• ベストアンサー

織田「上総介」信長について

「上総介」は正式に得たものですか、それとも自称ですか。 また、いつ頃から使い出したのでしょうか。 また、上野や常陸ではなく上総としたのには理由があるのでしょうか。 どの点でも結構ですからご存知のところを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 永禄十一年の従五位下弾正少忠、元亀元年の正四位下弾正大弼、天正二年の従三位参議は、系図纂要に記事があり、位がきちんとついているので正式の叙官です。また天正三年の権大納言以降は公卿補任で確認できますので、これも同様。  それ以前に信長は上総介(天文十八年)、尾張守(永禄九年) を名乗っていましたがこれは両者とも自称であろうといわれています。なぜ上総なのかはよくわからない。特に近親や先祖で上総介を用いた人もいず(織田家ではだいたい当主になってからは弾正忠、ついで備後守を称する)、根拠は不明です。弾正忠、備後守までの中継ぎということ、本家筋の織田家(守護代)は大和守、伊勢守を通称していること、などから、(1)受領系統の名前が穏当(当時の風潮としても受領名のほうが人気が高かった)、(2)備後、大和、伊勢クラスの国とつりあいをとった(上総、大和、伊勢は上国で守が従五位上、介が正六位下――ただし信長は最初知らずに守を名乗っていたので宗家並みのつもりだったのかもしれない――、備後は大国で守が従五位上)、などの理由によるものではないでしょうか。ちなみに上野、常陸も上国です。

fukudon
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 詳細で分かり易い解説に感心するよりも、返信の速さに驚きました。 歴史に堪能な方なのでしょうが、それにしても全てが頭の中ではないでしようから 資料の確認もなさっていることでしよう。恐れ入った次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • rczd
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.7

私もNo.6の方に賛成です。 駿河今川氏の当主の官職は歴代「上総介」でした。 二代範氏、三代泰範、四代範政、五代範忠、六代義忠、七代氏親、八代氏輝、九代義元、十代氏真。ほぼすべての当主が上総介となりました。もちろん治部大輔、修理太夫などをも歴任していますが。 父の代から熾烈な争いを行っていた今川氏に対して上位の上総守を名乗ることによって、改めて敵対心を強烈にアピールしたかったのではないかと思います。ところが上総守が親王しか補任されないことを知り、今川氏と同じ上総介にやむなく変えたのではないのでしょうか。

fukudon
質問者

お礼

ご意見のところ有り難く承りました。 各位のご回答で疑問の点を解消していただきましたが、 共に皆さんの博識なことにもつくづく感心しました。私も歴史は ある程度、接しているので、レベルの高さを勉強させて貰いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gokuh_
  • ベストアンサー率39% (89/226)
回答No.6

書面に於いて信長が「上総介」を用いたのは天文23年(1554)11月の安斎に宛てた判物が一番古く、その数日前には祖父江五郎右衛門に宛てた判物があり、こちらは「上総守」と記されてます。 また「信長公記」の記述からは天文18年(1549)頃が推察されますが、「信長公記」の記述は時期に不明瞭な点も多々ある事、この頃の文書で「上総介」が用いられている文書が見当たらない事から、概ね天文23年であろうとされています。 また先の方が述べられた様に「上総守」では不味いので「上総介」に変えたのだろうと思われますので、「上総介」の名乗りはこの頃からなのでしょう。 上総を選んだ理由です、わかりません。 織田の家系は備後守・大和守・伊勢守と城主クラスに西国を用いる事が多いのに信長とその弟から武蔵守・上野介・安房守と東国の名が多い事が興味を引きました。 さらに「上総介」は隣国の強敵、今川が代々名乗る受領名です。 天文18年~天文23年であれば今川義元が既に尾張を伺っている事も十分ありえる事です。 あくまでも個人的見解ですが「織田信長の今川上総介(義元)に対する当て付けかな?」と想像しています。

fukudon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「上総介」の根拠は、平氏がらみの見解と今川氏への対抗意識の説が 考えられる…として良いのでしょうね。いずれも、さもありなんと思われます。 それにしても良くご承知で感嘆いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 ANo.4は卓見だと思いますが(織田家は信長の代に藤原氏から平氏に改めた)、現在確認できるなかで信長が平氏を称したもっとも古い文献は元亀二年(当時彼は正四位下弾正大弼)のものです。信長が藤原氏を用いた最後の文献は天文十八年(上総介を名乗りはじめた年)のものが確認できますので、平氏自称を根拠にするのにはちと不利かもしれません。ただしそういう腹積りがあって上総を選んだという説も一概には否定できないところでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

