• ベストアンサー

履歴書への職業訓練の記入について

yukki2929の回答

  • ベストアンサー
  • yukki2929
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.3

ブランクがあっても職業訓練に通った事を記載するのはマイナスではないです。自信がある無しに関わらず。 どういった仕事を希望しているかわからないですが、ただ単にブランクが心配であれば、職務経歴書に詳細を記載しても構いません。 ただ、希望職種と全く異なったうえにプラス要素(採用する側にとって)が無い単発アルバイト等は記載しない方がいいかと。 ダラダラ書き込んでいるだけの中身の無い経歴書になってしまいます。 それよりも、なぜ5年間のブランクがあるのかっていう理由をちゃんと説明するべきではないでしょうか? プラス、今になって仕事に就きたいと思った理由等です。 >ブランクがあって、今でも直ぐに使えるとは言いがたく、あまり自信が無いのですが 今までOA事務科で習ったような科目を必要とする仕事をしたことはありますか?それとも職業訓練で習ったのが始めてですか? 今まで事務職等の経験があるなら仕事をする上での問題少ないはずです。どんな仕事もブランクがあれば多少の戸惑いはありますから。 ただ、職業訓練で習った以外、そういった職種の経験が無いうえにブランクがあった場合、採用する側から見すれば全くの未経験者とみなされると思います。 たぶん入所中に資格も取ったはずですが、資格を持っていても知識としてはあるが、それを実務で活かせるかっていうと・・・使えない人の方が多いのかも。 なので履歴書上での判断資料にはならないかもしれませんが、面接が可能であれば「この程度はできます」みたいな補足でのアピールはできると思います。 自信が無くてもアピール次第ですよ。 うろ覚えでも知識(基礎)は学んだはずです。もう一度自分なりに勉強しなおすなりしてみてはどうでしょう? せっかく学んだ知識ですから、活かせるように頑張ってください。 長くなってしまいましたが、就職活動頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 職業訓練の履歴書への書き方

     6ヶ月間公共職業訓練を受講していました。  履歴書にそのことを書くのに迷っています。  「独立行政法人 雇用・能力開発機構○○センター △△科入所(または入校)」、「独立行政法人 雇用・能力開発機構○○センター △△科修了」と書くのが正しいのかと思うのですが、あまりにも長く、職業訓練か何なのかわかりにくいのでは、と思います。  どのように書くのが正しく、ベストなのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 職業訓練校について履歴書にはどう書くのでしょうか?

    自分は職業訓練を受けていた事があるのですが、今度その職業訓練での経験を活かしてその方面での就職活動をする為に、履歴書を書かないといけないのですが、職業訓練で学んだ事は学歴になるのか、職歴になるのかわかないのですが。 職務経歴書も書き直さないといけません。 職業訓練校での経歴はどうのように書けば宜しいのでしょうか?

  • 職業訓練校での経歴を履歴書に書く場合

    わかる人がいらっしゃいましたら教えてください。 職業訓練校での経歴を履歴書に書く場合なのですが 職歴になるのでしょうか?学歴になるのでしょうか? 私が受けているコースは委託訓練なのですが ”学校名(職業訓練校)に入学” のような書き方をすればよいでしょうか?

  • 職業訓練

    履歴書に書く職業訓練についてお聞きします。 私は短大卒業後、6ヶ月間職業訓練をしていたのですが、 訓練校ではなく委託の学校でもなく、委託の会社で働いていました。 この場合、職歴にはどのように書けばいいのでしょうか? 平成○年 ○月 ○○○会社 職業訓練 開始 平成○年 ○月 ○○○会社 職業訓練 修了 このような感じで書いてよろしいのでしょうか?

  • 職業訓練校

    3ヶ月ほど職業訓練校に通っていました。 さっそく履歴書を書こうと思いましたが、 この3ヶ月間の履歴をどう書いていいのか解りません。 平成18年 5月 職業訓練○○○○科 受講 平成18年 8月 職業訓練○○○○科 修了 で良いのでしょうか。 職業訓練を受けられたかた、アドバイスお願いいたします。 あと面接で職業訓練の内容など聞かれましたでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 職業訓練受講給付金などについての質問

    ●(質問1) 失業保険を受給できない人は、この「職業訓練受講給付金」を受講期間中ずっともらいつづけて、「公共職業訓練」を受けることはできますか? ●(質問2) 失業保険の額が「職業訓練受講給付金の月10万円」よりも低い場合、「職業訓練受講給付金」を給付してもらって公共職業訓練を受けることができますか? ●(質問3) 求職者支援訓練を3~6ヶ月位「職業訓練受講給付金」をもらいながら受講した後、6年以内 に「公共職業訓練」を「職業訓練受講給付金」をもらいながら受講することはできますか? 回答よろしくお願いします。

  • 職業訓練 その職業を経験したのと同じ扱いになるか

    職業訓練を修了した経歴は履歴書(職務経歴書も? )の職歴欄に書けるということもあって、その科目の職業訓練を修了していればその科目の職業を経験したのと同じ扱いになりますか?

  • 公共職業訓練について

    公共職業訓練について 自己都合の退社なので給付制限付きで今日失業保険の手続きに行ってきて 今は給付待機中なんですが 公共職業訓練の受講を申し込もうかなと、考えているんですが もし受講出来ることになったら、なんですが 職業訓練を受けると給付制限がなくなりすぐに失業保険がもらえると聞いたんですが 受講開始日が来年1月からの場合でも、 受講が出来る(試験に合格)ことになったらすぐに失業保険はもらえるのでしょうか? それとも受講が実際にはじまったら給付制限が解除されるのでしょうか

  • 職業訓練についてお伺いします。

    この10月からOAシステム基礎科という職業訓練のパソコン講座へ短期間で3ヶ月程度ですが、通っています。 私は、本当にパソコンの全く初心者で、頑張って習得したいなと思って受講しているんですけど、職業訓練って、そこまでマジメに受講しようと思っている人は少ないのでしょうか????? 24人生徒さんが居ますが、6人だけは男性で残りは全て女性で、20代前半が、3人、26歳が1人、28歳から29歳の独身女性に、結婚された人、バツイチが全部で5人で、あとは、30代の主婦、30代の独身女性、年配女性という感じなのですが、お昼ご飯の時にいつも、悪口をいいあって盛り上がっていて、幼稚な場所へ来てしまったなと思いました・・・・

  • 職業訓練の交通費について

    職業訓練を応募しようか迷っています。 訓練を受講できることが決まったとして、交通費というのは支給されるのでしょうか? この前、職安でそのことを尋ねると、『交通費は出ないものと考えてください。実費でどれだけ出せるか考えた上で、受講場所を選んでください』と言われました。 半年ほど前に友人が、職業訓練を受講した場合は、全額ではないものの、8割程度は支給されていたようです。 最近、雇用保険の制度が変わったようなのですが、それと同時に職業訓練の交通費も支給されなくなったのでしょうか? 交通費だけでも、かなりの出費になるので迷っています。 ご存知の方がおられましたら、教えてください。よろしくお願いします。