• ベストアンサー

古い住宅地での子育てについて

hamachoro618の回答

回答No.3

うちも両隣どころか、三軒隣まで中年夫婦ですよ。うちの場合は、旦那の仕事先の社長から社宅感覚で賃貸させてもらってるので、選択の余地はなかったのですが・・・。以前は、若夫婦向け(?)のハイツに住んでいたので、周りもみんな同世代で子供たちも同級生だったりしたのですが、私が働いているので子供たちは保育所に通っていたりで、あまり交流はありませんでした。(特に仲が悪かったわけでもありませんが) でも、現在のところに引っ越してからは、結構ご近所付き合いしてます。中年夫婦や老夫婦なので子供たちもかわいがってもらえるし、ときどきお孫さんたちが来て、一緒に遊んでもらったりしてますよ。 泣き声や、怒り声などがうるさいだろうなぁ・・・と気は使いますが、おすそわけをいただいたりできるのは非常にありがたい限りです。 そう考えると、助かることも多々あるのである意味閑静な住環境も間違ってなかったんじゃないでしょうか。 公園などに行けば同世代の方もいるのでは?さがしてお友達になってみてはいかがでしょうか。

noname#92231
質問者

お礼

気を使うけれど良い部分もありそうですよね。 良い想像が浮かんできました。 ありがとうございました。

noname#92231
質問者

補足

少し歩けば5棟建ての新築住宅などがいくつかありますが 同世代の方はいないかも?というのも よく考えたら私自身が34歳で初産をした中年?なものですから。 話がそれてごめんなさい。

関連するQ&A

  • 新興住宅地(大規模物件)での子育てを見て・・・非常識? 私の心が狭い?

    現在、約300戸ほどの新興住宅地に住んでいます。 住人の多くが、小さなお子さんを持つ家庭です。 夫婦2人暮らしで、子供は欲しいと思っていましたが、ご近所の実態を見ていて、不安に思っています。 私たちの考えている「常識」とあまりにかけ離れた行動をとる家庭が多くて、うまく子育て(特に躾)できるのかと・・・。 子供の数がとにかく多いので、公園では遊ぶスペースが足りず、住宅内の道路が遊び場のようになっています。 しかし、子育て世代が固まっていて、「子供が周りに迷惑をかけるのは当たり前」「お互い様」という意識なのか、私なら「してはいけない」と注意すべきと思う行動を子供たちがしていても親たちは注意しない、それどころか一緒になってやっている、ということが非常に多くて、すごく疑問に感じてしまいます。 たとえば、こんな行動です。 1.路上でのボール遊び(ボール投げ、野球、サッカー) ※飛び出しなどもあり危険。ゴムボールとはいえ、停めている車に当たってもお構いなし。玄関周りの花や植木に当たることもあるし、通行人にも当たりそう。 2.路上へのおもちゃや自転車放置 3.路上の落書き(チョーク) ※最初は微笑ましく見ていたが、あまりにも広範囲。人の家の前でも平気。確かに私道ではありませんが・・・。 4.人の家の敷地内で遊ぶ ※かくれんぼをしたり、探検ごっこ?をしたり、遊んでいる時によその家の敷地内にも平気で入り込む。 5.家族集まっての路上での花火・バーベキュー等 6.夏休み等、早朝(6時くらい)から家の外で遊んで騒ぐ 自治会内でも、一部苦情が出たこともあるようですが、子育て家庭が多いせいか、うやむやにされているような感じです。 これらのことは非常識ではないんでしょうか? それとも、子育て家庭にとっては普通のことで、単に私の心が狭いだけなのか・・・まだ子供がいないので、理解が足りないんでしょうか? 非常識なことであるならば、この環境でどんな子育てをするのが良いのでしょうか? 実際に子育てを経験されている方や、同じように大規模住宅地に住む方のご意見が聞きたいです。 長文申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • 子育ての考え方が夫婦で違いすぎて困っています…。