織田家はタテマエ上は“平氏”となっていますから、その平氏(桓武平氏)の始祖とされる「高望(たかもち)王」(将門・貞盛、清盛らの先祖)が平姓を朝廷からもらって臣籍に降った時、最初に任ぜられたのが「上総介」で、その由緒で名乗ったのです。同じような理由でその嫡男である信忠も“城介”(秋田城介)と名乗っています。

fukudon
質問者

お礼

回答有難うございました。 なるほど、なるほどと拝見しておりますが、皆さん良く知っていらっしゃるなぁと ひたすら感心しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.3

織田家は父信秀も朝廷に多額の献金をしており、この時代官位は金を出せば買えたとはいえ、織田家の代々の官名は弾正忠で、元服直後の上総介、尾張守というのは私称です。 その後の官位官名については正式に授与されたものですが。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E9%95%B7#.E5.B9.B4.E8.A1.A8
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

司馬遼太郎の「街道をゆく33」の中に 尾張の織田信長ははじめ誤って織田上総守と称していたが、物知りがいて、 --上総は親王任国ですから、上総守というのは存在しないのです。上総介を称せられよ。と、注意したらしい。以後、信長は織田上総介にあらためた。 との記載がありますので自称であったと思われます。 「上総」とした理由は判りません。

参考URL:
http://www2.harimaya.com/sengoku/kaido/kai_aizu.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旧分国名称(上下と前後)

    旧分国名で  上総・下総  上野・下野 は上下に分割されていますが、これ以外の国々は前中後に分けられています。  例 備前・備中・備後 私的には、下総国と下野国が常陸国に接していることやら、親王領ということで上総介・上野介は存在しても上総守・上野守は存在しなかった、ということに理由があるのではと想像しているのですが、なにか文献的・史的な根拠があるのでしょうか? ご教授ください。

  • 織田「上総介」信長とは?

    連続質問おそれいります。 織田信長は上総介=千葉県の次官 羽柴秀吉は筑前守=福岡県の長官 といった具合に、ほとんどやってもいない役職名がついているのが気になるんですが、 (1)そもそもこの役職名は、上に書いたような解釈で正しいのでしょうか? (2)こういった役職名は誰に与えられたのでしょうか? (3)(1)の答えが「正しい」だった場合、実際仕事はしてたんでしょうか? (4)(3)の答えが「してなかった」だとしたら、役職が有名無実化したのはいつ頃からでしょうか?

  • 越前、越中、越後?

    大河ドラマの『利家とまつ』を見てふと思ったのですが、 なぜ、越前・越中・越後と、前・中・後が付くのでしょう? しかも間に加賀まであって!! 他の地方に備前・備中・備後というのがありますが、これは吉備国が別れて、京都から見て前・中・後で三つに分けたのではと想像しているのですが。 うんと昔は○越国、または越○国というのがあったのでしょうか。 どなたかご存知の方、お答えをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。 他にこれもご存知でしたら、教えてください。 上野・下野<=○野国? 上総・下総<=○総国? 信濃・美濃<=○濃国? 豊前・豊後<=豊○国? 筑前・筑後<=筑紫国? 肥前・肥後<=肥○国? ちなみに、陸奥は常陸の奥だから陸奥なのでしょうか!?

  • 織田信長について…

    初めまして! 今、織田信長について調べてるんですが 行ったことや年号(1575年的なの)を教えてください《汗 出来ればすぐに回答してくれるとうれしいです! 自分には読解力がないもので…全然分かんないのです《汗 よろしくお願いします!

  • 織田信長ってどう思いますか?

    今日の「軍師官兵衛」で、信長に謀反を起こした荒木村重の妻「だし」はじめ「女・子供」も含めた一族郎党が、京の六条河原で公開処刑されました。 こうした「目的のためには手段を選ばない」、「見せしめのためには、非戦闘員でも、女子供でも容赦しない」信長の姿をどう思いますか? 許せませんか? それとも、「必要悪」だったのでしょうか? そうした弱肉強食の信長だからこそ天下を統一できたのでしょうか? そして、後の天下泰平の礎になったのでしょうか? 丁度広島・長崎の原爆がアメリカの理屈に依れば、戦争を早く終わらせ、平和を招いたという論法と同じような気もしますが・・・。 別の言い方をすると、そうした相手を選ばない「残虐行為」が、仮になかった場合でも、後の天下泰平は訪れたのでしょうか? 信長のこうした行いは、村重や光秀の、ある意味「穏健」な人々の「反感」を招き、信長の本能寺の変での死を招いたことも考えられますが、仮に信長がもう少し「穏健」で、女子供を成敗するような行いをしていなかったら、どうでしょうか? 歴史に''IF"はありませんが、信長の人物評価とともに、こうした歴史の疑問にお答えください。 ※「女・子供」と言う表現は、現代では差別用語に当たると思いますが、ここでは「弱い者」を表す意味で使わせて頂きました。悪しからずご了承ください。f

  • 織田信長は好きですか?

