• ベストアンサー

収入保障の期間

収入保障保険の加入を検討しているのですが、 (1)子供が独立するまで (2)自分の年金が貰えるまで のどちらにするかをすごく迷っています。 最低限・・・ということであれば、子供が大学を卒業して、 数年後(一応留年なども考慮)まででもいいかなと思うのですが、 そうなると自分が年金を貰うまでの期間(10年くらいあります)をどうするのか・・・と思います。 保険期間を65歳までにすれば安心なんでしょうけれど、 ふと考えると、夫が生きていたとしても60歳定年で5年間はどうしよう?と思うはずなのに 死亡保障だけ65歳っていうのは、何だかおかしな気がします。 (死んだ時の方が安心して生活できる・・・というか。それでいいのでしょうか?) 加入期間の考え方についてアドバイス頂けるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

k66Marchさん 生命保険の役割は、(契約で定めた範囲の)おカネ(保険金)を払ってくれることです。 一般的に、経済的に最も困る可能性が高いのが、一家の大黒柱に万一のことが起こったときです。 その場合に備えて、生命保険(死亡保障保険)を契約したりします。 k66Marchさんがご検討である収入保障保険も死亡保障保険の一つです。 一家の大黒柱の方に万一のことがあった時に経済的に困る、といっても、各ご家庭の状況によって、 どのくらいの期間困るか、そしてその困る金額はいくらか、 については同じではありません。 それを見える形にするための一つの方法として、「キャッシュフロー表」があります。 保険営業員が作ってくれたというキャッシュフロー表は、どのように作られているのかがわかりません。 しかし、「もらった冊子をみると、マイナスが消えているのは子供が20歳になった歳(夫45歳)」ということは、 一家の大黒柱(ご主人)に万一のことがあった時には、 社会保障制度(遺族年金) http://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/kazunasemi/insu/social/59.html や預貯金 を使っても、子供さんが20歳になるころまでは、家計の赤字経営が続くということを表示しているのではないかと推定されます。 その赤字部分を埋めるために、生命保険を活用するという方法があります、ということだろうと思います。 ではなぜ、その保険営業員は、ご主人55歳(子供さん30歳)まで保障期間がある収入保障保険を設計したのか? 本当のところは、その保険営業員に聞かないとわかりませんが、私の勝手な推定を申し上げます。 ご主人45歳までの保障期間だと、支払う月額保険料が少なすぎて、保険設計ができない。だから、エイヤッという感じで、保険設計ができる「ご主人55歳」までとした。 もしそうであれば、支払う保険料を「月払い」ではなく、「年払い」とすることにより、ご主人45歳までの保障期間とすることが可能かもしれません。 私は、何か困ったことが起きたときへの対処は、 (1)まず、社会保障制度の活用、 (2)次に預貯金の活用、 (3)最後にそれらで不足しそうであれば(仕方なく)生命保険の活用、 という順番で考えるのが良いのではないかと考えています。 なんでもかんでも、困ったときの対処に生命保険を優先して考えないほうがよろしいのでは、と考えています。 ある保険営業員は、保障額が足りない保険は役に立たない、と言います。 しかし私は、たとえ保障額が少なくても、少ないなりに役に立つ、と考えています。キャッシュフロー上、月10万円の保障が必要となっていても、月9万円の保障にしたら全く役立たないか。いいえ、月9万円分は役に立つ、と考えています。 むしろ、過剰な保障額の保険に加入するほうが、ドブに捨てるおカネを増やすだけ、という弊害があると思っています。 概ね適正規模の保険に加入することによって"浮かせた"おカネを、預貯金にまわしたほうがずっとマシだと思います。 預貯金(現金)に"イロ"は付いていません。おカネで解決できることであれば、どんなことにも対処可能です。 ご主人の死亡保障保険は、ご主人が亡くなった時にしか使えません。 しかし、預貯金(現金)は、お子さんの教育費にも、ご家族の入院費にも、また、万一の時の葬儀代に充てることも可能です。 また、ご主人が会社員であれば、お子さんが成人した後も、遺された奥様が64歳になるまでの間、社会保障制度の一つである「遺族年金」が支払われます。65歳になれば、老齢年金にバトンタッチされます。 つまり、ご主人が会社員(サラリーマン)であれば、社会保障は途切れないのです。 http://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/kazunasemi/insu/social/59.html    - - - - - - - - - - - - - - - 収入保障保険の保障期間を、 (1)子供が独立するまで (2)自分の年金が貰えるまで のどちらにするか? k66Marchさんが保険営業員から受取った「キャッシュフロー表」が、 ご主人に万一のことがあった時に、 【出て行くおカネ】k66Marchさん家がその後支出していくであろう経費、 【準備できるおカネ】社会保障制度(遺族年金)によって賄われるであろう金額、預貯金額、 このようなものを概ね反映した結果、「マイナスが消えているのは子供が20歳になった歳(夫45歳)」と表示されているのであれば、 収入保障保険の保障期間は、「(1)子供が独立するまで」で良いのではないかと考えます。