    結婚5年目の共働きの夫婦です。 夫は37歳、わたしは34歳で、 ふたりとも仕事が好きで、収入も同じくらいです。 そろそろ子どもを欲しいとお互い思っているのですが、 夫と子育てについての考え方の違いに困っています。 わたしは職場の時間短縮制度を利用しながら仕事を続け、 時には家の近所に住むお互いの両親の助けを借りつつも、 夫婦で協力して子育てできる環境を作りたいと考えています。 職場のみんなも親も「できる限り応援するよ!」と言ってくれていて、 ありがたい限りです。 一方彼は、子どもができたらどちらかが仕事を完全に辞め、 子どもが高校生になるまで子育てと家業に専念すべきであると主張しはじめました。 「保育園など人の手に預けるのは信用できないし、親の助けも借りたくない」といって、 夫婦のどちらかが必ず家にいるべきだと言うのです。 「君が仕事を続けたいなら俺が家に入るから、君が60まで稼いで家族を養え」 と言われあまりの極端な発言に驚いてしまいました。 現在、共働きと言えど、家事はほぼわたしがやっている状態です。 彼はとにかく仕事中心の生活で、今はそれでもいいと思っていましたが、 そんな夫が「主夫になって子育てする」という話を、 すんなり受け入れられるわけもなく、どうすべきか困っています。 「仕事を続けながら、夫婦で協力して子育てしたい」というわたしの思いに対し、 「いいとこどりの自分勝手で子どもが可哀想だ」と彼は言います。 どうしたら彼にわたしの思いを分かってもらえるのか、 アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 新興住宅地に道路族は必ず出ますか?

    新規分譲地に土地を買いました。28区画ある分譲です。 先日、初めて道路族を見ました。新築が建ち並ぶ新興住宅地で、6人くらいの子どもが自転車で新興住宅地の周りをぐるぐる暴走、5人くらいの親は街のど真ん中で井戸端会議。小さな子たちは道路に座って遊んでいました。少し行った先には道路で親子でバスケットをしていました。かなり騒がしかったです。 それを見て、ぞっとしました。私は土地の条件がぴったりだったので、購入しました。新興住宅地とか、昔からある住宅地とかは気にしていませんでした。でも、新興住宅地を実際に見てみると、息が詰まりな世界です。どこの家庭にも子供がいて、家の前な道路は交通量が少ないから遊び場になって、親も井戸端会議、密な人間関係、子どもだらけ、騒音だらけ。気は休まらんでしょうか? 新興住宅地について全く知識不足でした。私にも子どもがいますが、落ち着いて伸び伸びと気楽に子育てしたいです。そうなると、新興住宅地って不向きですよね。 土地は買いましたが、なんで新興住宅地なんかにしてしまったのかと後悔しています。若い人、中高年、お年寄りの方と、さまざまな世代が住む住宅地が1番いいんですね。古くからある住宅地にポンと空いた土地にすればよかったです。 新興住宅地って、必ず道路族は出るのでしょうか?落ち着いた生活は難しいのでしょうか?

  • 子育ての大変さについて教えてください

    子供ができて、お仕事を辞められた方、お仕事を続けられている方いらっしゃるかと 思いますが、子育てのことについて参考意見をいただけませんでしょうか。 私たちのところは、妻の希望もあって結婚してからも共働きで、きているのですが、 お互いに仕事が忙しいこともあり、家のことはどうしても後回しになってしまっています。 今は2人しかいないので、お互いに気がついたときに家事をしているような状態で、 夫婦の間では不満らしい不満もなく生活していますが、結婚してからしばらく過ぎて きたこともあって、お互いの親の方から「そろそろ子供は」という話題をふられる ようになってきました。 私たちの間では、将来的には子供もほしいよね、という会話はしているのですが、 現実的に今、子供ができたとしても、仕事が忙しくてとても満足に世話をできるよう には思えない状況なのです。 夫婦仲はずっと良好なのですが、お互いに働いているという意識があって、今は、 家の中が一時的にゴミ屋敷状態になっていようが外食、店屋物、カップラーメン生活が 続こうが、喧嘩らしい喧嘩にはなっていないのですが、子供ができたら、そういう わけにもいかないですよね。 親からは保育所があるだろうとか、たまになら面倒もみれるという話も出てはいますが、 今の夫婦仲が良好なだけに、子供の面倒をお互いにきちんとみることのできないストレス から夫婦仲が悪くなってしまっては嫌だなという不安から、積極的に子供をつくろうと 気持ちになれません。 お互いに現状が幸せな状態という意識もあって、妻は子供ができても今の仕事を辞める つもりはもっていないようですし、私が望むのでないのなら子供はいなくてもいいという 考えです。でも、お互いに子供を望んでいないというわけでもなく、親孝行のひとつとも 考えると「どうしようかぁ」と2人で悩んでいます。ちなみに妻は今、32でつくるので あれば36ぐらいまでにはつくっておきたいよねと言っています。 実際に子供ができて、家に入られた方や職場復帰された方もいらっしゃるかと思いますが、 子育てに伴う家事の負担はどれほどのものなのか教えていただけませんでしょうか。 親と同居しているような環境でないと、やはり厳しいでしょうか。 親に大半の面倒をみてもらうという期待はできないので、夫婦共働きでお互いに忙しく 帰宅時間も遅くて不規則。譲れる範囲は妻の1年以内の休職。こんな状況で満足な子育ては できるものなのでしょうか。 ご意見のほど、よろしくお願いいたします。

