• 締切済み

旧分国名称(上下と前後)

旧分国名で  上総・下総  上野・下野 は上下に分割されていますが、これ以外の国々は前中後に分けられています。  例 備前・備中・備後 私的には、下総国と下野国が常陸国に接していることやら、親王領ということで上総介・上野介は存在しても上総守・上野守は存在しなかった、ということに理由があるのではと想像しているのですが、なにか文献的・史的な根拠があるのでしょうか? ご教授ください。

みんなの回答

  • itr_28
  • ベストアンサー率56% (30/53)
回答No.1

これらの旧国名の由来は当時の都、京から近いか遠いかにより付けられています。 京に近いほうから【上】【下】、【前】【中】【後】と付けられています。 つまり、【下野】より【上野】の方が、【越後】より【越前】の方が京に近いということになります。 ただ【上総】【下総】については地図上では【下総】の方が近いように見えますが、当時の交通として 船を使っていたため、交通的に【上総】の方が京に近いので逆転しています。 ご参考まで・・・

calibra16v
質問者

補足

ありがとうございました。 文献的にも『記・紀』でのヤマトタケルの行程が相模から浦賀水道を渡り上総に向かっていることや、伝教大師最澄の東国訪問が東山道経由であったことなど、行程的に京に近い側が上・前であることはご回答の通りに史的常識かとおもわれます。 しかしながら私の質問の趣旨は「上下と前後」の分割の根拠ではなく   なぜ、総州と野州とだけが「上下」にわけられているのか?   これは、常陸を含め上総・上野が親王領であったことに理由があるのか? という点でした。 「上下」分割でも総州は南北分割で、野州は東西分割です。同様に「前後」分割でも豊州・肥州は南北で、越州・備州は東西です。(地図を見て国府の位置を確かめたわけではありませんが) あらためてのご回答、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本に昔、越前・越中・越後って場所がありましたが

     例えば  上野・下野  備前・備中・備後  下総・上総  豊前・豊後  これらは全て、隣同士であるのに  越前・越中だけは、間に加賀と飛騨があって離れていますが  これは何故なのでしょうか?

  • 丹後はあっても丹前の国はなぜないのですか?

    地方の旧国名で、前後や上下でセットになっているところは色々とありますが、京都府北部地方の丹後には、なぜ対になる「丹前」や「丹中」がないのでしょうか。 読みは違いますが、丹波の後ろだから丹後で、前には摂津や山城が先にあったという事でしょうか。 それとも丹波は本当は丹前だったのでしょうか。 上下や前中後でセットに見えるのは、豊前と豊後、肥前と肥後、備前と備中と備後、筑前と筑後、越前と越中と越後、上総と下総、上野と下野あたりが思い浮かびます。

  • 越前、越中、越後?

    大河ドラマの『利家とまつ』を見てふと思ったのですが、 なぜ、越前・越中・越後と、前・中・後が付くのでしょう? しかも間に加賀まであって!! 他の地方に備前・備中・備後というのがありますが、これは吉備国が別れて、京都から見て前・中・後で三つに分けたのではと想像しているのですが。 うんと昔は○越国、または越○国というのがあったのでしょうか。 どなたかご存知の方、お答えをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。 他にこれもご存知でしたら、教えてください。 上野・下野<=○野国? 上総・下総<=○総国? 信濃・美濃<=○濃国? 豊前・豊後<=豊○国? 筑前・筑後<=筑紫国? 肥前・肥後<=肥○国? ちなみに、陸奥は常陸の奥だから陸奥なのでしょうか!?

  • 上総と下総の名前の由来について

    旧国名についての質問です。 越前・越中・越後や、上野・下野等、 旧国名は都の京都から近い順に、前・中・後、上・下と名づけられていると聞きました。 しかし、上総と下総の場合、下総の方が京都に近いと思うのですが、上総と下総の名前の由来について是非教えて下さい。

  • 五畿七道74国の国号指定年

    1868年(明治元年)に、陸奥(みちのく)は、 陸奥(むつ)を、磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥に分け、 出羽を、羽前、羽後に分けましたよね? これと同じように、越国が、越前、越中、越後に分かれ、 そのうち、越前が、越前、加賀、能登に分かれたり、 毛野国が、上野、下野に分かれたり、 総国が、上総、下総に分かれ、後に阿波からやってきた人により、上総から安房が分離したり、 伊勢から志摩が分離したり、 吉備が、備前、備中、備後に分かれたり、 筑紫が、筑前、筑後に分かれたり、 豊国が、豊前、豊後に分かれたり、 肥国が、肥前、肥後に分かれたり、 分裂して、旧国境が誕生した年代を教えてください。 大和政権が誕生する前後だと思うのですが。 詳しい人、お願いします。

  • 織田「上総介」信長について

    「上総介」は正式に得たものですか、それとも自称ですか。 また、いつ頃から使い出したのでしょうか。 また、上野や常陸ではなく上総としたのには理由があるのでしょうか。 どの点でも結構ですからご存知のところを教えてください。

  • 親王任国について

    播磨守だ武蔵守と大抵の国では貴族や武士が国主の地位につきますが、親王任国だけは親王以外の人間が国主になることはできないため、貴族や武士では常陸介や上野介、上総介と国主の次官にしかなれません。 なぜ親王任国がほぼ北関東に集中してあるのかその理由がわからず教えていただきたく思います。 3か国とも令制国では大国に区分されいますが、大国はこの3か国以外にも何か国もあります。 それにも関わらずなぜこのような偏った場所に親王任国が偏ったのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 旧国名について

    旧国名についてお尋ねします。 北から順に、陸奥、出羽、上野、下野、常陸~日向、大隅、薩摩という名称はすべてわかるのですが、例えば、奥州、羽州、上州、野州、水州(水戸藩のこと)といった「・・・しゅう」という言い方(名前)は、六十余州すべてにあったのでしょうか。 特に、越前・越中・越後といった、前・中・後のついた国どうしや、同音になりそうな国どうしは、どう呼び分けていたのでしょうか。 また、前記の、水州以外の常陸の国のような場合の扱いについても知りたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 何故 陸奥は「後」じゃなくて「奥」なんですか?

    旧国名ですが 陸前、陸中とあるので当然次は「陸後」と来るかと思いきや「陸奥」です 他の国だと 例えば備前、備中、備後。肥前、肥後など 「後」なのに陸奥は「後」ではなく「奥」なのは何故でしょうか? 地理か歴史か微妙なところですが 歴史カテに失礼します

  • 上下、左右、前後を間違えやすいのは、どんなものがありますか?

    上下、左右、前後を間違えやすいのは、どんなものがありますか? 私の場合、 <上下> ・デジカメ(撮ろうと思って構えると、上下逆に持つ確率半々です) ・昔の部下(若いのに太っていて頭も薄く、取引先に同行すると、よく私より上役に間違えられました) <左右> ・イヤホン(左右間違えて音楽を聴いても、気が付きません) <前後> ・ミミズ(はてさて、どっちに進んでくるやら) あたりです。 全部一度にでなくとも、思いついたものから徐々にお答えいただければ結構です。