• ベストアンサー

この先生に出会えてよかった!と思ったこと

世の中には、小中高校、また大学、専門学校、塾、などさまざまな先生がいます。 そんな中で、「この先生のせいで・・・(涙)」とか、「この先生がいたお陰で自分は・・・(感謝)」などや、またはっきり言っちゃえばいなくてもいい先生などいろんな先生がいたことと思います。 今回は、是非、こんな先生がいました、というポジティブな体験談を教えていただきたいと思います。 程度は問いませんので、どんな些細なことでも良いので、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sasai
  • ベストアンサー率38% (306/795)
回答No.8

質問に関心を持って、興味深く皆さんの回答を読ませて頂きましたが、一生の付き合いになったというような回答がなくてちょっとびっくりしました。 他のジャンルの質問には、先生と結婚したなどという回答も結構見受けられますから、珍しいことではないと思いますが、7件の回答に見る限り、いまどきはやはりかなりクールな関係になっているのかなと、改めて思いました。 私は高校生の時に出会ったある科目の先生に、なにかと相談に乗っていただき、少しずつ親しくなって、その先生が寿命をまっとうされるまで、在る期間は年一度の年賀状だけというときもありつつ、年齢の離れた親友のようにいつかお互いに、他の人には言えないようなことまで相談しあうかけがえのない存在になったと思える先生がいました。 私は「私のような生徒は、どの先生にも各学年に一人ぐらいいるのだろう」と思っていたのですが、どうもそうでもないらしく、その先生にとっても、そういう友人関係になった生徒は私一人のようでした。 思いつけば何でもかんでも、幾つになっても、愚問・珍問おかまいなく質問したり、悩みや愚痴やうれしいこと・悲しいことなどを手紙に書いていました。必ず、速攻でお返事を下さるのがその先生のポリシーだったことも、有効に友好を続けることができた所以でしょう。 思い出させてくださった質問に感謝します。

keydaimon
質問者

お礼

大変貴重な体験談を聞かせていただきまして、こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいです! 私も小学校以来年賀状を送る先生はいるのですが、それ以上の付き合いとなると、あまりいないですね。自分自身それがいいと思っているわけではなく、やはりsasaiさんのような関係があれば・・・と思うこともあります。 先生という職業は、いかんせん、教えるほうも教わるほうも特別な気持ちになれる関係が結べる、と言う点で非常に貴重な仕事だと思っています。それが、このように長くつきあうということ、お互いに、違う世代の、違う観点から刺激し合えるような関係は、一生のうちに得られるかどうかすら、わからないものです。誤解を恐れずに言えば、そういった関係を持てずに一生を終える人のほうが多いとおもいます。 改めて「問う」とはどういうことかを考えさせられました(^-^)ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.12

私には恩師と勝手に呼んでる先生が2人います。私は今大学の数学科に在籍しているのですが、正直数学はそんなに得意では無かったです。しかし高校に入ってから目覚めました。(笑) 1人目は中学・高校とお世話になった塾の数学の先生です。 私は結構わがままな生徒かつ頑固な性格でしたので自分の志望校は曲げないけど何事にも一生懸命突っ走っていました。小中と結構優等生だったので(笑)中学のとき因数分解でこけたときにすっごく落ち込んでしまったのです。そのとき多量の宿題と厳しい言葉で応援してくれた先生が恩師の1人目です。 高校入試失敗して私立高校に行くことになったとき、いつも厳しいことばっかり言う先生が「お前のがんばりは俺が見てきた」って言われて涙が止まらなくなりました。高校でも系列の塾の高校部門にお世話になりその先生にはものすごくいろんな相談に乗ってもらいました。進路の相談から友達とケンカしたこととか。。。センター試験でも大失敗して第一志望の大学に願書を出すが出さないかで迷ったとき背中を押してくれたのはその先生でした。見事第一志望の大学に合格しました。 2人目は高校の数学の先生です。担任もその先生でした。私立高校に進学しました。しかし私は理系志望なのに学校は文系の学校。。。 一生懸命がんばりましたが根がわがままなので不満もいっぱいでまた授業の進め方にも文句を言っていました。そんな私の意見をちゃんと聞いてけんかしてくれる先生でした。私の進路は高校では3.4年に1度の異例だったので先生も私のわがままをいっぱい聞いてくれました。(その分結果を出すためにめちゃがんばりました。)大学受験のときセンターで失敗したとき、第一志望を諦める覚悟を決めてこいとまで言われたのに強情にもE判定の第一志望に出したときも「お前が決めたことやからここからは精一杯応援する!」って言ってくれたし合格がわかった瞬間一番に泣きながら電話したら「俺も泣きそうやわ。。。」って言ってくれる先生でした。いっぱい反発して迷惑かけてしまったけど。。。。 この2人の方がいらっしゃらなかったら私の人生どうなってたかわかりません。今でも大好きな先生です。