  • 小平周辺の住宅地

    現在は、横浜市の青葉台に住んでいます。 子育て(子供は2歳)にはとてもいい環境で気に入っています。 今度、夫の職場が小平市(駅で言うと新小平、萩山あたり)に変わります。 それにあたり、引っ越し先を探しています。 その周辺で、どこか住環境のいい場所があれば教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 子育てへの心構えとは?

    結婚1年を迎える者です。子供はいません。 「子は親の育てたように育つ」との言葉にあるように、ひとつの命を育てあげていくことは親として責任重大ですよね。ましてや私は親との確執がトラウマとなっており、子供をのびのびと育てられる自信がない。自分のクローンに育て上げてしまいそうで、子育てがとても怖い。夫にそう伝えてあったのですが、結婚1年を迎え、そろそろ子供を?と言われました。 夫のことは付き合っていた頃より更に大好きで、この1年で夫婦の絆も強まり、どんな事にも一緒に立ち向かってやろうとの意気込みが出来たように思います。でも、ひとつの命が関わる子育てだけは別で、やはり怖く、夫との子供が欲しい気もしますが踏ん切りがつきません。 夫は頼りになる人ですが、仕事が多忙なので、実際問題として母子家庭のような状態になると思います。子育てが私に丸投げになるでしょう。となると尚更、現段階で子育てについて夫婦の考えをすり合わせておく必要があると思います。思った通りにいかないとしても。 子育てに関する過去ログは拝見しましたが、少し視点を変え、改めて伺います。 ★子供を産むにあたり、夫婦でどんなことを話し合いましたか。 ★どういう心構えで子育てに臨みましたか。 ぜひ参考にさせてください。よろしくお願いします。

  • 子育てにもやっぱり「才能」ってありますか?

     子育てにもやっぱり「才能」ってありますか?  知り合いのある夫婦のお子さんが手術が必要な病気で入院してます。治療に影響が出るので子供が普段は止められてるスイーツを特別に許可されて、それを食べている姿を見た夫婦は、涙を流してました。  それを見て「自分がもし親になったら、この人たちのような深い愛を子供に与えることはできない」と思いました。中には自分が一生懸命子育てしてるのを人に見せ付けて「同情が欲しい」みたいな人もいるみたいですが、あの涙に嘘偽りは無いでしょう。    世の中には子供そっちのけで夜遊びしたり、ゲームしたりする駄目親がいますが、自分は確実にそのタイプの人間です。自分はちゃんと自己分析できているので、無謀な家庭作りなんてしないと思うんですが、正直そういう親を見て「生きてて楽しいだろうな」と思いました。  今は病気療養中なので辛いでしょうが、あのご夫婦のような感受性なら生きてることの充実感とか、人の温もりとか感じやすいんだろうな、とか羨ましく思いました。  自分の子を持ってはじめて、感受性が豊かになったという人もいると思うんですが、自分の子を持ってもネグレクトする親も事実いるわけです。そうなると、ああいうご夫婦も「子育ての才能」を持った方なのかな?と思いました。  やっぱり、子育ても才能があるんですかね?