k66March
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 ucosmos様の回答、時々拝見していました。 ご回答を頂き、(1)の子供が独立するまでという期間に決めました! 今申し込みをしている最中ですが、 この回答のおかげでやっと納得して保険に入ることが出来そうです。 大変感謝しています。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

キャッシュフロー表という表をご存知でしょうか? http://fukuroi-fps.blogdehp.ne.jp/article/13230892.html https://www.hotto.nomura.co.jp/ipg/ez/ezp2n_b1/jsp/invest/080704.jsp http://www16.plala.or.jp/comet/cashfuro.htm#cashfurohyou2 http://www013.upp.so-net.ne.jp/Go-planning/lifeplan.htm つまり、未来の家計簿、家族の予算表です。 学費については、下記を参考にしてください。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/006/07120312/003.htm http://www.shiruporuto.jp/finance/tokei/stat/pdf/data04.pdf http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/index.html#education さて、ご質問の…… (1)子供が独立するまで (2)自分の年金が貰えるまで どちらが正解かという問題ですが…… キャッシュフロー表でシミュレーションをすればわかります。 夫様に万一があったときのシミュレーションは…… 夫様の収入を遺族年金にして、 死亡保険金・葬儀代を計算に入れ、 住宅ローンがあればゼロにして 生活費から夫様の分を引く などの操作をすれば、万一のときのシミュレーションとなります。 このときのマイナスを補う方法の一つが、生命保険です。 では、収入保障保険の場合、いつまで必要なのか…… (1)上記の万一のシミュレーションで、累計のマイナスは保険金でカバーするとして、 単年度収支が黒字になるときの年まで。 (2)実際に、収入保障保険金を毎年受け取るとして、受け取らなくても黒字に なる年をシミュレーションで導き出す。 などなど。 シミュレーションで導き出してください。 このとき、気をつけなければならないことは…… 保険金額が不足する保険は、結局、役に立たない保険……ということです。 ギリギリではなく、ある程度、余裕を見てください。 (Q)死んだ時の方が安心して生活できる・・・というか。それでいいのでしょうか? (A)言うまでもなく、変でしょう。 現在のご年齢がわからないのですが、 日本の定年は、将来、65歳になると思います。 年金の支給開始が65歳であるだけでなく、 若年層の労働人口が減少するので、高齢者も働かないと日本の経済全体が 上手くいかないのです。 65歳まで働くならば、保障が65歳まであっても不思議ではありません。 ただし、お子様を養っていたときと同額の保障は不要でしょう。 ご参考になれば、幸いです。

k66March
質問者

お礼

いつもありがとうございます(>_<) キャッシュフロー表は作っていただきました。 生きていればちゃんと貯金もできて家も買えると思うと言われて安心して、 万一の時の場合をきちんと聞いていませんでしたが、 もらった冊子をみると、マイナスが消えているのは子供が20歳になった歳(夫45歳)ですね。 ちなみに提案は娘が30歳(55歳)になるまでの保障期間です。 これが、余裕をみるということなんでしょうか?

