• 締切済み

裁判訴訟の方法を教えてください。

guizhi04の回答

  • guizhi04
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.3

大変な状況でいらっしゃるのはお察しします。 給料未払いについて、未払い給料とその利息の支払いの請求は裁判で認められます。 しかし、それとは別に慰謝料を請求しても、残念ながらその部分は裁判では認められません。 慰謝料の部分はあきらめてください。 金額から言って、簡易裁判所で本人訴訟をするしかないようですね。 労働問題についての概略は↓のURLをご覧下さい。 簡易裁判所での裁判は、素人でもできるようになっています。 まずは、ハウツー本を読んでください。本屋で買っても良いし、図書館に行って借りても良いでしょう。 必要に応じて、法律扶助協会や市役所の無料法律相談を利用してください。 簡易裁判所には訴状の用紙があります。書き込み式になっていますから、それを利用することもできます。 それと老婆心ながら。未払いは過去のこと。それはそれで対策を打つことも必要ですが、その分を取り返したからといって、これからの生活費が確保できるわけではありません。 ですから、それとは別に、これからの生活を立て直すためのアクション(求職、健康の維持)は頭を切り換えて進めていかないと行けませんよ。 どうしても当面の生活費に困っているのでしたら、福祉事務所へ相談することも必要ですね。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/rouben/soudan2.htm#4 賃金不払いの相談例

関連するQ&A

  • 民事訴訟?それとも少額訴訟?

    派遣会社に事前通告無しで突然解雇をされたので、労働基準監督署に相談したところ「訴訟」を勧められました。 未払い賃金等で30万円の請求をするつもりですが、少額訴訟で大丈夫でしょうか。それとも弁護士に頼む民事訴訟でしょうか。 その場合、費用はどの程度になるでしょうか。

  • 社員への損害賠償請求訴訟は未払い賃金請求訴訟の反訴として認められますか

    退職した会社に賃金未払い、残業代未払いの請求を行っております。 監督署への申告は済ませましたが、訴訟になる可能性があります。 実は、会社は在籍時の仕事のミスについての損失の損害賠償請求訴訟を考えているらしいです。未払い賃金請求訴訟を起こした場合、損害賠償請求は反訴として認められるのでしょうか?対策を検討しなければなりません。 ちなみに、仕事は社内で行っておりました。私には監督権はありません。 会社が言うようなミスについては過去にありますが、社員や元社員に損害賠償を請求したという話は聞いたことはありません。 退職前からミスについては判っておりましたが、懲戒処分は受けておりません。 損害賠償は監督署への申告の後に届きました。

  • 給料未払い 少額訴訟

    給料未払い 5月25日にもらえるはずの給料がいまだに支払われてません。 雇用保険の加入してました。 社会保険も返納しました。 源泉徴収票も受け取りました。 離職票も採算言ってますがまだ郵送されてない(社労士の問題か?社印の問題か?) 4月末で店舗廃業しただけで会社は存在しています。 労働基準監督署にも相談をしました。 会社には内容証明(字数の問題で配達証明ですが)請求書を送り振込待ちですが、社長と連絡が取れないとか? 少額訴訟をするつもりですが、支払督促ってもあるのを知りました。 どちらが有利になるのか?

  • 給料未払いの訴訟および告訴について

    二ヶ月給料が入らなくて、先月末に会社を退職しました。職安では給料が入っていない証拠と離職票があれば待機期間をまたずに雇用保険がおりるとのことなので離職票を待っていたのですが、15日を過ぎてもまだ連絡がありません。(もちろん催促しましたが) 未払い分の給料は具体的な支払い計画を問い合わせても「お金ができ次第」との回答で、払う気がないように見受けられます。 でも、私の後任はしっかり雇用しています。 残っている同僚たちもかれこれ四ヶ月続けて給料が遅れ、ほぼ全員二ヶ月分が未納になっているそうです。 監督署も「もう一度会社に直接申し入れしてみて」というのですが、電話をしても「外出中」などの理由で話ができません。 あまりの対応の悪さに、少額訴訟と告訴などを考えているのですが、今まで経験がないので何をどうすればいいのかわかりません。 ネットでも調べましたが、少額訴訟をしても支払い能力が無い場合は意味がないとありました。告訴のほうは、あまりの悪質さに一矢報いたい気持ちからです。 こちらとしては保険でなんとか生活をつないで、次の職場を探し、少しずつでも未払い分を払ってもらおう・・と思っていたのですが、居留守を使われたりすることもわかりかなり怒りが増してきました。 給料も取り返したいし、反省もしてほしい。 ただ、実際これだけの期間収入がないと何かをやろうにも資金がありません。どなたか経験のある方、ご指導ください。