keydaimon
質問者

お礼

ずっと、疑問だったことの一つでもあったのですが、やはり、文字通り仲のよい関係なら近所のお兄さんでも出来るけど、厳しく、そして節目節目に感動を与えるようなことは、先生しかできないんですよね。 人間として立派、というのも言わずもがなですが、やはりその前に「先生として」立派な人というのが非常に大切だと思いました。 ご回答ありがとうございます(^-^)

keydaimon
質問者

補足

皆さんいろんな体験をありがとうございます! いろんな話が聞けて、とてもしあわせです。これからも、世の中にこういった美談が生まれることを祈りつつ、このスレッドを閉めさせていただきたいと思います。 ポイントは、全員に差し上げたいのですが、今回は私の胸にぐぐっと来たものを選ばせてもらいました。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

僕は基本的に教師や学校という システムが嫌いなかなりアナーキー な人間ですが、高3の時の担任は 印象に残っています。 始業式の日いきなり『おまえら死ね!』 とかましたのです。 そのときは何だ?この教師は・・! と面食らって不快もいいとこでしたが、 大学行かなかったやつ&大学行っても 何もしないで過ごしやつは最低10年は 苦労するぞ、それは覚悟しておけ! という言葉が今実際その通りだな・・ と痛感しております。 やはり人生を舐めてると一生 棒に振ることになる。 人生の苦渋・辛酸を舐めたくなければ 努力しろ。それができなければ死ね! そういう意味だったのだと思います。 まさに 『少年老い易く学なりがたし 一寸の光陰も軽んずべからず』 という気持ちで克己していかなくては ならないのだと思います。 卒業式にも出なかった僕にその担任から 僕の留守中家に電話があったそうです。 僕はかけなおしませんでした。 今でも深く後悔しています。

keydaimon
質問者

お礼

なるほど。人生についての、先生の考え方・・・とても厳しいですね。 やること(社会から見てやるべきこと)をやらなかった人は、どれぐらい苦労するか、そういう話をできるのも先生なんですね。 苦労した人の言葉には重みがあります。年の功を重ねた人ならなおさらですね。参考になりました。 ご回答ありがとうございました(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hossi-
  • ベストアンサー率24% (145/584)
回答No.10

#9です。連続失礼します。他の方の回答を読む前に投稿したので質問の意図には答えていませんね。ごめんなさい 教えて欲しいという生徒にはそれなりのものを与えること、教えて欲しいという希望にこたえてあげること。が大事なのだと思います。 博士号を持っているような先生から見て短大生の論文なんて欠陥だらけでしょう。それでも、つきあってくれた。わたしの教えて欲しいという気持ちにこたえてくれたのだと思います。それがとても嬉しい。 世の中努力に答えてくれない上司、仕事たくさんあります。というか、社会に出れば努力なんて奇麗事です。 せめて、学校にいる間でも学びたいという気持ちに応えてあげることが大切なのではないでしょうか? いちばん簡単だけど、一番大切なことだとおもいます。 教師なのだから教えるのはあたりまえです。 でも、その教えるということすら満足にできない教師にもたくさん出会ってきました。 あたりまえのことがきちんとできる、そんな先生がいいな。