  • goHawaii
  • ベストアンサー率50% (264/519)
回答No.1

疑問に感じられているということであれば、 ご相談されている保険会社の方が、 ご質問者の悩みを解決できていないということになりますね。 ご相談相手が、一番、ご質問者様の経済状況や家族状況を知って いらっしゃるはずですので、ここで確認するよりも、ちゃんと その方とお話しされることが一番の解決方法だと思います。 もし、ちゃんと納得できる回答をしない人・できない人なら、 その方から保険に入るべきではないと思います。

k66March
質問者

お礼

ありがとうございます! 実は複数人の方に見積もりを色々やってもらったので、 皆さん言い分が違って、最終的にどうしたらいいかわからなくなってしまった…という状態です。 最初に聞いた人は、問答無用で65歳までの保障を勧めてきました。 それ以外にもいろいろな保険を勧めてきたので (最終的に損はしない計算ですが、払込期間と金額が大きすぎた) 不信感を持ち、他の人に相談してみました。 今相談している方は、無理な保険料を払えなくなったら本末転倒という考えなので、 私には合っているなぁと思っているのですが、 その方にライフプランをやってもらって、 一応我が家はこのまま生活していけば赤字なくやっていける計算なので 最低限として子供が独立するまでの収入保障保険をすすめられました。 一度はそれで契約を考えたのですが、昔の設計プランが出てきて、 やっぱり65歳までにした方がいいのかなぁと悩み始めてしまったという状況なんです。 そういうことも含めて相談してみた方が良いということですよね?

関連するQ&A

  • 収入保障 保険期間の設定について

    夫の収入保障保険を検討中の者です。 夫(34歳)・妻(34歳)・子供(0歳)・子供もう一人予定 先日、総合保険代理店にて「収入保障保険」の説明を受けました。 「保険期間の設定が重要である!!」とおっしゃっていました。 その方は、保険期間について、 ●夫が定年する「60歳」 ●夫に万が一あった場合、残された妻が老齢年金をもらえる「65歳」 のどちらかを勧めてくださいました。 しかし、保険に関する本を読んでおりますと、収入保障の保険期間の設定について、 ●子供が成人する年(20歳)・・・我が家の場合、夫「54歳」 ●子供が大学を卒業する年(22歳)・・・夫「56歳」 ●子供が独立する年(予定:26歳)・・・夫「60歳」 と記載されていました。 どの意見を取り入れるべきなのか自分では判断できません。 お詳しい方にアドバイスいただけたらと思います。 また、収入保障に加入後、十数年が経ち、必要が無いと思えば、いつでも解約できるとおっしゃっていました。解約される方もいらっしゃるということであれば、必要最低限の保険期間で良いのではないかと考えてしまいました。末子が成人する20歳までの保険期間で良いのではないかと考えております。 専門家の方は、どのようにお考えになるのかご教示頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 収入保障保険の保障期間をどうしたら良いのか悩んでいます

    収入保障保険に加入したいと思い、2つの保険代理店に相談に行きました。 夫は35歳のサラリーマンで非喫煙健康体、妻は30歳で専業主婦、子供はまだいませんが近い将来2人欲しいと思っています。 夫と妻の年齢差が5歳あることで、妻が年金を貰えるようになる65歳までの保障(夫は70歳)にするか、夫が定年退職する65歳までの保障(妻は60歳)にするか、それとも他に良い案があるのか、代理店に相談しても納得のいく答えが得られず、素人の私はどうしたら良いのか悩んでいます。 【A代理店の提案】 <損保ジャパンひまわり生命 無解約返戻金型収入保障保険> 払込・保障共に70歳まで 最低保証2年、平準払込方式 保障額12万円 妻が65歳で年金を貰えるようになるまでの保障を提案されました。 しかし、70歳までの払込に抵抗を感じ、正直しっくりきません。 【B代理店の提案】 <損保ジャパンひまわり生命 無解約返戻金型収入保障保険> 払込・保障共に65歳まで 最低保証5年、逓減払込方式 保障額15万円 最低保障を5年にすることで、夫が仮に64歳で万が一になった場合は5年保障される為、妻が64歳までは保障が続くとのこと。 しかし、65歳よりずっと前に万が一になった場合は、当然65歳までの保障なので妻が60歳の時点で保障は終わってしまいます。この提案もちょっとどうかなと思いました。 あとここの代理店いわく、妻の遺族年金は妻が若いうちは出ないとのこと。妻が何歳になったら出るのでしょうか?と聞いたら、計算が複雑で調べないと分かりませんと言われました(しかも調べてくれませんでした)。私は現在30歳ですが、遺族年金は出ないのでしょうか? A代理店、B代理店共におすすめは損保ジャパンひまわり生命の収入保障保険でした。 私なりに色々調べたり考えたりしているのですが、どうするのが一番良いのか全然分からなくて本当に困っています。何か良い提案はないでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら、どうか助けてください。よろしくお願いします。