  • 訴訟を起こす時期について

    この春に退職した会社への未払い賃金やら残業代やらの訴訟を起こす準備をしています。 監督署の指導は拒否しています。 内容証明を送ってあるので、時効は中断しているのですが(ただし受領拒否で戻ってきてますが。)。 時効の中断している間であればぎりぎりでも裁判上の不利はありませんか?

  • 民事訴訟(未払賃金等)について

    会社が、労働基準監督署の是正勧告に従わないのでやむをえず訴訟を起こすことにしました。弁護士の相談する上でも要点とかまとめておいたほうが良いと思っているので自分で訴状を書いています。そこで質問なのですが、 1)訴状には監督署の是正勧告とか会社と監督署とのやりとりとか書いてもよいのでしょうか? 2)是正勧告で、会社が反論しなかった項目は当事者間で争いの無い事実にはならないでしょうか?(支払いの有無は別ですが。) 3)たぶん、未払い分の相殺という意味で、会社は損害賠償の文書を送ってきてますが。これは書かなくてもよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • すでに退社してる会社に対しての賃金未払い、保障問題

    17年1月から賃金未払い3ヶ月半、離職票の金額でたらめ、公的機関、監督署、労働局、無料相談に行くが、ぜんぜん前に行かず。4月に賃金未払いと、会社都合で退社、離職票が出来たのが7月矢のような催促をして、給料明細月によって違う、現在は労働局よりの説明でハローワークより失業保険を、余裕なお金があれば弁護士に頼めるのですが。調停では、相手の会社こないと思うし、裁判しかないのです。このような裁判自分で申し込めますか。又費用はどのくらいかかりますか。よろしくお願いします。 

  • 会社からの損害賠償請求が不当な場合逆に可能でしょうか。

    退職した会社に対して、監督署の未払い分の指導を申告したところ、文書にて逆に損害賠償の請求がきました。 申告の報復か未払い分との相殺を意図していると考えております。(認められるかは別ですが証拠もあります。) 内容についても 1)労働過程上においてのミスの修正分の時間数×単価 2)取引先と取引停止になった(あくまでも会社の主張です。)ための損害として賃金の返還 といった具合です。 申告の報復か未払い分との相殺を意図しているということで逆に損害賠償の請求訴訟は可能でしょうか。

  • 賃金未払い訴訟

    賃金、退職金、財形積立の返還の支払いで会社に請求したのですが逆に在職中に会社命令で行った講習受講代、出張費用を請求してきたので労働基準監督署に相談したのですが会社側は監督署の勧告を今までの過去のことや経過から無視する可能性が大きいと思いますのでそのときには弁護士に相談して訴訟をしようと予定しています。 訴訟を行うについて準備していたらいいのもは何がありますか? (1)業規則はコピーが手元にありますし(退職時に講習代の返還については載っていません) (2)退職直前数ヶ月の給与証明もあります。 未払い金額は60万円ほどになると思いますが訴訟費用、弁護費用で 考えると手元にお金が残らない可能性もあるでしょうか? 会社の口座を差し押さえにするにはメイン口座がいいと思いますが、 メイン口座って簡単に調べることができますか?

  • 民事訴訟の流れなど...

    お願いします。 9月下旬に簡易裁判所の窓口で、賃金未払いなどで 会社を相手取り、訴訟の手続きを取りました。 (小額訴訟ではありませんので念のため) ところが、今日現在10/23になっても、 裁判所からも相手先からも、何の連絡もありません。 どうなっているのかサッパリわからず、その辺の所を どなたか、このての訴訟の一般的な流れなどを交えて 教えていただけませんか。 宜しくお願い致します。