• ベストアンサー

自宅の近くに子供がいません。住宅購入まで考えてしまう。

doonzaの回答

  • doonza
  • ベストアンサー率16% (16/96)
回答No.3

子供が幼稚園に通うまでは、子供の友達といえば出産時にしりあった方の子供くらいしかいませんでした。その子も近所ではなく、しょっちゅう遊べるわけでもありませんでした。近くの公園を除いても、小学生が遊んでるくらいで小さい子供はいてないな~と思っていましたが、幼稚園に入り友達ができて、親同士で話すようになると同じ悩みを持っていた人がいました。家も歩ける範囲で近かったり・・・。幼稚園や保育園に入れば友達は絶対に出来るし今は心配しなくて大丈夫ですよ! 家も買う必要はないと思います。転職の可能性があるなら無理は禁物です。 ただ、今すぐに友達が欲しいのでしたらやっぱり車に乗ってでも住宅地の公園に行けばいいと思います。最初は珍しいだろうから目立つだろうけど、そんなの慣れて気にならなくなると思います。他は、サークルや習い事、地域にある幼稚園保育園の未就園児の為の教室などがあるかと思います。 私は近所に同級生が何人もいる家で育ってますが、そういう子供がたくさんいるところの場所は、親はそれなりに付き合いもあるので大変だということです。うちの母は話し好きでないのに、よく世間話につきあっていました。あと、子供同士仲良く遊べていいことですが子供から子供その家族に話はつつぬけであったりします(笑)しかも小学校になると遊び疲れで宿題をしていきませんでした。(←個人の問題でもあるけど) 周りに子供がいてない場所なら、近所のおじさんおばさんにかわいがってもらえると思うのですがどうなんでしょう?悪いところは、小学校になったら家の近くまで友達と一緒に帰れない、かな。特に問題がないように思えますが・・・。 今はまだ気づいていないけど近所に子供さんがいるといいですね。

ruriruri1980
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は友達がほしいのではなく、 ふらーっと公園に寄れば子供が 沢山いる。という環境がほしいのです。 ママともは沢山います。 けれど近くても車で15分なので いつも連絡をとってから遊びます。 けれどそうではなくて、少し時間が空いてて 暇そうだな、今日は何も予定がないな、 って時に公園に行って友達と 遊ぶ。とかがいいんです。 その場限りではなく、しかも 歩いていける。 そんな環境が私はほしいのです。 私がそんな環境に恵まれてたから 余計にそう思うのかも。 家にいれば「あーそーぼ!」と 友達が毎日遊びに来てましたから。 母も、近所のママとも(おばさん) と、仲良くしていましたので。 でも、doonzaさんのおっしゃるとおり、 近所のおばさんにはとても可愛がられて ます(@^▽^)/なので、うちの子は 1歳の時から「オジサン、オバサン」と使い分けてます。 昨日の夕方も昼寝から起きて「外に行く!」 といい、近所を1時間散歩しました。 おばさんは6人、おじさん2人、 子供には会いませんでした(;-ω-) =3 ハァ~

関連するQ&A

  • 住宅購入による転校

    現在賃貸(団地)に住んでいますが、そろそろマイホームを購入しようと思っています。 今住んでる所は仕事の都合で住んでるのですが、これからは何処に住んでもいい状態です。会社は東京ですので通勤は東京の方が楽です。 今住んでいる団地(神奈川)も分譲団地ですので、この団地内から選んで購入することもできますが、妻は将来両親(東京在住)が入院したり介護が必要になった場合近くに住んでた方がいいと言います。 しかし両親の近くに行けば子供は当然転校になります。 転勤など、どうしようもない事なら転校もいいかと思いますが、住宅購入のように親の都合で転校はかわいそうな感じがします。 みなさんはどう思われますか?またはどうしましたか?

  • 子供の遊び場がない

    私は妊娠8ヶ月で3歳の男の子がいる、主婦です。 3年前に新築の一戸建てを購入し、住んでいます。家の周りは新築が約30軒、20年ほど前に建てられた家が20軒ほどあります。 新築に越してきた方の大半が、幼稚園生やそれ以下の子供・乳幼児がいる家庭で、狭い住宅地の中に子供が30人くらいいます。 近所に住むママ達と仲良くなって、庭先や住宅地の道路で子供達を遊ばせているのですが、子供の人数がどんどん増え、さらに2~3歳の男児が多いので遊びも活発になったため、子供やママ達の声がうるさいと、苦情が出てしまいました。 苦情を言ってくる方は、30代半ばくらいの女性(子供はいない)なのですが、夫が夜勤で昼間寝ているから、昼間は静かにして欲しいということなのですが、子供達が静かに遊べるはずもなく、今日は遊んでいるところにキレて怒鳴り込まれました。ちなみに注意されるのは2度目ですが、あまりにキレているので、子供に何かされやしないかと不安です。 彼女は「車でどこか公園にでも行け」といいますが、毎日はできないし、これから赤ちゃんが生まれるので、ますますできそうもありません。 市役所に公園を造ってもらえないか、相談に行くつもりですが、この不景気の中、簡単に事が運ぶとは思えません。どうしたらよいのでしょうか?