keydaimon
質問者

お礼

論文となると、人生の節目ですね。そういったときに、自分の時間を割いて対応してくれる先生。そこには、学校という場に身をおく先生と生徒ではなく、それ以上のものがあるように思えました。 話は変わりますが、努力することって、努力しない人がたくさん周りにいると、しづらいものですよね。 そういった理由から、努力しない生徒も、勉強したくない生徒も多く、残念なことに、自分のルーチンワークとしての仕事と捉えている先生も世の中にはいるのですね。 先生が悪い、生徒が悪い、ということではなく、教える側としては、そういうものに、現実を理解したうえで、悪いところには目をつぶる、その上でわかってほしいことを教える、というのも大事なのかと、勝手に考えてしまいました。よくわからないことですみません(笑) 当たり前+α、そのαってなんだろうとよく考えます。いい先生には、どちらも備わっているのですね。その当たり前の大切さ、感じました。 ありがとうございます(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hossi-
  • ベストアンサー率24% (145/584)
回答No.9

短大時代の卒論の指導教諭です。 初めて授業をうけたときからインスピレーションのようなものを感じて、「この先生に近づきたい」とおもい、その先生が顧問の研究会に入ったりと、一生懸命顔を売り込み、2年になる前に、覚えてもらいました。 日本史学科という学科だったのですがその先生の担当の時代が私の一番興味を持っていた時代だったので、迷うことなくその先生の下に行きました。 私自身、調べ事をしたり、レポートを書いたりということは好きなので、その先生の出校日は毎日論文の指導を受けにいきました。そのようなことを嫌う先生もいたのですが、とことん付き合ってくれました。 研究室の前で、授業が終わって帰ってくるのをまってたり、なんてことはほとんど毎日でした。 だからとても目をかけてもらえました。 日本史学科から法律学科に編入しようなんていわば裏切りみたいなことをしているのに背中を押してくれたのもその先生でした。後押しがあって指定校推薦がもらえました。 私も歴史が好きだから、「史学科に編入しないから適当にやってる」と思われるのがいやで卒論を頑張ったのもありました。 そう、思わせてくれる先生です。 その姿と体験から研究者になりたいとおもっています。 卒業して何年も経つのに短大を訪ねると喜んでくれます。 よく見ると特別なエピソードは何もないんですよね。 でも、言葉でうまく表現できないけれど、何かがあるんですよね。 この先生と出会って、自分の一番好きなことも分かりました。進みたい道もきまりました。 先のことは分からないけれど、一生に一度あるかないかの出会いではないかと思っています。

keydaimon
質問者

お礼

この先生は何か違う!というのは私も何回も経験しました。Hossi-さんのインスピレーションと私のインスピレーションは恐らく違うものかもしれませんが、能力的に、私の経験のインスピレーションとHossi-さんのそれを重ねることしかできないのが悔しいです(笑) 生徒が能動的に動いたとき、そしてまた先生がそれに応えてくれたとき。何か運命的なものもあったのかもしれませんね。そういうチャンスを大切にできるか、できないか。考えてみると学生時代は一度しかないんですね。 ご回答ありがとうございました(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro715
  • ベストアンサー率31% (120/379)
回答No.7