    織田信長は好きですか? 自分は歴史上(日本史)の人物で織田信長が一番好きで、彼に関する著作物をたくさん読みました。 読めば読むほど信長の素晴らしさに感服するのですが、ときおり信長に否定的な著作を見かけるとやや気分を害された気になります。 質問ですが 織田信長は好きですか? 嫌いですか? その理由はなんですか? です。 宜しくお願いします。

  • 織田信長について

    戦国時代の織田信長は、超有名ですが、最近の歴史の本を読んでいると、信長の政策のうち、その多くが、独創的なものではなく、信長が最初に行ったものではなかった、とされているようです。 また、昔は、独創的な戦術と言われていたもののうち、桶狭間の戦いは奇襲作戦ではなく、長篠の戦いでは三段撃ちはなく、美濃攻略でも一夜城はなく、というところで、戦術的に独創性がそんなにあったわけでもない、と言われているようだす。 政治的にも、信長包囲網を作られてしまったり、石山合戦では、必ずしも必要がなかったのに、本願寺と泥沼の戦争をしたり、失敗もおおかったようです。 ただ、それでも、天下統一まで、あと少し、というところまで成功してきたという事実はあるわけです。 信長が成功した要因として、他の戦国大名と、決定的に異なったのは、どういう点だったのでしょうか?

  • 織田信長について。

    彼の軍団は他の大名と比較して、 どこが優れていましたか? 上杉謙信や武田信玄の軍団との 大きな 違いは何でしょうか? 戦術や軍団の運用方法も踏まえて、 詳しい解説をお願いします

  • もし織田信長がいなかったら

    織田信長がいなかったら戦国時代はさらに長く続いていたのでしょうか?

  • 織田信長について教えて下さい

    下に記載する信長に関するエピソードは、どの史料に書かれている話なのか、お心当たりがある分だけで構いません。ご存知の方、教えて下さい。 A:信長が朝倉氏を攻撃している最中、浅井氏に離反されたと知った時、   エピソード1)信長は誰にも告げず、即座に撤退した。   エピソード2)信長自身は撤退することを拒んだが、周囲に説得され、撤退することにした。   〈それぞれ、どの史料に書かれている話でしょうか?〉 B:信長が比叡山を焼き討ちした際、   一人の僧兵が信長に向かって矢を放ったが、当たらなかった。   そこで信長は「お前達が神仏に見放された証拠だ」と言った。 C:足利義昭を追放した後信長は、義昭の子を将軍に立てようとした。 D:信長はある時、接待で出された餅を「皆も食え」と言って地面にぶちまけた。   そこで、周囲の人達は土のついた餅を必死に頬張った。 E:稲葉一鉄は、部下の斉藤利三が明智光秀の部下になったことを不満に思って、   信長に訴えた。 F:信長と上杉氏が対立関係になってから、上杉氏領内で、庶民が唄ったという唄   「織田殿は、ひょっと出ては引っ込みひょっと出ては引っ込み、    こんど出たら首を取ろ」 G:本能寺の変後、京都の人々はこんな唄を唄っていた   「織田の五郎左は人でないよ、    お腹召せ召せさせといて、おのれは逃げる卑怯者」 H:本能寺の変の際、誠仁親王は、自分も切腹した方がいいかどうか、   光秀に問い合わせた。   〈ルイス・フロイスの記録にありますが、それ意外(特に日本人の記録)にも、この記述があるでしょうか?〉 K: 本能寺の変後、明智光秀の娘、細川ガラシャは   「あなたの悪い心のせいで、私は大変な思いをしています」   と手紙に書いて父に送った。 たくさんあって申し訳ありませんが、 なにとぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 最近、彼氏がインスタのストーリーに恋愛系の音楽をあげていることに気になり、彼に質問したが返事がない。
  • 彼は忙しいとの返事をしたが、それでも返事がないのはなぜなのか疑問。
  • 彼のインスタのフォロワーが多く、音楽をあげる意味が気になっている。また、彼が昔に音楽を送ってくれたことも気になる。
回答を見る