  • 子供だけで遊ばせることについて。

    子供だけで遊ばせることについて。 こんにちわ。 4歳になったばかりの娘と1歳7ヶ月の息子が居ます☆ うちは新しくできた団地で、14軒中4件しか住んでいないスカスカ団地です(笑) スカスカ団地というコトもあり、4件仲良くやっています。 また、子供も同じくらいの子供(1歳~5歳)がいて、子供同士仲良くワイワイしています。 ママ同士もとても仲良くなれました。 ただ、少し気になる点があって。 他の家は、子供らを団地内に限りますが、子供だけで遊ばせているようです。 もちろん、ずーっとじゃありません。20分とか30分とか、多分そのくらいだとは思います。 でも、団地内といえどまだまだ子供、、、 子供だけってどうなんだろう?と私は思ってしまいます。 自分の子が外に出るときは、私も一緒に出ています。 一緒にガッツリ遊ぶときもあれば、 水やりをしたり外回りの掃除したり、、、と片手間ではあっても子供らから目は離しません。 まぁ、1歳7ヶ月という、好奇心旺盛すぎるヤンチャ息子なので目が離せない、、、というのもありますが。 でも、4歳の娘にしても、賢い年齢ではありますが何があるか分からないこの世の中、やっぱり不安です。 また、団地の横には柵はあるものの、出入りできる用水路もありますし、 通り抜け出来ない団地とはいえ、たまに道を間違った車が結構なスピードで入ってくることもあります。 考えたらキリがありませんが、やはり私は子供だけで、、、というのに抵抗があります。 私達が外で遊んでいると他の家の子も遊びに来て、我が家の庭は保育所状態になります。 ママは来なかったり、後から来たり、、、 私としては、一人で大勢は結構しんどいので、ママはついてきて~!!と思ってしまいます。 ただでさえ、3人目妊娠中で結構体もキツイので。 私だって、危険が無ければ子供だけで遊んでくれたらどんなに楽か、、、 と思ってしまいますが、、、 特に夕方、夕食の支度とかいろんな準備のときに子供だけで外に出しているようです。 たしかに、この時間、ママは忙しいし子供は遊びたいし、、、 私は子供には一緒に家に入ってもらっています。 今日の夕方、チラッと外を見たら4歳の男の子と、5歳3歳の姉弟が遊んでいて、ママ達は居ませんでした。 6時半くらいで結構薄暗い時間ですし、大丈夫かな?と心配になっちゃって。 ストーカーみたいですが、チラチラと窓から覗いて安否を確認しちゃいました(汗) こんなことを考える私は相当心配性だな、と思えてきました。 過保護すぎるのでしょうか? 団地内のことですし、もっとおおらかに考えたほうがよいのかな? とは思いつつ、おそらくこの先も自分の子供だけで出すのは不安です。 団地のママ達は「子供だけで遊んでくれて助かるわぁ」と口をそろえて言います。 同じく1歳7ヶ月の女の子を持つママも同意見のようです。 私が過保護すぎるのか?と不安になっちゃいます。 マンションに住んでいたときは無かった感情に直面しています。 みなさんは、団地内ではどのように遊んでいますか?

  • 住宅を購入したいのですが・・・・

    42歳と40歳の夫婦で県外の大学に通う息子が一人います。結婚来ずっと公営住宅に住んでます。子供も一人だったので充分な広さがあり家賃も安く生活の便利もいい所なので一生ここで生活しょうかと思ってました。 しかしここ最近この団地にも高齢化の波が押し寄せてきているのです。現在の入居者で若い方は家を購入した出て行きます。新しく入る人は65歳以上の一人くらしの高齢者ばかり。新婚さんや、子供のいる若い世代の入居などほとんどありません。このような状態なので以前のような自治会運営ができずすべて私たち世代に役員が回ってきます。お年寄りの都合の悪い時だけ体が悪くなる、わがまま勝手に正直うんざり状態なのです。 このような状態なので最近住宅購入を考え始めました。 個人年金を解約すれば800万位の頭金は用意できますが解約はしたくありません。頭金は200万位です。やはり中古住宅がよいのでしょうか?今まで住宅購入など考えてもなかったので何から始めたらいいかわかりません。教えてください。

