみると、3種類の数字の数列に対して、イレカエをしても同じになる並べ方を同一視することになります。 統計学的には、無限個並べた3種類の数字の度数分布を考えることになります。 絵描きが無限の溝があるパレットに、3種類の絵の具からひとつずつ選び、一定量を出して並べていった後、かき混ぜたときの色を考えることになります。 これもまあ普通の考えと思うのですが、いわゆる「無限組合せ」は聞いたことありません。 なにか実用性はあるのでしょうか。数学の他の分野と関連はあるのでしょうか。 実数(√2)-1の3進法表示で、無限桁の数字0、1、2の「割合」はそれぞれ1/3、1/3、1/3なのでしょうか? 3種類の数字のなんらかの数列(無限順列)に対して、「無限組合せ」を考えたときに、何か面白いことはあるのでしょうか。

  • 全窒素と無機態窒素の扱い

    今日もよろしくお願いします。 ある河川における過去の水質調査データを見ておりますと、 全窒素、硝酸性窒素(恐らく硝酸態窒素のこと)、 亜硝酸性窒素(恐らく亜硝酸態窒素のこと)の記述がありました。 ・全窒素=有機体窒素+無機態窒素 ・無機態窒素=硝酸性窒素+亜硝酸性窒素+アンモニウム態窒素 というところまでは分かります。ただ、アンモニウム態窒素が 計測されておらず、完全な無機態窒素が分かりません。 もし、一般的にアンモニウム態窒素は他の2項と比較して 微小なのであれば、アンモニウム態の項を無視して無機態窒素を 求めようと思うのですが、一般的に、アンモニウム態窒素は 無視されることはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • タンパク質が自己集合するとき関与するアミノ酸

    こんにちは。 タンパク質のことについて質問させてください。 タンパク質のサブユニット同士が結合して複合体を形成する際、 各サブユニットのどのアミノ酸残基が結合に関与するか どのように調べればよいのでしょうか? 例えばヘモグロビンはαとβの2種類のサブユニットが2つずつ集まって四量体を形成しています。 ウィルスの外殻もサブユニットが集まって多量体を形成しています。 これらのタンパク質のデータをPDBで検索すると、詳細な構造を見ることができます。 しかし、この画像を見て各サブユニットのどのアミノ酸が結合に関係しているのか、と考えると Aのアミノ酸とBのアミノ酸が接近しているから関係してるかな、程度の解釈しかできません。 低分子量なら原子間の距離を測ったりすることもできますが、 高分子量のタンパク質で多量体を形成するものは 1つ1つチェックしていてはきりがありません・・・ 私としては 「αサブユニットとβサブユニットが自己集合するとき Aアミノ酸とBアミノ酸が水素結合し、Cアミノ酸とDアミノ酸がイオン結合している」 というようにデータに基づいた解釈ができればいいと思っているのですが。 理想はサブユニット間の水素結合、イオン結合等が視覚的に表示されることです。 Jmolの機能でサブユニット間で結合に関与しているアミノ酸がわかるようなコマンドや機能があれば 教えてください。もちろん他のサービスや方法でも構いません。 よろしくお願いします。

  • カントの判断表~ヘーゲル論理学では判断は12種類、この数の確実性は?

    カントは判断表・カテゴリー表で12種類の判断と12種類のカテゴリーを対応させて、それで過不足なく尽くされていると、かなりの自信を持っていたように見受けられます。そしてヘーゲルも判断の種類をカントの掲げた12種類(無限判断の項に同一判断の記述があってそれを入れると13種類?)そのままに踏襲している。この4×3=12という判断の種類というのは、堅固に固まった分類なのでしょうか? あるいはカントによる単なる断定なのでしょうか? 判断の分類には他の説もあるのでしょうか? ご教示願えればさいわいです。

  • 野菜の煮物の、おいしい組み合わせを教えてください

    毎年、主人の両親が、大量の野菜をくれます。その使用方法を知りたいのです。 洋風料理は、検索すると結構出てくるのですが、野菜の煮物の組み合わせというと、誰もが知ってるありきたりな物しかでてこないので、皆さんのお母さんから受け継がれた、「これはおいしいよ。」という煮物のレシピを知りたいです。 最近主人の実家で、ジャガイモと、インゲンの煮物を食べたら、とてもおいしかったので、義母にほめると、ジャガイモと、カボチャを一緒に煮てもおいしいのよ。 と、教えてもらったので作ってみると、意外とおいしかったのです。 今までは、ジャガイモの煮物というと、肉じゃがしか作ったことがなかったため、目から鱗が落ちました。(肉を入れずに野菜同士で作ってもおいしいのなら、節約になるなと思いました) そこで、みなさんに質問です。今回は、煮物限定で、相性のいい野菜の組み合わせ(出来れば2~3種類までを組み合わせた料理)を教えて欲しいのです。 (節約レシピを増やしたいので、野菜同士限定で教えてくださるととっても助かります。ジャガイモにこだわらず、他の野菜同士でもいいです)