• ベストアンサー

元一種の原付二種の二人乗りについて

marimo_cxの回答

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.6

> ボアアップ改造した車両を形式認定外の車両とするのなら<以下略> 形式認定車しか公道を走れないという決まりは無いはずです。 たとえば例が極端かもしれませんが、それなりの手続きなどを踏めばフォードT型も公道を走らせる事が出来ます。そんな時代には車検制度すらありませんので、当然形式認定なんてものもありません。 普通自動車であれば形式認定があろうが無かろうが車検が通っている事が公道を走れる条件ですよね?車検制度の無いものは、保安規準をクリアしている事が条件で、原付の形式認定とは事前に保安基準をクリアしているお墨付きではありますが、No2のご回答の例はまさに『事後に自分で保安基準をクリアした例』という事になるかと思います。 > 実際原付に限り基準に適合している事が求めらるわけで 既に書きましたが、自転車もそうですよ。 自転車にも『普通自転車』というものがありまして、普通自転車の基準をクリアしない自転車はただの軽車両となり、自転車専用や自転車通行可などの部分を通行する事は出来ません。 自転車には形式認定も車検も無いですよね? ちなみに私に関しては(1)(2)(3)全部やってます。 白バイに止められた事もないです。 ひき逃げにも遭いましたが、警察の事故処理は何も問題なく第一当事者小型二輪で処理されています。慰謝料(相当)も、自賠責から相手方加算で出ました。もしも不正改造車扱いであれば減額になるはずですし、調書に私は40km/h直進中と書かれているので、その点でも一種扱いなら速度超過で減額理由になってるはずです。(これに関してはタンデムじゃなかったのでボアアップが適法であるという事だけのエピソードですけど。) ボアアップした車両が元々50ccと80ccモデルがあって、50ccモデルに省略されてる部品を全部つければ良かっただけなので非常に簡単な改造でした。

youth5262
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 また貴重な実体験も載せていただきさんこうになりました。

関連するQ&A

  • 2人乗りできる原付2種はいくらかかりますか?

    2人乗りできる原付2種の免許を取得したいのですが、費用・日数はどのくらいかかるのでしょうか?また、これまでは50ccの原付しか乗ったことがないのですが教習は簡単ですか?ご存知の方教えて頂けるとうれしいです。

  • 原付を二人乗り出来るようにしたいのですが

    自分はYAMAHAのBW'S50という原付に乗っているのですが、最近普通二輪の免許を取ったので、その50ccの原付を二人乗りが出来るように登録したいのですが、どうすればいいのでしょうか? ボアアップをすればいいのでしょうか?

  • 原付バイク、二種登録後の二人乗り

    シャリー50を購入し、110ccのエンジンに載せ換えたので役所にて原付二種登録をしました。 シャリーには70ccの二人乗り仕様もありまたした。 70純正のスイングアームとステップ、タンデムベルト付きのシートを購入すれば、二人乗りは可能なのでしょうか? 50と70、ともに互換性があり、いわゆるポン付けが出来ます。 ピンクナンバーで乗れればありがたいです。駄目なら元のエンジンをボアアップし排気量を落としてイエローナンバーにするつもりです。 どちらも法的に問題はないでしょうか?

  • 原付2種の二人乗り仕様化は?

    カブのようなタイプの元々50cc一人乗り原付を、 排気量変更で原付二種にした場合、 二人乗り用のキャリアとシートを製作して取り付ければ、 強度の問題以外で、二人乗りをすることに 法的問題等はあるのでしょうか?

  • 原付2種登録について

    自動二輪免許を取得したら原付2種を購入しようと思っていたのですがお金がかかるので断念します。原付とはおさらばしたいし。そこで今乗っているカブ(50CC)を2種登録しようと思うのですが。ボアアップや改造もせずノーマルの状態でも2種登録は可能なのでしょうか?

  • 原付二種について

    現在普通免許しか持っていないのですが、100ccの二人乗り出来るスクータをもらえる予定なので、原付二種で仕事に行こうと考えているのですが、教習所などに通わず一発試験でも簡単なのでしょうか?それとは別に普通二種も取得しようと考えています。 ご教授願います。

  • 原付二種で2人乗りが出きるオフ車を教えてください。

    原付二種(51cc~125cc)で2人乗りが出きる小型系オフ車を探しております。(中型系オフ車だと駐輪場すらないので家に置けないんです) そこで成るべく低予算で考えているので中古車を考えているのですが良いバイクを教えて頂けないでしょうか。 XR100とかもいいなぁ~とか思ったのですがちょっと高くて予算が足りなかったします。 宜しくお願い致します。

  • 50ccバイクの原付二種登録について

    50ccのバイクをボアアップ等の改造なしのままで原付二種登録ができるらしいのですが、方法を教えてください。 *新車の場合 *廃車済みを登録し直す場合 *名義変更の場合 これら3パターンが思いつきますが、それぞれについて教えてくださると幸いです。 それと、原付二種には、後部に三角のマーク、前輪カバーに白線がありますが、 それらのマークは、役所にて手続きの時にナンバーと一緒に渡されるのでしょうか? また、原付二種となった50ccバイクは、法的には始めから原付二種だった90ccバイクと同等の走行ができますよね? 速度60km/h(規制の無い場合)、二段右折なし、なのは分かります。 二人乗りはどうなるのですか? そのままでは、タンデム用のステップやグリップが無いので、できないのでしょうか? ちなみに、50ccを原付二種登録したい理由は、 半年から一年ほどは普通二輪免許がある人が運転し その後原付免許しか持たない人も運転できるように 再び原付一種に戻す予定があるからです。 よろしくお願いします。

  • 原付二種が乗れる免許について教えてください

    現在原付一種に乗ってますが、 30km/hの制限・二人乗り禁止 という2点から開放されたいため原付二種に乗りたいと思っています。 その場合、原付免許では無免許運転になってしまうため、違う免許を取得しなくてはいけません。 その免許について聞きたいのですが、 原付二種免許(125ccまで)というのは存在しますか? 399ccまでの普通二輪免許までは取得する気がないのでできるだけ安く・楽に免許を取得したいのです。 (教習所も通わず、免許センターで直接試験というのも考えています) こんな私にピッタリな免許の種類や方法などありましたら教えてください。 また、価格や日数など詳しくわかりましたらありがたいです。

  • ゴリラがほしいのですが原付2種登録は可能でしょうか

    チョイ乗り用にHONDAゴリラをほしいと思っております。 値段が適当なら中古(ネットオークションかも)を考えています。 ただ、原付1種だと速度制限が厳しいので、原付2種で登録できればと思っております。 50ccのまま2種での登録は可能(合法的に)なのでしょうか? もし可能ならどのようにすればよいのでしょうか。 もしダメなら、ボアアップして、51cc以上にすれば可能でしょうか? (自動二輪免許は持ってます) ショップに相談すれば良いのでしょうが、近所に気軽に相談できそうな店が見つからなかっ たもので、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。