• ベストアンサー

早く回答ほしいです

私は原付に乗っています。でも、違反で0点になってしまい、明日講習をうけなければならなくなりました。でも、もう少ししたら普通自動車の免許もうけようとおもっています。で、もし、講習にいかずにその間原付運転したら無免許運転になるんですか? もしつかまったらどうなるんですか? そのへんくわしくしりたいです。おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • karen0109
  • ベストアンサー率22% (17/76)
回答No.2

初心者講習か免停講習どっちかだと思いますけど、講習にいかないと、再試験を受けなきゃいけなかったりします。もしその再試験に落ちると免許取り消しになってしまう恐れがあるので、確実に講習は出たほうが良いですよ (・∀・)b  自分も初心者講習を受けなくても大丈夫だろうと思ってたけど、なんか後がメンドクサイと思ってしょうがなく行きましたけど、その話を後から聞いて行っといて良かったと思いました( ゜∀゜) 再試験は、免許を取るときの学科100点満点のやつだと思います。 講習行かずに運転してもってとこは、免許が実際手元にありますから無免許にはならないと思いますけど、これから車の免許もとるなら講習行って安心した方がいいですよ (・∀・)b

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

#4です。補足します。 ●免停の期間  明日講習を受けるということは、明日からが免許停止期間です。 今日は運転しても構いません。ただし、あらたに違反を しないように注意してください。  また、免許の停止期間は、点数によって違います。  一般には30日が多いのですが、60日や90日の場合も あります。  30日免停の場合は、講習を受けると29日短縮。 つまり講習日の1日のみが免停の日になります。 しかし60日や90日の場合は、短縮しても30日以下には なりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

●無免許運転 >講習にいかずにその間原付運転したら無免許運転になるんですか? そのとおりです。 免許停止期間中に運転すると、無免許運転の扱いです。 また、講習を受けて、停止期間が短縮となる場合でも、 講習の日は運転してはいけません。これも無免許運転の 扱いです。 ●点数制度 >違反で0点になってしまい こういう表現をする方が多いのですが、違反点数は減点制ではなく 加算制です。無事故無違反の免許が0点で、違反の多い人ほど 点数が多いのです。 一般にはじめての免停の場合は、6点で免停になります。 ●無免許運転の行政処分 さて、免停期間中に無免許運転をするとどうなるか? 無免許運転の点数はなんと19点です。 もちろん一発で取り消しです。 さらに、1年間は免許を取得することができません。 ●罰金  無免許運転は、重い処分が科せられますから、 罰金も高額です。20万~30万が相場のようです。 ただし、未成年の場合は、別の処分が下されますが、 いずれにしても、いいことは何一つありません。 無免許運転は絶対にやめましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azicyan
  • ベストアンサー率21% (368/1747)
回答No.3

まず、点数制度についてもう少し理解しましょうよ。 0点になったって、誰かに言われたんですか? 0点というのはなにも違反していない人の点数ですよ。 免許の点数制度というのは加点式で違反するとたまっていくもので、 たまればたまる程良くないものです。ここ誤解している人がすごく多いんですよね。 みっちり勉強して免許とったはずなのに・・・ >で、もし、講習にいかずにその間原付運転したら無免許運転になるんですか? 今現在免許証は手元にあるわけですか? それならば無免許にはなりません。 行政処分(これはあなたが言っている講習のことです。) 執行の際取り上げられて、そこから執行期間が始まります。 というわけで行かなければ、どんどん執行が先延ばしになるだけです。 さらに言うとこれで”逮捕される”こともあり得ません。 行政処分にそういう権利はないからです。 あ、罰金は別ですよ。こちらは刑事処分。これを踏み倒そうとすると逮捕される可能性はあります。 あーそれならずっと行かなければ得じゃん、と思ったかもしれませんが、 そう思ったあなたは一つ忘れています。それは免許の更新です。 ほとんどの場合、このときに執行されるようです。 また普通免許を取りたいとのことですが、そのときが実質免許の書き換えになると思います(普通自動車に1がつきますよね)。免許交付の瞬間に執行される可能性もあります。 それと今何点なのかわかりませんが、執行されない限り0に戻ることはありませんので、その間にまた違反するとどんどん加点されていき、行政処分は重くなっていきます。それもリスクですね。 あなたの場合、点数がわからないので、免許取消なのか、免停なのかすらわからないので、明確な回答はできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsumino
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.1

