• ベストアンサー

収入保障保険はどうすれば……

hoken24の回答

  • ベストアンサー
  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.4

>収入保障保険 予想では単なる2400万円の死亡保障を10年で受け取るというだけのものです。 同じ様な名前でのもので、お子様が自立するまでの生活費を毎月○万円というタイプの死亡保障が定期保険に比べてざっと1/4程度の保険料ですみます。 No.1の回答は収入保障と所得補償を勘違いしていると思います。 また、遺族年金(遺族厚生年金)も万一の時にはでます。 もう少し、まともなFPに相談して下さい。 お金を支払っても数か月で元は取れるはずです。 住宅が持ち家かどうかでもかわりますが、子供の生活費はそんなに高額ではありません。教育費は分けて考えた方が良いです。 収入が多いならむしろ所得の心配燃した方が良いです。

参考URL:
http://www.jafp.or.jp/link/members/fp_k/c4.html
pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >同じ様な名前でのもので、お子様が自立するまでの生活費を毎月○万円というタイプの死亡保障が定期保険に比べてざっと1/4程度の保険料ですみます。 こういうのもあるんですね。もっと勉強しなきゃ(--); >教育費は分けて考えた方が良いです。 そうなんですね。 保険に入る前に相談する相手探しをもっと真剣にするべきなんですね。

関連するQ&A

  • 「総合収入保障」「収入保障保険」について

    三井住友海上あいおい生命の「総合収入保障」か「収入保障保険」どちらがベターかについて 夫28歳 会社員 年収500万 非喫煙 健康体 ゴールド免許 妻32歳 専業主婦 現在妊娠中で3月に第一子出産予定 今後2年以内にもう一人欲しい 子供が産まれるので生命保険などを考えています。 一生涯保障として 死亡時1000万 払い込み免除あり⇒ひまわり生命 16590円/月 収入保障として、月18万を 夫55歳満了(子供が独立できそうな年齢で考えています) 最低保障期間5年 以上で試算をしてもらっていますが、収入保障の部分を(1)「総合収入保障」にするか(2)「収入保障保険」にするかで悩んでいます。 (1)にすると(2)よりも1000円くらい月の保険料が高い試算でした。(他にも学資関係で3万円や医療+がん保険で夫婦合わせて1万4千円があるので、収入に合わなくなりそうな保険料は避けたいと思っております) (1)に、迷わずメリットを感じれば(1)が良いと思うのですが、三井住友海上あいおい生命のホームページから 約款をみると、55歳の満了までに恐れがありそうなのは脊髄損傷(ありそうなのは交通事故)や若年性アルツハイマー(←近親者には居ませんが)なのかなぁと考えていました。誰もが難病等の発症が無いとは言えないとは思いますが 確立は低いのかなぁと考えてみたり。 保険なので 考え方だと言われてしまえば それまでなのですが、 考えるほどわからなくなっています。 健常者が発症する確立が少ないとはいえない、(1)にしておいたほうが良いという 具体的な例や考え方、(2)についても考え方などお聞かせねがえたらと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 収入保障保険(探しています)

    子供が生まれたために保険の見直しをしています。 ベビーシッター代として収入保障を希望したところ、あいおい生命の新収入保障保険(入院・手術給付金不担保特則付き)を勧められましたが、保険期間が最低11年とのことでした。 保険期間が8年/保険金額8万円の収入保障保険を探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • 女性の収入保障保険(迷っています)

    36歳、独身、女性です。 この先ずっと独り身の可能性があるため、収入保障型の保険に加入したいと考えています。 (結婚していないので、配偶者や子供のことは考慮していません。) 当初、アクサ生命のがん収入保障保険に入ろうと思っていたのですが、 年金額180万円(5年間)ですと、少し保険料が高いような気がしました。 かといって、年金額60万円(5年間)ですと、生活するのに大変な気がします。 年金額120万円(5年間)にするべきなのか・・。 計算すると、65歳まで保険料を払った場合、 年金額180万円では保険料が約230万円、 年金額60万円ですと約78万円になります。 どのくらいの年金額が必要でしょうか? また、他に生存中に給付を受けられるおすすめの保険ありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 最も安い収入保障保険について

    死亡保障で今後の家族のことを考えた場合、 「定期保険」と「収入保障」で悩みました。 一括入金では宝くじ感覚で使ってしまう可能性があるため、 年金形式の方が即していると思い、「収入保障」を検討中です。 保険料が「定期保険」より安いのもポイントです。 下記の条件だと、どこの会社が一番保険料が安く済むでしょうか? 保障額 : 毎月10万円 保障期間: 60歳 契約開始: 31歳 ・最低支払保証期間は考えてません(0年で良いです) ・非喫煙者優良体です ・有料の特約は考えてません(払込免除、入院保障など) 調べたところ、SBIアクサ生命の「カチッと収入保障」が 月額2,920円で最も安いのかなと思ってます。 (年間一括にするともっと安くなり、カードで払えるのも魅力)

  • オススメの生命保険(収入保障保険)はありますか?