  • 皆さんはいつ住宅購入を考えましたか?(長文です)

    今度小学2年生、幼稚園年中の2人の子どもがいる4人家族です。 主人28歳、私25歳、最近、家の購入を考え始めました。 きっかけは 今住んでいるアパートの近所で土地の分譲を2年ほど前からしていたのですが、 残りわずかになりました。 この地区に住むためにはこの分譲地を購入しないと望みは無いということです。 それから、公営のアパートに住んでおり家賃は収入にに応じて増減するのですが、去年上がり、来年も上がることが予想されます。 他にも ●今住んでいる所は近くにスーパー、ホームセンター、郵便局、病院、 学校、バス1時間に2本程度、主人の会社。。。と環境が良い。 ●転校もさせたくないのと、友達とも離れたくない。 ●分譲している所にはアパートに住んでいたお友達家族2家族も購入しました。 他の方も新しく引っ越してきたもの同士ですので近所付き合いもしやすいのではないか。 ●主人は交替の仕事をしているため、昼間車があることが多く、もったいないので車の所有は1台。 私は車が家にない時間は徒歩で行動するので環境が良いところがいい。   金銭面では住宅ローンも組めますので、購入可能です。 ですが、引っ越し後の生活は今の家賃より月々の返済額は増えるし 光熱費も一戸建てになったら増えるし、厳しくなるので不安もあります。 子どもが家で留守番ができるくらい大ききくなったら働きに出ることも考えているので 余裕ができてから家を考えたほうが良いのではないか でも、そのころには希望の場所に土地は無い。 考え始めたばかりでまだ勉強不足もあります。3回展示場を見に行ったことがあるだけです。 その分譲地は今年10月までに建物を建てなければいけないという事情(名前を忘れてしまいました)があるので 始めのころに比べ土地の値段が半額まで下げています。 値下げをしたところあっという間に売れていき、残り1つになりました。 なぜこの環境でこの金額で南側道路の角地のいい条件で、そのひとつが残ってしまったのかというと 前が側溝で入り口が車が2台入れるには狭いくらいしかないのです。 広げられるがお客様負担と今までしていたのが 会社負担で車2台余裕斜めにすれば3台駐車できるまで広げる工事をすることが決まった。  先月3箇所残っている状態で考え始め思い切って買おうと思ったときには他2箇所売れてしまって後悔したのです。 同じ後悔をしたくないのに、買うなら今だと思うのですが悩んでしまいました。 ほかの人は選ばなかった残り物を買ってしまっていいのか。 長文になってしまい分かりづらいところがあったら申し訳ありません。 ●みなさんなら買いますか? ●また、みなさんはいつ住宅購入を考え始めそして決断しましたか? 判断材料が少ない時は補足いたします。 皆さんの意見を参考にさせていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 三郷団地の分譲住宅を探したい

    三郷団地の分譲住宅を探すにはどの不動産屋にいったらよいのでしょう。民間でしか今は取り扱っていないみたいなので、三郷市でおっきな不動産屋があったら教えてください。

  • 道路で子供達を遊ばせることは法律違反になりますか

    私はいわゆる分譲住宅地に住んでいます。分譲住宅地内には、道路があり、分譲住宅地内に住む人はその道路を通って家に入ります。分譲住宅地内の道路は、私道だと思っていましたが、詳しく調べたら市道(公道)でした。私は、同じ分譲住宅地内に住む人達と分譲住宅地内の道路で、未就学児の子供達を遊ばせていました。すると、同じ分譲住宅地に住む人に、分譲住宅地内の道路(私道だと思っていましたが、市道(公道)でした。)で子供達を遊ばせることは法律違反になります。と言われてしまいました。私は、分譲住宅地内の道路は、住んでいる人しか通らない道路だし、いわゆるドンツキの道路で、他の道路につながることはない道路で、他の人は一切この分譲住宅地内の道路には入って来ません。頻繁に車が通る道路では全くありません。その道路に車が入って来たら、子供達をすぐに退かせています。しかし、この道路で子供達を遊ばせることは法律違反になると言われてしまいました。私は大学で法律学を学んだので、色々調べましたが、納得のいく回答にありつけませんでした。モラルの話ではなくて、分譲住宅地内の道路(私道だと思っていましたが、実は市道(公道))で子供達を遊ばせることは、本当に法律違反になるのか教えて欲しいのです。色々と調べてみると、公道だから、私道だからという簡単な話ではないようです。モラル的には、道路で子供達を遊ばせてはいけないと思います。今回は、法律違反になるのかならないのか教えて欲しいのです。くだらない質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 住宅街での常識

