• ベストアンサー

漢字でYoga?

こんにちは。いつもお世話になっており大変感謝しております。 さて、またふとした疑問が出来たので質問させてください。 ヨガを漢字で書くことは出来るのでしょうか? また、中国語ではどう表記しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 24saeoh00
  • ベストアンサー率23% (23/98)
回答No.2

漢字で「瑜伽」。発音はユガですが。 北京語でも瑜伽のようです。

-misaki-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ユガと読むのですね。助かりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • domisuke
  • ベストアンサー率26% (13/50)
回答No.1

瑜伽 と書くようですね。。。 某翻訳サイトで検索してみました。

参考URL:
http://www.excite.co.jp/world/
-misaki-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 瑜伽ですか。わかりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語はどうして漢字を用い続けるのか

    こんにちは。どうでもいい質問なんですが、お付き合いただければ幸いです。私たちは漢字を毎日使っていますが、多くの人はごく当たり前のように何の疑問も感じないで使っているかと思います。しかし、それが当然のことなのか少し疑問に感じました。というのは、先ずはモンゴルですが、モンゴルも中国とも関わりは大昔から非常に深かったはずですが、漢字は導入しませんでした。それからベトナムですが、ベトナム語は漢字を全廃しました。やはり、漢字は不便だったのでしょう。そして韓国ですが、韓国も日本と同じように中国の影響を強く受け、ハングルができるまでは専ら漢文で文章を書いていましたね。しかし、韓国語が日本語と大きく違うのは、韓国語では漢字はほんのたまにしか使いません。 そこで質問です。どうして日本語だけが漢字をいまだに使い続けているのでしょうか?

  • 中国の漢字教育

    日本語にはルビをつけて漢字を覚えたり、また分からない漢字はたとえば薔薇の漢字が分からないときバラと書いたりするのに中国では分からない漢字は当て字なのかまたローマ字表記にするのか?幼児期からどのように教育するのでしょうか? 馬鹿な質問ですいません。

  • 中国語の漢字がわからない時

    日本語の文章を書く時、漢字がわからない場合、ひらがなで書くことが多々あります。 そこで質問ですが、ひらがなというものがない中国語において、そんな時にどのように対処しているのでしょうか。あるいは、中国人はすべての漢字を覚えているのでしょうか。 中国語はまったくわからない者で、くだらない質問と思われるかもしれませんが、ふと疑問に思ったのです。例文を挙げて説明してもらえれば幸いです。

  • この漢字、どうやったら出せますか?

    中国語と悩んだのですが、 こちらで質問させていただきます。 留学生の方の名前の表記で、どうしても出ない漢字があります。 どういう変換をすればいいのでしょうか? 本人の直筆通りを表現すると以下の通りです。 草かんむり の下に 宝 があるような漢字。 ※「宝」部分の上に突き出ているところはありません。 読み方は「エイ」だそうです。 メールを送りたいのですが、もし表示できる漢字であれば、 きちんと書いて送りたいと思っています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 中国語の漢字

    日本語の漢字と中国・韓国語の漢字では意味が違うことも多々あるようです。 先日、こちらで質問させていただいて、「朝鮮」の『鮮』(あざやか)は韓国語では「静けさ」、 serenity/ brightness「晴朗さ/賢さ」という意味だと教えていただきました。 そこでまた小さな疑問がわいたのですが、中国語の「鮮」はどういう意味でしょうか。 教えてください。

  • 漢字かな混じりの店名を中国語表記

    日本のお店の名前を中国語で表記するには、漢字をそのまま中国語読みするのが一般的だと思います。 しかし、漢字かな混じりの場合はどうしたらいいでしょうか? 例えば 牛丼のチェーン店 「すき家」は 中国語では “食其家”と表記されるようです。 ところで、四国では割と有名な讃岐うどんチェーンの「たも屋」がこの前、シンガポールに出店しましたが、シンガポールと言えば、 英語のほかに中国語も公用語になっていますが、中国語で この「たも屋」はどのように表記しているんでしょうか?

  • 「暑」という漢字の出どころ

    ふと疑問に思ったので、ご存知の方がいらしたら教えてください。 日本語の「暑い」と「熱い」は同じ読み方ですから、「アツイ」という日本語に中国由来の漢字を当てはめたときに「暑い」「熱い」に分かれたのかな、と思っていました。 ところが、調べてみると、中国語では「暑い」も「熱い」も「热」(熱に似た字)で表すそうです。 とすると、「暑」という漢字はいったいどこからやってきたのでしょうか。 日本でできた漢字なのでしょうか? だとすると「暑い」と「熱い」を区別する発想は日本に源流があるということでしょうか? それとも私が調べ足りないだけで、中国語で「暑い」「熱い」は明確に区別されているのでしょうか? 英語でも「暑い」「熱い」はhotで事足りますし、そもそも両者を明確に区別する言語ってあるのか?どうして日本語では読みは同じで文字だけが違うのか?と素人ながら不思議に思っています。

  • "ソウル"って漢字でどう書くの?

    さっき、ミヤネ屋の朝鮮戦争特集を見ていて改めて疑問に思ったのですが、 中国→北京 北朝鮮→平壌 韓国→ソウル というわけで、同じ朝鮮半島の国家でも北朝鮮の首都は平壌(ピョンヤン)と漢字表記されますよね?でも、韓国の首都は日本ではカタカナでしか表記できませんし、地理のテストでも「大韓民国の首都は?」と聞かれれば解答は「ソウル」と書くほかありません。 僕は、テストでも漢字圏の国の首都名は極力漢字で書きたい!という変なこだわりを持ってます。そんな時、旧漢字圏で多くの地名に今でも漢字表記がある韓国の地名を答えるとき首都だけカタカナで「ソウル」だと、なんかモヤモヤするというか変な感じがします。漢字で書きたいなぁ~と思うことはよくあります。 でも、漢城だと中国よりでしかも旧名になっちゃいますし、かといって京城だと歴史的にう~ん…な感じです。なので、他に誰もが知る(というかソウル公認の表記で有名なもの)漢字表記はないものでしょうか?テストで書いても丸をもらえる漢字表記は無いものでしょうか? それともやっぱり、このままモヤモヤしたまま"ソウル"と書き続けるしか無いのでしょうか? つまらない質問といえばそうかも知れませんが、何卒ご回答よろしくお願い致します!

  • 「あなた」という漢字

    疑問なのですが 中国語で我爱你 (I love you) なのですが、Iとかyouなんて人称名詞なんて言語におけるもっとも使用頻度の多い単語のはずですよね。 日本に中国語が入ってきたときになぜ「你 」が取り入れられなかった(消滅した?)のでしょうか。 「わたしとあなた」って打ち込んで変換すると「私とあなた」になります。 「あなた」っていう漢字が存在してなくて貴方とか貴女とか貴殿とかはあくまで当て字ですよね。 こんな単純なことがなぜこうなのか、って疑問です。

  • 中国では漢字のよみがなは?

    いつも疑問に思うのですが,日本語の場合難しい漢字には『ふりがな」を付けますが, 中国語の場合,「この字はなんてよむの?」って時,どういう方法で伝えるのでしょうか? 対面の場合は,相手の人に読んでもらえばいいでしょうが。 英語のように,なにか「発音記号」のようなものがあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DST-C08SVのLAN接続がうまくいかない問題についての質問です。
  • ご利用の端末はDELL XPS13(9320)で、有線LAN/無線LAN接続を試みましたがLAN接続が認識されません。
  • LAN接続に関する問題でお困りの方へ、DST-C08SVのLAN接続認識しない問題について解決策をご紹介します。
回答を見る