おそらくは累積違反点数6点により30日の免停でしょう。免停講習によって1日に短縮にされますが、その講習の日が免停の日となります。したがって講習に行かない場合は通常どおり30日免停となり、免停期間中に運転したら無免許と同じ扱いになります。 無免許でつかまったら免許欠格期間が発生する可能性がありますので、普通免許は取れなくなります。 ですから講習をちゃんと受けて安全運転に努めるようにして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原付の初心者講習について

    原付の初心者講習について 22年3月に原付、22年6月に普通車を取得したのですが この間原付で二段階右折の違反で一点、駐車違反で2点=合計三点なんですが 原付を取って普通車免許取得した場合、原付の初心者期間は終わると聞いたのですが 原付初心者講習受ける必要があるのでしょうか?

  • 初心者運転講習について質問!

    初心者運転講習について質問! (1)昨年6月に普通自動車免許を取得。 (2)昨年8月に原付運転中に二段階右折違反で1点。 (3)今年5月に自動車運転中にスピード違反し2点で合計3点。 本来なら1年以内に3点ですから「初心者運転講習」を受けなければなりませんが、 どこかで拝見したのが、こういった普通免許を所持していた場合は原付の違反点数は入らない。 これがホントだとすると、私はまだ自動車の運転では2点ですから講習を受けなくても良いのでしょうか? 宜しくお願いします。 とにかくあと1ヶ月で初心者期間が終わるので細心注意し運転しますが…。

  • 原付免許証と普通運転免許証の初心運転者講習

    初心運転者講習の対象になるかどうかの質問です。 平成17年に原付免許証所得 ↓ 平成20年1月29日に普通運転免許証所得 ↓ 平成20年8月頃に原付でスピード違反(2点減点) ↓ 平成21年1月26日に原付で駐車違反(2点減点) どちらも原付での違反なのですが、普通運転免許証を所得してから1年 未満なので初心運転者講習を受ける対象となるのでしょうか? もし初心運転者講習を受けるなら原付か、普通自動車のどちらの講習を受けなければならないのでしょうか? ご存知の方、回答をお願いします。

  • 道路交通法について、お願いします。(初心運転者講習)

    初心運転者講習について 今年普通自動車免許を取得し、現在原付のみ所持・運転しています。 警察のネズミ捕りのせいで違反点数が二段階右折(1点)と信号無視(2点)で合計3点になってしまいました。 つかまった警官に「初心運転者講習の通知がくると思う」といわれたのですが、 私の免許は4輪自動車の運転免許です。 この違反点数3点はすべて原付によるものです。 過去の質問を拝見したのですが、一部の回答におまけでついてきた乗り物でした違反は初心運転者講習の対象にならないという回答がありました。 ということは、この場合、初心運転者講習の対象にはならないのではないでしょうか? 免許の取得は2007年3月、違反点数が3点になったのが7月です。 大変困っております。 どなたかご教授お願いします。

  • 初心者講習について。

    どうもはじめまして。 私は今年、車の免許をとって、車と原付にのっていたのですが。(原付の免許は所持していません)車で2点、原付で2点の違反を犯してしまいました。これで点数が3点以上になったので初心者講習を受けるのか・・・とおちこんでいたのですが、ついさっきふとあるサイトで初心者期間に限り自動車運転免許にたまる点数は自動車での違反だけだと見たのですが本当なのでしょうか? 本当だとするとこの場合私は初心者講習を受けなくていいのですよね? 回答お願いします。

  • 交通違反

     違反が重なり、免許停止になることが確定しました。。。それはともかく、一年以内に大型自動二輪免許を取得しています。  原付で違反を重ねて、停止となった場合、初心運転者講習を受ける義務は発生するのでしょうか? それとも大型でつかまらなければ関係ないのでしょうか? 調べたところ、少なくとも四輪での違反はカウントされないようですが、「運転できるようになった車両」で、違反を重ね三点以上、あるいは三点+αというのが初心運転者講習の条件でした。  もともと普通自動車免許を持っていたので原付は運転できるのですが、大型だけ取得しても「運転できるようになる」というのが気になるところです。「法の精神」という意味では罰を受けても不思議ではないとは思うのですが、実際いかがなものでしょうか?