  • 収入保障 最低保障期間の設定

    夫の収入保障保険を検討中の者です。 夫(34歳) 妻(34歳) 子供(0歳) もう一人予定 月額10万円・保障期間:60歳・払込期間:60歳で検討中です。 「最低保障期間」の設定について質問です。 検討中の保険では、「最低保障期間」を2年・5年で選ぶことが出来ます。 こちらのサイトで検索しておりますと、収入保障保険の役割から考えると「最低保障期間」は、「少ない年数」で良いと専門家の方が答えていらっしゃいました。 最低保障期間2年の場合・・・月額2620円 最低保障期間5年の場合・・・月額2790円 細かいお話になりますが、月々の保険料の差額が170円ですので、5年でも良いかと思うのですが、お詳しい方にアドバイスいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

  • 収入保障保険について教えてください。

    現在主人の保険を見直しております。 収入保障保険の加入を検討してますが、その内容について悩んでいますので 相談にのっていただけないでしょうか。 主人の年齢 49歳 私35歳 娘10ヶ月です。 世間一般の子育て世代とは年齢がかけ離れており、モデルプランなども参考になりません。 収入保障保険について、娘が成人するまでの間20年(69歳)もしくは70歳までの保障を 検討しております。保険料の払い込について、65歳までにするか70歳までにするか悩んでおります。 主人は会社勤めの調理師です。一応定年は60歳ですが、その後もアルバイト等なんらかの形で 働いて収入を得る予定です。 本来なら定年までの60歳までに保険料を納めたいところですが、主人の年齢的にも支払い期間が短く、 保険料が高いので、65歳か70歳で悩んでいるのですが、やはり保障期間と支払い期間は同じにしたほうが よいのでしょうか。 65歳までとした場合、70歳までとした場合の総支払い額よりは少なくてすむのですが・・・。 そもそも掛け捨ての定期保険の支払い期間を短くするのは、無駄なのでしょうか。 あと、最低保障期間についても悩んでいます。 2年にするか5年にするかでも迷っています。2年のほうが保険料も安く抑えられますが、5年にして 定期保険や終身保険に変換するときにゆうりなようにするか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 最も安い収入保障保険について

    死亡保障で今後の家族のことを考えた場合、 「定期保険」と「収入保障」で悩みました。 一括入金では宝くじ感覚で使ってしまう可能性があるため、 年金形式の方が即していると思い、「収入保障」を検討中です。 保険料が「定期保険」より安いのもポイントです。 下記の条件だと、どこの会社が一番保険料が安く済むでしょうか? 保障額 : 毎月10万円 保障期間: 60歳 契約開始: 31歳 ・最低支払保証期間は考えてません(0年で良いです) ・非喫煙者優良体です ・有料の特約は考えてません(払込免除、入院保障など) 調べたところ、SBIアクサ生命の「カチッと収入保障」が 月額2,920円で最も安いのかなと思ってます。 (年間一括にするともっと安くなり、カードで払えるのも魅力)

  • 家計保障について

    生命保険の見直しをしています。 その中で東京海上あんしん生命の家計保障を勧められました(最低保障2年)。 現在夫34歳 妻31歳 子供0歳です。 月7万設定で払込期間が68歳です。 主人は協会保険に加入しています。 この払込期間の設定は60歳、もしくは65歳が多いと思うのですが、これは夫が亡くなった時、妻が年金を受け取るまでの期間というものが基準とされるのが多いと思うのですが、68歳設定というのはあまり見ないものでしょうか。 というのも、主人が退職65歳と考えた時、68歳まで月3000円代としても年金ぐらしの負担はどうなんだろう…と考えてしまいまして… (65歳設定として)66歳で亡くなったとしたら、確かに68歳までかけておけば良かった…と思うかもしれませんが、その時には子供も成人しているだろうし、私が重病で働くことがどうしてもできない以外は(これは考えても仕方のないリスクだと思います)、年金を受け取るまでの1,2年は貯金等で何とかやっていけるのでは?と思うのですが…こういう考え方はあまりしないものなんでしょうか?