#5です。 > 生死に関するテーマは、有る意味(おじいさんなどが病院でなくなったりと)リアルな死が遠くなってしまった現代、そしてある意味(ゲームのような)バーチャルな死が身近になった現代には、そういった話は何よりも重要かもしれません。 「生死」という言葉を使っているのに、例に引いた言葉は「死」に関する事だけですね。 「生死」という言葉、「命」という言葉について深く考えてみて下さい。 keydaimonさんは教育者志望のようですね。 灰谷健次郎さんをご存知でしょうか? もし、ご存知でなければ是非、灰谷さんの作品を手当たり次第に読んでみて下さい。 灰谷さんの作品は一教師ではなく、教育者としての実践記録です。 全てが灰谷さんの経験というわけではないでしょうが、描かれているエピソードの1つ1つが実際にあった事だろうと感じます。

keydaimon
質問者

お礼

大事なテーマですね。斉藤孝さんは読んでいます。灰谷健次郎さんは始めて知りました。機会があれば是非読んでみたいと思っています。 度々ご回答ありがとうございます(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ちょっと変わった質問ですね(笑) 私がこの先生に会えてよかった、と思ったのは何度かあります。 1人目は小学校の頃に通っていた塾の社会の先生。 算数が苦手で、でも算数の先生が怖くて質問にもいけなかった私に 勤務時間は終わっているのに職員室で算数を教えてくれた先生でした。 成績が上がらずにモヤモヤした気持ちの時に、まずはやってみよう!って明るく言ってくれた先生でした。その先生は途中で塾をやめられてしまったのですが、たまに電話をかけてきてくれて最近、勉強はどう?心配事とかない??って気にかけてくれた先生でした。先生に会えたことがきっかけで私は教員を目指すようになりました。 あとは高校の頃の予備校の先生です。 1番印象に残っているのは、日本史の先生。すごく熱心な先生で私たちに内容をわからせるため、自分で1人芝居をやったりするような先生でした。 自分でやらなきゃ変わらない!今、出来ていることをやっていても自分は変わらないっていつも言っていた先生で、志望校のこととかで迷っている時も私でいいの?といいながらも私の話を熱心に聞いてくれているような先生でした。大嫌いだった日本史を頑張ろう!って思えたのは先生のおかげだし、日本史が好きになり成績も上がっていって、自分でもやれば出来ることを実感させてくれました。今でもそのことは自分の自信になっています。

keydaimon
質問者

お礼

変な質問で大変申し訳ないです(^^; 私も、高校のときに熱心な(悪く言うとオーバーなアクションな)先生が印象に残っています。でも、悲しいことに、そういうのが、他の生徒から、どこか冷めた目で見られていたことも感じていました。 でもそれを恐れていたら、誰の生徒の心にも残らない先生になってしまうんでしょうね。今になっても、その先生はいい先生として、みんなに記憶されています。 そこを達観した先生だから、いいのかもしれないですね。先生として、そういう先生だけがいいということではないですが、そういう先生はいいですね! ご回答ありがとうございます(^-^)

keydaimon
質問者

補足

もう少し、いろんなお答えをお待ちしていきたいと思います。教育者としてどういう指導が心にしみるか、そして生涯にわたって記憶されるような指導とはなんなのか。 大事なテーマだと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro715
  • ベストアンサー率31% (120/379)
回答No.5

小学校の担任だった先生です。 ご自身が生死の境を彷徨った話をして下さったり、安易な冗談で「死ね」という言葉を使う事を厳しく諫めて下さったり、命について考えるきっかけを沢山与えていただきました。 この先生に出会えていなかったら、簡単に自殺してしまったかもしれません。

keydaimon
質問者

お礼

当たり前のことを当たり前に「話せる」のも先生の役割ですよね。 本当に困っているときに助けてくれた先生は私も心にすごく残っています。生死に関するテーマは、有る意味(おじいさんなどが病院でなくなったりと)リアルな死が遠くなってしまった現代、そしてある意味(ゲームのような)バーチャルな死が身近になった現代には、そういった話は何よりも重要かもしれません。 ご回答ありがとうございます(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

「この先生」というのとは違いますが、「あの時の先生の言動が私を支えてくれた」というのはあります。 私をわざわざ呼び出して、淡々と感想文を褒めてくださった中学の先生。そのときは実を言うとネガティヴに捉えていたのですが、あとから考えると支えになっていたような気がします。 私が大学受験を希望した時に、渋った担任をよそに「やってみれば」と、勉強を見てくださった先生。おかげで合格し、担任も感激してくれました。 逆に、私はとても尊敬して熱心に授業に参加していたつもりだったのに、私のことを嫌っていた中学の古文の先生もいらっしゃいました。 また、高校の担任で、進路面で、私の行きたくない方向に行かせようとする先生がいらして、当時は、なぜそういう態度をおとりになるのか分からなかったのですが、同窓会でたまたま今の自分について語ったら手を握って喜んでくださり、「ああ、そういうことを望んでいらしたのか」と気がついた例もあります。 それから、中学生の子の親となった今、子供をとてもよく支えてくださる何人かの先生方に出会えて本当によかったと思っています。 やはり勇気ある行動をとってくださる先生は印象に残りますね。

keydaimon
質問者

お礼

先生が勇気有る行動をとる、というのは大切なんですよね。子供に教えるというのは、一面性のものではなくて、多面性のものなんだと、再認識しました。 誤解を恐れず、でも慎重に、って大切ですね。 ご回答ありがとうございます(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

じゃぁ、思い出の先生を一人紹介しますね。 剣道部の顧問の先生で、世界史を担当していました。 いっつもシモネタばっかりで、「今日も朝風呂行って 来た~」なんて冗談交じりに言ってました。 自分が通っていた学校は部活動が盛んだったので 、それぞれ合う分野の高校をまずは紹介してくれたりしてました。 ま、なによりも、はなしかけやすいトコロが いい先生だったのかも知れませんね。

keydaimon
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます(^-^) 話しかけやすい、つまり生徒の気持ちをわかってくれている先生ですね。とにかく話しかける、というのも大事なんですね。それは最近身にしみて思えてきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは 私は中学1年の時の先生に感謝してます。 理科の先生で松岡 修造さんに顔が似ていて、けっこう熱血先生でした。 学校があまり好きではなかった自分でしたが、その先生に出会えてからは毎日学校に行くのが本当に楽しくて、あだ名で呼び合ったりもしてました。 授業はいつも笑いが絶えなくて、クラスの皆から好かれていました。 他の先生ともすごく仲が良くて、いい先生や友達に恵まれて良かったと思います。

keydaimon
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます(^-^) やっぱり、教えるのがうまい、下手ということではなく、先生の人間性って大事なんですね。 先生って、生徒にとっては学校の60%ぐらいを占める重要な役職だとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先生との恋

     高校三年男子です。この春、新任の女の数学先生が僕の学校に来ました。僕のアパートの近くのアパートに住んでいます。家が近くなのですぐに親しくなり、よく宿題を教えてもらいに行きます。先生も喜んで教えてくれます。そのおかげで中間試験の数学は学年でトップでした。それを報告に先生のアパートに行きました。先生も大変喜んでくれました。そして大変仲良くなり結ばれました。避妊の用意などしていませんでした。中出しでした。先生は「生理前だから大丈夫」と言ってくれホッとしました。  これをきっかけに僕は先生を大変好きになりました。できれば先生をお嫁さんにしたいです。  先生と生徒で結ばれた人の体験談を聞かせてください。

  • 学校の先生は最低だと思う。

    社会とあるのでこちらで質問します。 私は中学の頃、いじめられていましたが、中3の先生は笑いものにされている私を無視し続けました。 学校の先生というものは嫌いです。 私はいじめが原因で、就職率100%の夜間高校に進学しました。 私は、入学当時から短大に入りたいと言い続けましたが、先生は、進学することはほぼ不可能。進学したいなら、 学校の授業をあてにせず、塾に行ってほしい、進学指導も一切しないからと言いました。 それで、母親が必死になって塾を探してくれました。今で言う個別指導の塾です。 (当時は教室に通う家庭教師と言ってました) 母親は受験の前年に全国の短大一覧の本を買ってきてくれ、私はそれで家から通える短大、行きたい短大、 短大の特色を調べました。 学校見学会というものがあることも母親が教えてくれて、地図が読めない私に付き添って一緒に行ってくれました。 両手ほどは行ったと思います。母親にはとても感謝してます。 学校がしてくれたのは、面接の練習と、たった一回の全国模試だけでした。私には何もしないと担任は言ってましたが、 私以外にも進学したい子が後輩とか含め数人出たので、他の先生がやってくださったんだと思います。 模試を受けたからと言って点数を教えてくれるわけでもなく、アドバイスをしてくれるわけでもありませんでした。 面接は校長がしてくださいました。 担任は、校長先生にお礼の品を渡すように私の母親に強要し、私の母は驚きつつも丁寧にお礼をしてくれました。ありがたいです。 担任は、何もしなかったくせに、短大に合格した私に、どこの塾に通っていたのかひつこく聞いてきて、私は仕方なく嫌々教えました。 どうやら他の先生に聞かれたみたいです。 後日、私の後輩は家庭教師に教わっていると行ってましたから、私の通った塾に通い始めたんでしょう。 担任は、わが高校にきて2年で他の高校へ転任されました。 生徒のおかげで先生が転任(たぶん栄転?)するってことはあるのでしょうか? 私のおかげで先生はいい思いをしたに違いありません。 根性の捻じ曲がった質問ですみません。

  • 先生に「振られるための告白」

    私にはずっと好きな先生がいます 私は高校3年生、先生は30代後半妻子持ちです こんな状況なので、私は 「伝えるだけの告白」を卒業式の日にしたいと思っています 先生のおかげで学校に来るのが楽しいし、職員室の前で勉強頑張れるし、受験勉強頑張った行き詰まっても先生いるから!って勉強頑張れてるから、そういう感謝の気持ちとかも全部全部含めて「好き」っていうことを伝えたいです 私は先生と付き合いたいとかじゃなくて、 高校の青春がほぼすべてその先生でいっぱいでそれをただ伝えたいんです、好きだったっていうことを知ってもらいたいから、伝えるだけのだけの告白をしたいと思っています。 先生に告白って、やっぱり迷惑だと思うんですけど、こういう伝えるだけなら大丈夫ですかね…迷惑になりませんかね? あと、最後にハグだけしてもらえないですか?って聞いたらダメですかね…。

  • さんきゅう先生経験者さん教えてください

    先ほど、「さんきゅう先生」という家庭教師の無料体験をやって もらいました。内容的には、聞いていていい印象を受けたのですが、 値段が高いのが気になります。 話を聞くと、教えている5割の子は良い高校に入学できたとか。 でも、ウエブサイトを検索するとあまり良い話が出てきません。 実際のところどうなのでしょうか。向き不向きもあるかとは思いますが、 実際経験された方、体験談等お聞かせいただけるとうれしいです。 ・効果があるのか、ないのか ・進研ゼミや塾などと比べてどうなのでしょうか 等、よろしくお願いします。

  • 塾の先生へのお礼はどうしたらいいですか?

    塾の先生へのお礼はどうしたらいいですか? 小学校からお世話になっている大手の塾ですが、息子は幸運にも同じ先生に4年間お世話になりました。 塾と先生に恵まれ、そのおかげで無事ランク上の高校に受かりました。 息子いわく、あの塾であの先生だからやる気が出て勉強がよくわかった・・ 将来あんな先生になりたいと・・・ この先生へのお礼をしたいのですが・・ ここでの過去の質問を見ると不必要とか手紙で・・が多かったのですが。 ビール券や商品券・・などはいけませんか? 合格したのは子供が報告しに行ってますが 入学申し込みを済ませて一緒に御礼に行きたいと思ってます。 その時に持参したいのですが・・ お菓子などの方がやはりいいのでしょうか? 予算としては5千円を考えてます。

  • 大学生女です。塾の先生が好き。

    昨年度高校を卒業しました。 高校時代にお世話になった塾の先生が好きでした。 受験期は先生がいてくれたおかげで最後の最後まで諦めずに頑張れました。 先生には卒業してから告白しました。 答えは、「生徒として見ているから」で。 でもそんなこと分かっていたし、私を女としてではなく、一生徒として誠実に接してくれていた先生は素晴らしい先生だったって思います。 そんな、自分の職業に誇りを持って働いている、最高にかっこいい人を好きになったんだ。 だから思った通りの答えでした。 それからも、連絡をとったり、塾に顔を出したりしています。 先生は嬉しいことがあったときも、嫌なことがあったときも、電話で話を聞いてくれます。 塾に顔を出したら笑顔で対応してくれます。 私の先生への「好き」は100%恋愛感情ではなく、不安定な自分を大切に受け止めてくれる先生への感謝や、大人な対応をしてくれる敬意や信頼も含まれています。 大学生になって半年以上経った今でも、先生のおかげで頑張れています。 先生のおかげで拓かれた新しい進路先で、しっかり頑張りたいから。 「先生、頑張ってるんだよ」って言いたくて、休みはほぼ図書館に行って勉強しています。 それと同時に先生の存在がどんどん大きくなっていきます。 もちろん、告白してフラれた以上、私から動くつもりはありません。 涙が出るくらい、好きです。 毎日夢に出てきます。 先生と一緒にいられたら、どれだけ幸せなんだろうって思ってしまいます。 先日、この想いを抱えきれなくなり、占い師さんに相談させてもらいました。 先生とは運命なんだよ。二十歳になったら先生が想いを動かしてくれる。 と何人かの占い師さんに言われました。 でも今の私と先生ではそんなこと考えられません。 先生は私が塾に行っても、「生徒(現役塾生)が来てるから」と早く帰らされたり、「生徒を優先したい」と。 今の現役生が大事な時期であることは、私も一年前同じ立場だったのでわかります。 先生にも一生懸命頑張ってほしい。 卒業した私より、現役生を一生懸命応援してあげる先生が好きです。 でも、そういうところを見ると、私の恋が実ることはあり得ないなって思います。 先生は私の告白のあと、私の友人に「あの子、よく頑張ってたよな」とか「○○(私)とは先生と生徒だから」とぽつっと言っていたみたいです。 やっぱり先生が忘れられません。 あり得ないことですが、先生が私を受け入れてくれたときのために今、何をするべきなのか。 それをいつも考えています。 勉強を頑張ったり、上品な服を選んだり。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 今でも先生が好きです。 私にはどんな選択肢があるのか分かりません。 すごく切なくて、辛いです。 どなたかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 塾の先生が好きです

    私は 中学3年生の女子です 割と有名な 学習塾に通っています 先生と出会って 3年位たつのですが 私は塾の先生を 好きになって しまいました.. その先生は いじわるで すごいSだけど 教え方はすごくうまくてスポーツもすごくできて すごく尊敬できる先生で その先生のおかげで 文系ができるように なりました うちの塾は とてもかたくて 先生のプライベートは 一切教えてくれません 年齢もわかりませんが だいたい 32歳くらいかな と思います 中3が 相手してもらえる わけないのは 十分承知です ただこんな先生に 出会ったのは初めてで 相談とか 聞いてもらったり よくからかってくれたりして 先生とお別れするのが 本当に嫌です 先生もそろそろ 他の教室に移動ですし 私も高校に入るので 塾を辞めることに なります 叶わないのわ わかってるのですが 大好きなんです.. 辞めるときに 手紙を書こうと 思うのですが 先生は 先生らしくない先生 といいますか お兄ちゃんみたいな 人なので かたいことはかけません いつもいじられてるのでかしこまったことは照れくさくていえません 気持ちを伝えても 冗談だと思われて 本気にしてくれません なんて書いたら いいのでしょうか? 長々とすみませんでした アドバイス お願いします(;_;)

  • 幼稚園の先生になりたい!・・・という中2

    こんにちは。えーっと質問です。 私の中学では、職業体験が実施されています。 私は正直、まだ将来のことを考えていませんでしたし、職業体験といっても、どこでもよかったんです。 ですが、友達に幼稚園の体験一緒にやろうと言われ、人気が高かった幼稚園に行きました。 まあ昔から子供(自分もまだ子供ですが)が好きだったので、凄く体験が楽しかったです。 紙芝居を読んだり、本を読んだり、一緒にブロックや粘土で遊びました。 とっても楽しかったです。 それで、本題に入りますが・・・・。 幼稚園の先生というのは、どういう高校に行けばいいのでしょうか? 私は正直、成績が危ないです。 成績は合計で27です。まぁオール3ですね。 で、大学は行く気がないので神奈川県立商工高等学校という商業にいこうと思ってるんですが・・・。 そこにいったとして、幼稚園の先生になるにはどうしたらいいですか? やっぱり神奈川県立商工高等学校行ってから、専門学校ですかね? とにかく、子供が大好きなので、幼稚園の先生になる方法を教えてください! 後、学力はどの程度必要なのか! お願いします。

  • やめた塾の先生がすき

    高校2年の女子です 半年くらい前から一週間前まで通っていた塾の先生がすきです その塾は6人くらいの生徒に1人の先生がつく、個別指導塾で、私はその正社員の20代後半~30代前半だと思われる先生を好きになりました どこが好きかと聞かれると困りますが、多分笑った顔が一番好きです ですが、その塾を1週間ほど前にやめました もう一生先生に会えないと思うとつらいです なので手紙を書こうと思います 最初は『すきです』みたいなことを書こうと思っていたんですが、調べてみたら塾の先生は生徒側から告白されただけで解雇、とかあるらしいですね。私は先生のメアドも電話番号も知らないので、塾に直接郵送しようと思っているのですが、そうなるとあからさまにラブレターっぽいのは先生が解雇されちゃいそうで怖いです。なので、『先生の授業がすきです、先生のおかげでがんばれました!』みたいな感じで、青い便箋とかに書こうと思ってます でも、先生の迷惑にならないか、すごく心配です アドバイス頂けませんか?

  • 塾の大学生の先生

    私は、高校3年生の受験生です。 2年程教えてもらっている塾の先生を、好きになってしまいました。 つい最近までは、なんとも思っていなかったのですが、いつの間にか、先生のことを好きになっていました。 先生の一言で、一喜一憂したり... 髪の毛を巻いたりして、身だしなみに変化をつけてみたり... 大事な時期なのに、何をしているんだろう。しっかりしないと。と思っているのですが、どうしても意識してしまいます。 相手は2歳年上の大学生だし、塾の先生で、相手にされないのは分かっています。 けれど、先生のおかげで塾に行くのが楽しく、勉強も頑張ろう、と思えるのです。 そこで、大学に受かったら先生に手紙を渡そうと思っています。 迷惑だと思われないでしょうか? 長々と書いてしまいすみません。 アドバイス等頂けると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • Windows11環境で使用しているMFC-903Nプリンターがオフライン状態になり、WiFi接続ができなくなりました。ネットワーク診断ツールの結果、「デバイスとお使いのPCのIPアドレスの設定が異なります」と表示されましたが、設定を修正しても問題は解消されません。どうすればプリンターのオフライン状態を解消できるでしょうか?
  • MFC-903Nプリンターがオフライン状態となり、WiFi接続ができなくなりました。PCとデバイスのIPアドレスの設定が異なるというエラーメッセージが表示されましたが、設定を修正しても問題は解決しません。オフライン状態の解消方法を教えてください。
  • Windows11を使用しているMFC-903Nプリンターがオフライン状態で、WiFi接続ができない状況です。ネットワーク診断ツールによる診断結果では、PCとデバイスのIPアドレスの設定が異なるというエラーが表示されました。IPアドレスを修正しましたが、オフライン状態が解消されません。どのようにすればプリンターをオンラインにすることができるでしょうか?
回答を見る