    オススメの生命保険(収入保障保険)はありますか? まだ生命保険に入っていない夫に生命保険(収入保障保険)の 加入を考えています。 家族は夫(31歳)、私(29歳)、子供(3歳)です。 希望の内容は、60歳払込で、月10万円がいいのかなと考えています。 できたら保険料を安く抑えたいです。 今のところアリコの『家族のあんしん』かアクサ生命の『カチッと収入保障』の 月10万円コースが候補なのですが 内容の違いがほとんどわからず、 保険料の安いアクサ生命でいいのかなと考えています。 3大特定疾病になったら保険料免除が魅力と感じています。 この2つの保険の大きな違いやメリット・デメリットなどはあるのでしょうか? そのほか収入保障保険でオススメな保険はあるでしょうか? わからないことばかりなのですが、お願いします。

  • 逓減定期保険と収入保障保険についてどちらがいいのでしょうか?

    逓減定期保険と収入保障保険についてどちらがいいのでしょうか? 逓減定期保険と収入保障保険についてどちらがいいのでしょうか? よくわからずにいます。教えてください。 49歳男性、会社員、子、大学生2人、妻、パート。 保険の更新が来年なので見直しを考えています。 今の保険会社で減額更新すると、 定期付終身保険1600万、(うち終身250万)で14000円位になる予定です。 今のうちに他の保険代理店で相談をすると、 収入保障保険と、逓減定期保険を勧められました。 保証は65歳まで欲しいと思っているのですが、 払込は60歳までがいいかと思います。 払込免除も必要でしょうか? 保険料の先払い的なことは無駄でしょうか? 最低5年間は保証が必要なため 収入保障だと毎月20万を子供が卒業したら減額していこうかと思います。 逓減定期だと3000万で最後の%がなるべくあるのがいいかと思います。 両者では税金面とかも違ってくるとも聞きました。 一括か分割か?プランナーによっても税金の答えが違うのでよくわかりません。 他社で医療保険は終身で加入しています。 保険料はなるべく抑え保証のあるものと思っています。 教えてくださいお願いいたします。

  • 収入保障の保険

    保険の見直しの最中です。 ほぼ内容は固まってきたのですが収入保障保険の掛け方がわかりません。 (夫38歳、妻35歳、末子8歳 夫婦で自営業をしています) 家計保障は、末子の大学卒業に合わせて15年間(夫53歳)の保険期間で 月額20万(保険料5000円強)で考えていたのですが、よく考えると我が家は夫がいなくなると、妻のほうも仕事を失います。 (若ければ再就職できるでしょうが、年齢が高くなると働く場所があるかが不安要素) 53歳での万が一の可能性は低そうですし、そう考えたときに保険期間を年金受給開始の65歳までに延ばした方がいいのではないかと思いはじめました。でも、保険料がだいぶ高くなりますよね・・・ (子供が巣立った後は月額10万程度の保障でなんとかなると思うのです) そういう場合どういった掛け方をするのが適切でしょうか? (遺族年金は把握してます。子供3人の年齢が近いため高校・大学時期が重なります) やはり、自営業者は大目の保障が必要ですかね・・混乱してしまいました。 アドバイスをお願いします!

  • 家族収入(保障)保険を見直したい

     33歳の会社員の主人の保険で相談です。5年前結婚した際に加入したのですが、 終身保険約月16000の中の特約で  家族収入特約(保障60歳、払込60歳)月15万、5430円  災害死亡給付特約(保障80歳、払込60歳)3000万、1470円  の部分を約1年前に単体の次のように変更しました。  家族収入保険(保障70歳、払込70歳)月15万、10785円  災害死亡給付特約(保障70歳、払込70歳)3000万、1200円  無知でお恥ずかしいのですが、掛け捨てとは思っていませんでした。専業主婦で小さい子が二人いる為、この部分だけで月12,000円の掛け捨てはもったいない気がしています。    この収入保険1年分の12万を捨てて新しいものに加入し直した方が よいのでしょうか?  持家あり、現在年収約900万ですが5年前に加入した際は、年収5~700万でした。

  • 収入保障保険について教えて下さい。

    収入保障保険について教えて下さい。 24歳の息子の保険を見直しています。 ソニー生命 積立利率変動型終身保険 300万に入るつもりです。 収入保障保険を迷っています。 アリコ      保険期間60歳  払い込み期間60歳 保険金月10万円  掛け金 2970円 掛け捨て あいおい生命          保険期間80歳  払い込み期間60歳 保険金月10万円  掛け金 5910円 解約すると返戻金があります。61歳になると104.3%戻ってきます。 この2つを勧められています。 収入保障保険は、どこの保険会社も掛け捨てが多い様に思います。 36年かけていくので、掛け金が高いのは心配なのですが、払ったお金が全額戻ってくるのは嬉しいですし悩んでいます。 あいおい生命のほうは、掛け金が高い以外にデメリットがありますか? よろしくお願いします。      

  • 収入保障の期間

    収入保障保険の加入を検討しているのですが、 (1)子供が独立するまで (2)自分の年金が貰えるまで のどちらにするかをすごく迷っています。 最低限・・・ということであれば、子供が大学を卒業して、 数年後(一応留年なども考慮)まででもいいかなと思うのですが、 そうなると自分が年金を貰うまでの期間(10年くらいあります)をどうするのか・・・と思います。 保険期間を65歳までにすれば安心なんでしょうけれど、 ふと考えると、夫が生きていたとしても60歳定年で5年間はどうしよう?と思うはずなのに 死亡保障だけ65歳っていうのは、何だかおかしな気がします。 (死んだ時の方が安心して生活できる・・・というか。それでいいのでしょうか?) 加入期間の考え方についてアドバイス頂けるとうれしいです。

専門家に質問してみよう