  • 57歳以降の死亡保障について

    夫、私とも33歳、4歳と2歳の子供がいる夫婦です。 現在以下の保険に加入しています。 ---夫--- 【日生】終身200万 定期死亡保障2000万      生活保障特約 年200万×10年間     介護保障特約 毎年120万 【損保ジャパン】Dr.ジャパン 医療日額5000円 【アフラック】ガン保険+特約MAX ---私--- 【県民共済】死亡と医療、最低限 【損保ジャパン】 Dr.ジャパン 医療日額5000円 【アフラック】 ガン保険+特約MAX(夫の夫婦型) 日生の定期の更新は57歳までとなっており、それ以降の保障が終身の200万円のみになってしまいます。  57歳といえばだいたいどのくらいの死亡保障があれば安心なのでしょうか?夫はサラリーマンで私は現在働いていません。現在考えているのは。。。 (1)1500万円ぐらいの死亡保障を65歳ぐらいまでつける。ただ57歳以降のために今から保険料をはらうのは抵抗があります。 (2)民間の年金に加入する。たとえば58歳頃亡くなった場合でも、主人の年金が遺族に倍額払いされるなどで生活に困らないようにできないか。また、死亡保障の一時金がついている年金というのもあるのでしょうか? どちらかというと年金に傾いていますが、注意点などありましたらお願いします。  57歳時点で病気があると新たに加入できないため、今のうちに何かに入っておきたいのです。 ちなみに2年後ぐらいには家を購入して団信に加入するため現在の死亡保障は減らす予定です。 また現在入っている日生の保険は42歳以降保険料が高額になるので新たに死亡保障をつけるなら日生を解約することも考えていますが、27歳の時に契約したものなのでもったいない気がしています。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 家族収入保障の最低支払保障期間

    現在家族収入保証(夫)の検討中です。 加入時に最低支払保障期間を選べる会社もあるようですが、 やはり長い方が断然いいのではないのでしょうか? なぜ1年もあれば10年もあるのでしょうか? 会社によっては2年だけもありますが、 保険料がそんなに 変わらないのであればやはり5年や10年あった方がいい と思うのですがどうでしょうか? 保険について殆ど無知なので教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 保険期間について

    現在旦那は (1)積立利率変動型終身保険 (2)ガン保険  (3)終身医療保険に加入してます。 (2)(3)はなんとなく意味がわかるのですが(1)がわかりません。 以前保険料の見直しを考えていた時に義父から「将来定年を迎えた時に・・」何とか言っていて(結局意味がわかりませんでした)役に立つからそのままの加入を勧められました。 私としては(1)は死亡保障しかないので 死亡保障は(3)につけて(1)を解約してその分金融機関に貯金や家計にとしたいのですが・・。 (1)の保険の利点って何なのですか? ちなみに23歳で加入し払い込み期間は55歳まで 最低保障2.25% 終身600万、災害死亡給付特約70歳まで1400万、障害特約70歳まで500万です。  

  • 「総合収入保障」「収入保障保険」について

    三井住友海上あいおい生命の「総合収入保障」か「収入保障保険」どちらがベターかについて 夫28歳 会社員 年収500万 非喫煙 健康体 ゴールド免許 妻32歳 専業主婦 現在妊娠中で3月に第一子出産予定 今後2年以内にもう一人欲しい 子供が産まれるので生命保険などを考えています。 一生涯保障として 死亡時1000万 払い込み免除あり⇒ひまわり生命 16590円/月 収入保障として、月18万を 夫55歳満了(子供が独立できそうな年齢で考えています) 最低保障期間5年 以上で試算をしてもらっていますが、収入保障の部分を(1)「総合収入保障」にするか(2)「収入保障保険」にするかで悩んでいます。 (1)にすると(2)よりも1000円くらい月の保険料が高い試算でした。(他にも学資関係で3万円や医療+がん保険で夫婦合わせて1万4千円があるので、収入に合わなくなりそうな保険料は避けたいと思っております) (1)に、迷わずメリットを感じれば(1)が良いと思うのですが、三井住友海上あいおい生命のホームページから 約款をみると、55歳の満了までに恐れがありそうなのは脊髄損傷(ありそうなのは交通事故)や若年性アルツハイマー(←近親者には居ませんが)なのかなぁと考えていました。誰もが難病等の発症が無いとは言えないとは思いますが 確立は低いのかなぁと考えてみたり。 保険なので 考え方だと言われてしまえば それまでなのですが、 考えるほどわからなくなっています。 健常者が発症する確立が少ないとはいえない、(1)にしておいたほうが良いという 具体的な例や考え方、(2)についても考え方などお聞かせねがえたらと思っております。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう