- ベストアンサー
- すぐに回答を!
財政赤字と金利の関係は?
大学のゼミで財政赤字と金利の関係についてと基軸通貨国について詳しく調べてこい と課題を出されてしまいました。そこでもう日にちがないので分かる方12月3日までに教えて下さい。 よろしくお願いします。
- real1234
- お礼率62% (5/8)
- 回答数2
- 閲覧数1816
- ありがとう数14
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- myouichi
- ベストアンサー率50% (2/4)
財政赤字が増えると、金利は一般的に上昇します。 なぜかとゆうと、財政赤字が増えるとさばけなくなって しまうため、金利をあげて買わさせようとするのです。 詳しくは、日銀法プラス財政法のなかの赤字国債と 建設国債をしらべれば、よくわかります。 基軸通貨は現在はドル(アメリカ)ですが、1900~1945まではポンド(イギリス)でした。 この理由は国力です。 IMFとIBRDについてしらべれば、ブレトン・ウッズ からニクソン・ショックそれにプラザ合意の経緯が わかると、おもいます。 お勧めの書物はジョン・メナード・ケインズの 雇用利子及び貨幣の一般理論です。
関連するQ&A
- ドルを無制限に発行すればアメリカは財政赤字を解消することができてしまうのでしょうか?
単純な疑問なのですが、 機軸通貨であるドルをアメリカが 大量に発行すれば自国の財政赤字も すぐに黒字にすることができるのではないでしょうか? 普通の国ではインフレになるだけだと思いますが、 世界の基軸通貨であるドルであるなら、 いくら発行しても常に需要があるので、 あまりインフラにもならないと思うのですが。 専門的にご存知の方がいたらぜひおしえてください。
- 締切済み
- FX・外国為替取引
- 財政赤字について
すみません再び・・・ もう本当にせっぱつまっているので、誰か助けてください・・・下記の問題の答えの分かる方、教えてください。 問題:財政赤字は(A)の発行によってファイナンスされるが、市中の資金が(A)の購入にあてられると、市中の資金需要が(B)し、金利が(C)する。このため、民間部門の資金調達を行う際の金利も(C)し、民間投資が(D)される。このことを(D)という。 また、(A)の発行と同時に金融(F)が同時に行われれば、金利の(C)を防ぐことは可能であるが、財政支出が経済の生産性上昇につながらない場合には、(G)を招く。 財政赤字の拡大は、財政の(H)についての市場の信認を失うことにつながる可能性がある。財政の(H)とは、現存する政務債務の長期的な(I)可能性である。財政の(H)に対する市場の見方は(J)会社による国際に対する(J)などにも現れてくる。 回答群:インフレーション、格付け、緩和、クラウディング・アウト、公債、サスティナビリティ、償還、上昇、逼迫、抑制 です。お願いします・・・
- ベストアンサー
- 経済
- 長期金利を抑えることと財政赤字改善の関係は?
クリントン政権時代のアメリカの経済政策に関して、「長期金利を1%抑えれば年間100億ドルの財政赤字改善につながる・・・」 という記述を本で読んだのですが、長期金利を抑えることと赤字改善はどういう関係があるのですか?
- ベストアンサー
- 経済
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- moqmoqmoq
- ベストアンサー率53% (33/62)
『財政赤字が増加すると一般に金利が上昇する』、このこについて補足させていただきます。 国債に限らず、一般的に証券の価格を計算するための簡単なツールというのは、 P=d/(1+r)+d/(1+r)^2+.....+d/(1+r)^n+A/(1+r)^n P:証券価格 A:元本(⇒最初から決まっている) d:配当(確定利付き) n:償還までの期間 r:利回り となります。 国債が大量に発行されると需給が緩む、つまり供給が相対的に大きくなるので、価格(P)が低下します。 これが需給原則ですね! dとAはあらかじめ決まっていて一定なのですから、Pが低下するということは利回り(r)が上昇しなくていけません。 これが国債の大量発行による金利上昇のからくりです。 簡単な例ですがこれが直感的によくわかるモデルだと思います。 割引配当モデルといいます。 いかがでしょう?