    みなさんの御意見を伺いたく投稿しました。 私は20代の主婦です。子供はまだいません。 新築の住宅街に住んでいます。100戸以上の住宅街です。 家の目の前が公園になっているのですが、そこでの親子の行動がすごく目につきます。 仕事をしているので、家に帰るのは夕方以降になるのですが、駐車場に車を いれるのに、子供の自転車などが邪魔で疲れているときはイラっとします。 公園前なので仕方が無い部分もあるのですが、親同士でおしゃべりしっぱな しで、自転車を急いで動かそうともしないし、小さな子供もうろうろしてい るのに、ほったらかしです。 夏には夜の8時くらいまで公園でおしゃべりしています。 毎日のことなので、自転車を公園内に入れるなど考えればいいのにと、家に 近づくたびにイライラする毎日です。 道路へのチョークへの落書き、ボール遊びも気になるし、子供が食べた後の お菓子のゴミなども落ちている時があります。 多分、親にすれば『子供のすることだから』『子供いないからわからないのよ』 と思っているのではないかと思います。 全ての人ではなく一部の人だけとは思うのですが・・・ 私は住宅街での常識であって子供がいる、いないは関係ないと思うのです。 ちなみに私は子供は嫌いではありません。 子供が嫌いなのではなく、子供のいる親の常識のなさが気にいらないのです。 子供がいる友人ですら、私の家にくると『すごいな・・・あれはうざい』 といいます。 やはり子供のいる親は『子供がすることだからちょっとくらいは・・・』 と思っているのでしょうか?

  • 近所に公園がない場合の子どもの遊び場

    2歳の子どもがいる母親です。 田舎に新しく出来た住宅地に住んでいます。 住宅は20数軒ほどで、住宅地に公園はありません。 一番近い公園は、車で5分くらいの所にあり、しかも野球のグラウンドで、滑り台がひとつあるだけです。 普段は子どもと遊具のある公園に車で遊びに行くか、家の周りをお散歩するか、庭で砂遊びをするかという感じなのですが。 最近よく近所の子どもたち(小学3、4年~2歳)が、住宅地の道路で遊んでいます。 多いときは10人弱で、鬼ごっこをしたり。 車も走るし、見通しもよくないので危ないと思うのですが。 うちの子が庭で遊んでいるときやお散歩中にその子たちに会ってしまうと、自分も一緒に遊びたい!と大はしゃぎで、何度か仕方なく私も付いていきました。 が、大人は私一人で、結局大きい子たちは自分も遊びたいから弟妹の事を私に「見ておいて」と言って行ってしまう始末で。 みんなすごくいい子たちで、私の子どもも一緒に遊ばせてあげたい気持ちはあるんですが、道路で遊ぶのは危ないし。 かといって、近くに遊べる所はない。 うちに呼ぶにも10人弱はちょっとキツい… こういう環境の子たちはどうやって遊んでるんでしょう? 例えば家の前の小さいスペースで遊べる遊びとか、ありますか? うちの子も、もう少し大きくなって自分で友だちと遊びたいと言い出す前に考えておかないとと思いました。

  • 公園で子供が思い切り騒ぐのは悪いことなんでしょうか?

    このあいだ休日に近所の公園に甥っ子をつれて遊びに行きました。 その公園は住宅のあいだに挟まれており、どちらの家も留守のようなので、 少し騒ぎながら甥っ子と一緒に遊んでいると、 片方の家の窓がガラッと空いて住人さんが一言。 「ここは住宅地の中の公園だから、子供に奇声をあげさせないよう、気遣ってくれ。 役所から、うるさすぎる子供を注意してもいいと許可は得てるからな!」 いきなりケンカ腰で言われてしまい、とりあえず謝って甥っ子と帰りましたが、 家に帰って、公園は騒ぐところだし、それを承知で家を買ったんじゃないかと思い、 納得いかなくて市役所に電話で問い合わせたところ、 騒ぐにしても、住宅地の間にある公園なので、 迷惑にならないように騒いでもらいたいと言われました。 しかも最近、住宅地にある公園のみならず、 住宅地から離れた公園でも子供が奇声をあげてうるさいと苦情が出てるそうです。 公園で子供が思い切り騒ぐのは悪いことなんでしょうか?

専門家に質問してみよう