  • 運転免許証更新について

    原付の運転免許更新の案内が来たのですが、今、自動車学校に通っていて、更新手続き期間内に普通自動車免許が取れると思います。この場合、原付免許の更新に行か無くてもいいですよね?違反運転者で講習もあり、お金もかかるので、めんどくさいのですが・・・。もし行かないとどうなるのですか?原付免許が取り消されるだけでしょうか?

  • 違反運転者講習、免停について質問したいです。

    平成16年11月、16歳で原付の免許を取得し、その後平成19年の9月に19kmオーバーで1点加算されるまで無事故無違反でした。 平成19年11月に普通自動車免許を取得したのですが、平成20年の3月と4月1日に、ひとつは原付で通行区分違反(2点)もうひとつはスピード違反(25km、3点)で検挙されてしまいました。 本当ならば違反点数6点で、違反運転者講習もしくは免停のところですが、2年間原付で無事故無違反だったため、平成19年の1点についてはその後3ヶ月(?)の間に違反をしなかったので免除されたみたいです。 それで本日、安全運転センターから現在の累計加算点数が5点である旨が書いてあるハガキが届きました。 累計点数が普通自動車免許取得後の初心運転期間に5点加算されているので、初心運転者講習を受けなければならないのでしょうか? 3月の違反の2点が原付なので、この点数は初心運転に含まれないという話を聞いたことがあるのですが、よくわかりませんでした。 初心運転者講習は教習所に1週間前に事前登録しなければ受けられないということなので、必要があるならば早急に知りたいです。 4月の取締りの警察官に初心運転者講習に関する質問をしたのですが、初心運転者講習の日程に関するハガキがいつ届くかは管轄が違うのでわからないとのことでした。 誰かお答えいただければありがたいです。よろしくおねがいします。

  • 免許の点数制度について

    私は先月に普通車の免許を取得しました。 今は、普通車の初心運転者期間に入っていることになります。 約3年前に原付免許を取得しました。 それで普通免許を取る前で、今年に入って、原付で2点の違反を2回してしまい、合計4点貯まっていました。 昨年までは違反をしたことはありませんでした。 そして昨日、また原付で2点の違反をしてしまいました。 流れは… 3年前:原付免許取得     ↓ 今年に入り、5月までに2点の違反を2回=計4点     ↓ 今年の6月に普通免許を取得     ↓ 昨日:原付で2点の違反=計6点? この場合、初心運転者期間なので、初心者講習を受ければよいのでしょうか?それとも免許停止になってしまったのでしょうか? 免許停止になった場合は、どのぐらいの期間で、違反者講習などを受ければよいのでしょうか? 今は、とても反省していて、原付に乗るのも控えています。 どうか、答えをお願いします。

  • 原付免許更新と普通免許取得がかぶった

    原付免許を持っているものですが、最近普通免許を取りました。 それから数日後、どうやら自動車学校合宿中にきたらしい原付免許更新のハガキが見つかりました。 中身には違反運転者の所に○がついており、2時間講習を受けろと書いてありました。 この場合講習を受けないとまずいですか? それとも無視しても大丈夫なんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 刺身はもちろん、アボカドにもわさび醤油が合うし、蕎麦の汁にもわさびを溶かせばピリリとアクセントが効くし、牛肉だって合う。私は最近、納豆にカラシを使わずわさびを使って食べてます。
  • さっき試しにチョコクッキーにわさびをつけて食べたら、これもなかなか悪くない。ドーナツにわさび醤油もまぁまぁいけました。この調子だとアイスクリームにも合うと思います。そもそもわさびアイスってありますしね。
  • わさびが合わない食材って無いんじゃないかと思うんですが、これは合わないだろうという食材ありますか?回答いただいたら試せる範囲で試してみます♪
回答を見る