関連するQ&A
- 財政赤字の縮小・解消
ある著名な国際エコノミストの月間CDを定期聴講してます。 今回は財政赤字の縮小・解消がテーマでした。 21世紀の相当な期間は地球規模の大戦争のない平和で 安定した時代であり、戦争のない時代は例外なくデフレで あるというのが同氏の長年の持論です。 そういうデフレの時代は、まずは財政赤字の縮小・解消が 欠かせず、それに成功した国の通貨は買われる。 財政赤字の縮小・解消に成功した国が21世紀のリーダーに なれると説いています。 非常に素朴というか基本的な質問なのですが、そもそも 「財政赤字の縮小・解消」とは何なのでしょう。 具体的な例を添えてどなたか分かり易く説明していただければ 幸甚です。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- 財政赤字とインフレとの関係
よく分かりません。 政府が財政赤字解消のため国債を増発すれば、 国債価格が下落して金利が上がり、 それがインフレ抑制圧力になるのでは・・・ 巷で言われている国債の日銀引き受けによるインフレですが、 国債の新規発行の際の日銀引き受けはインフレ防止のため、 財政法で禁止させてますよね。 日銀の国債購入は、あくまで国債を一旦市場に放出した後、 流通市場にて買いオペ・売りオペによる金融政策での売買に限定されるはず。 分かる方、いらっしゃいますか。
- 締切済み
- 政治
- 財政赤字:デフレ脱却で返せる?
財政非破綻論者の方にお聞きします。 リチャード・クー氏や三橋氏などの本を読むと、このデフレ下で増税や 財政再建などもってのほか、財政出動、国債発行してデフレを脱却 すべきだ、という論です。 デフレを脱却すれば税収も自然増、またインフレになってから増税 すればいい、と。 私も納得はしていますが、それにしても1000兆円にもなる借金、 インフレになれば金利も上がるわけです。どう返せるのか、いまいち 説明不足な感じを受けます。 と言って増税でなんとかなるわけでも(却って税収が減った97年ごろ の再来?)ないと思いますし。 素人考えでは、 ・デフレ脱却によって税収の自然増と、公共投資が削減可能になる インフレになってからの増税を含めて単年度黒字化、借金返済へ ・インフレということは名目GDPも増える、これにより財政赤字の対 GDP比は減少 ・そんなこんなでGDP800億、借金900億ぐらいでバランス? (対GDPでその程度なら危険領域でもない) なんてあたりかな、でもそううまく行くのか?と思うのですが。 この辺、どのようにお考えでしょうか?
- 締切済み
- 経済
- 消費税率を上げても財政赤字が縮小しない場合
世界は日本は危ないと思い始めるでしょうか? 円安、国債暴落、金利上昇につながりますか? 先進国中最悪ともいわれる財政赤字があっても円が買われ国債が暴落しないのは、一つには先進国中でも低い消費税率から予想される増税余地の大きさがあるらしいです。 しかし、消費税率を上げても、財政赤字が拡大し続けた場合、円の信任や日本への信頼はどうなるのでしょう? 安倍政権は既に前回の増税分を実質的には財政再建ではなく、公共事業に注ぎ込んでいます。 このままでは、増税を繰り返しても財政は健全化へ向かわず、日本は信用を失ってしまいませんか?