  • 子育て中の仕事について

    現在2歳になる娘が1人います。 子育てをしながらお仕事をされている方にご質問したいのですが、 実家が離れていて、しかも周りに知人もいず、保育園や幼稚園に 子供を預けて仕事をするとします。 保育園や幼稚園などに通うと、しょっちゅう色んな病気を貰って来て、 高熱が出たりすると思います。 その度に皆さんは仕事を休まれているのでしょうか? 理解のある職場は良いでしょうが、いくら理解があっても 度々休むと言うのは難しい事だと思います。 旦那様と交代で休む、と言う手もあると思いますが、 すぐ良くなれば良いのでしょうが、何日も熱がひかなかったり する事もあるでしょうし、旦那様にそう何日も休んでとは 言えないかな、と思います。(私個人の考えとしてです^^;) 熱が出ると保育園や幼稚園は預かってくれません。 なので、旦那様かご自身がお迎えに行かなければならないと思います。 実際、私の妹は0歳、2歳と二人子供がいて、仕事をしているのですが、 二人いるのでどちらかが病気をすると必ずもう片方にうつります。 妹の家と実家と近いので何かあると母に頼っているのですが、 母も仕事をしていて、父も障害者の為、孫の面倒を見ることが 出来ません。 母一人負担がかかるので、妹はダンナの実家の方へ移ろうかとも 考えているようです。 私は妹夫婦は親を頼り過ぎていると思うのですが、 子供が小さいうちは周りに親がいないと働けない、と言うのです。 疲れと孫の病気とで母は病気ばかりしています。 親を頼ると言う妹夫婦の考えが甘いのでしょうか? それとも世間一般的に仕方のない事なのでしょうか? 私個人の考えとしては親を頼るのは甘いのではないか、と思います。 基本的に自分達の子供ですし、世の中には周りに誰一人知り合いが いず、夫婦二人だけで子育てしている家庭も沢山あると思います。 どうやったら周りに知人がいない環境でみなさん仕事を されていらっしゃるかも教えて欲しいのです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 子育てしやすいのは?

    1歳の子供を育てている者です。 来年4月から復職予定の為、早めの都内への引越しを検討しています。 夫婦の通勤を考え入谷・三ノ輪・日暮里付近が候補に挙がっています。 ネットで賃貸物件を調べてみると、この辺は台東区・場所によっては荒川区になるようです。 区のホームページで子育て支援など調べてみましたがあまり大差はないように思えましたが いくら色々と調べたところで、やはり実際住んでみないとわからない事も沢山あると思います。 そこで、台東区・荒川区で子育てしている方や子育て経験のある方 子育て支援や子育て環境はいかがでしょうか? どちらの区の方が良いとかありますか? 大差はないかもしれませんが、やはり区が違えば色々と違ってくる事もあると思うのでどちらの区に引っ越そうか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 子育て環境

    現在ロンドンで2人(2歳、5ヶ月)の子どもを育てています。現在、円高ですが、それでもロンドンは子育てをするには何においても本当に高額な気がします。今年秋ごろに主人の会社がルーマニアに移転するのに伴い、日本移住を決めました。まだきちっとした日は決まっていませんが、大体10月ころかと考えています。主人はイギリス人なので日本で仕事を探すのは大変な事になりそうなので、私たちは彼の仕事のある所に住むと決めているのですが、多分東京になるだろうなと考え、東京(神奈川、千葉、埼玉含む)の子育て支援状況や治安、住環境等を詳しく教えていただきたいのですが。主人の条件としては治安がよく、子どもたちがしっかりとした教育が受けられるところであれば自分の通勤時間等は気にしないと言っています。彼の職場がどこになるかも分からないので今は子どもに良い環境を重点において、どこら辺が子育てにいいのかをアイデアとしていただきたいのですが・・。私は兵庫出身で、首都圏との教育制度の違いがいまいちよく分からないのでそこらへんも詳しく教えていただけたら助かります。

専門家に質問してみよう