- ベストアンサー
- 経済
- 政府発行通貨 財政赤字
こんにちは、財政赤字についての疑問です。 市場に流通した国債の償還時に日銀が買い入れを行い 日銀に対し、政府が政府発行通貨により国債の償還をするという方法は可能なのでしょうか。 法律で禁止されている行為があったとして、それは改正できることとします。 可能であった場合起こりうる問題はどのようなものがあるのでしょうか。
- 締切済み
- 経済
- 今の財政赤字による国債発行は大きな問題では無い」
「財政赤字や財政拡大のために国債を発行しても将来の国民にツケを回していることにはならない。海外から借金をして貿易赤字にした時のみ将来の国民に負担を押しつける。むしろ現在の巨額の貿易黒字の存在は将来の国民に大きな蓄えを残している。だから今の財政赤字による国債発行は大きな問題では無い」・・・・・・とか。 本当なんでしょうか? 私には、次の様な問題があるように思いますが、如何なんでしょうか? 1.財政赤字を、国債を発行し日銀に引き受けさせ、これをずっと、継続させれば、問題では無い。と説明されていたのですが。 これは、単なるマネーサプライの増加で(市中銀行が引き受けたのではないので、金の貸し渋りとならない。また、個人や企業が買ったのでないので、その時の市場のマネーサプライの増減にこれが原因で生じることはない。)そう、単なるマネーサプライの増加で、日銀が国債を引き受けた分だけ、市場にお金が増加し、その結果、物価は上昇し、インフレとなる。 現在、国債を40兆円発行しているので、これを全て日銀が引き受けたら(現在は市中銀行と個人も引き受けているが、膨大な額になると、殆どを日銀が引き受けざるを得ない。)市場にお金がその分増加する。それが年々継続すると、50兆、100兆、1000兆となり、ハイパーインフレになる。 そうすると、国民の貯蓄は、どんどん目減りし、無くなってしまう。円では貯蓄ができなくなり、国内外で、円売りの嵐になる。 結果、誰も円を持ちたがらなくなるので、100倍ぐらいの新円を発行して、赤字財政を止め、大幅な増税をせざるを得なくなる。 この様にして、国民の貯蓄は無くなり、大増税がなされ、税務署の調査が強力化され、戦後のような怖い税務署が復活するのです。 そして、政府は、壊れた円の信頼を取り戻すために、10年位の努力を必要とするでしょう。 2.私は、国債を日銀に引き受けさせるなら、国が国債でなく、そのままの金額を刷って発行すれば良いと思います。 結果は、単なるマネーサプライの増加ですので、国債を発行する経費や、金利が助かります。日銀は、ナスダック上場の株式会社です。大量の国債の金利が、日銀に蓄えられ、それが、株主への配当になるのは、不労所得を大量に与えるだけです。 このように、国民は、貯蓄を奪われ、増税に苦しむことになると思います。若い人は、これから貯蓄を増やしていくので、それ程悪影響は受けないと思いますが、老人、特に貯蓄だけで、収入が無い人は、文無しで、年金暮らし、その年金も20%位低下させられるようです。(IMF) と言うように思いますが、本当はどうなるのか、教えてください。
- ベストアンサー
- 経済
- 財政出動でサブプライム問題は解決できるのでしょうか?
財政出動でサブプライム問題は解決できるのでしょうか? サブプライムみたいなイカサマをしてこのような経済状況になり、ただアメリカみたいに基軸通貨だからといってジャブジャブにお金を刷って誤魔化しながら経済を支えていけるのでしょうか? こんなことで解決するならいくらでもバブルを起こしてお金刷ってしまえばいいと思います。 さっさと経済崩壊させて新しく作り直した方が速くて健全なのでは? 今後の経済はどうなると思いますか?
- ベストアンサー
- 経済
- 【世界通貨・基軸通貨】基軸通貨が中国人民元に変わる
【世界通貨・基軸通貨】基軸通貨が中国人民元に変わると日本社会、経済にどのような影響が出るのか教えてください。 いま世界の基軸通貨は米国アメリカの米ドルです。 これは私が産まれたときからずっとそうだったように見えますが、実は第二次大戦前の基軸通貨は英国イギリスのポンドだったことを忘れています。 米国アメリカの米ドルが世界の基軸通貨になった歴史はたった70年しかないのです。 たった70年で世界の基軸通貨が変わったことを我々は忘れています。 70年後に中国の人民元が世界通貨、基軸通貨になっていてもおかしくはないのです。 中国の人民元が世界通貨になるわけがない、基軸通貨になるわけがないと楽観視していると70年後に変わっていたら日本にはどのような影響が出ているでしょうか? 基軸通貨が中国人民元に変わると日本社会、経済にどのような影響が出るのか教えてください。
- ベストアンサー
- 国際問題
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 切羽詰まっていたのでとても助かりました。 始めてこのサイトを利用したので返事が来て感動です。