• 締切済み

旧型気動車の燃費

旧型といっても約25年ほど前のことです。 そのころ長距離を走る急行列車として使われている気動車がありました。 事例をあげますと、 1.ニセコ2号 根室~滝川~札幌~函館 約820キロ 約14時間半走行 2.しらゆき  金沢~富山~新潟~青森 約770キロ 約12時間半 3.すずらん1号函館~千歳~札幌~釧路 約720キロ 約11時間半 4.宗谷    函館~札幌~旭川~稚内 約680キロ 約11時間 などです。 これらの例から考えてみると気動車(ディーゼルカー)は満タンでどれくらい走行できるものなのでしょうか。そこに表示した通りだよと言われればそれまでですが。 途中の駅で燃料の補給をしているとも思えません。 そもそも燃料は何を使用しているのか、満タンにするとどれくらいの量になるのか最高で一日何キロ走行できるのか知りたいです。 あと燃料の補給は機関区でしているんでしょうか? また最近の気動車(キハ110型など)は満タンでどのくらい走行することができますか? 昔のように長距離を走ることができるでしょうか。 知っている方がいれば教えていただきたく思います。

みんなの回答

noname#127649
noname#127649
回答No.2

 先ず、「ディーゼル・カー」というくらいですから、ディーゼルエンジンで走るわけであり、よって燃料は軽油を使用し、蒸気機関車の途中駅における水補給のようなことは基本的にはないです。  戦前にはガソリンエンジンを積んだ「ガソリンカー」もありましたが、軽油の安さやディーゼルエンジンの特性が鉄道車両に向いていることから早々に姿を消しました。  次に燃費の件ですが、公表値は無く、別の角度から推定するしかなさそうです。  以前、「鉄道ファン」という雑誌の投稿コーナーにも似た質問がありましたが、編集部の答えとしては「企業秘密に属する部分もあるが、一般的には2~3Km/L くらいかも」という曖昧なものだったと記憶しています。  また、最近発売になった「鉄道・車両の謎と不思議(東京堂出版 梅原淳著)」にもこの問題が採り上げられています。ぜひその本を読んでいただきたいので、答えについてはあえて記しませんが、燃費の算出方法は一風変わっていて興味深いです。  実は自動車に比べればそう燃費は良くないと思われるかもしれません。  ご質問の旧型気動車(キハ58系)に使われていたエンジンの基本設計は戦後直後のものであり、長い間規格化(標準化)の名のもとに改良がされず、一般型から特急型まで広く使用されていました。  このエンジン(DMH17系)の最高出力はわずか180馬力であり、これを1両約40トンあたり1台か2台積んでいたわけですから、馬力当り加重は最大で約200キロにも及びます。特性が違うので一概に比較できませんが、昨今の乗用車では馬力当り加重が10キロを切ることも珍しくありませんので、いかに負荷が大きいかお分かりになるかと存じます。  それでも鉄道車両が「地球に優しい」と言われるのは単に燃費ではなく、大量輸送性や定時性から来る一人当り消費エネルギーの小ささではないでしょうか。  話がやや脱線しましたが、走行可能距離は燃費だけではなく、燃料タンクの大きさや走行パターンにも因ります。しかし、既に昭和30年代半ばに途中給油なしで片道500キロを超える列車にも充当されていたことを考えると、ご指摘の距離位は余裕で走れたのでしょう。  最後に、新型気動車の走行可能距離ですが、これまた公表値はありません。エンジンそのものは軽量・小型化され、出力も大幅に向上しています(排気量は2割以上小さくなっていますが、出力は2倍以上です)。しかし、物理の法則に従えば、より多くの仕事をさせるにはより多くのエネルギーを消費するということになります。一方、車体はかなり軽量化されており、結局は前者の燃料消費増加要因と後者の減少要因との綱引きだと思います。また、以前に比べて気動車による長距離運用そのものが少なくなっていますから、鉄道会社としては1給油あたりの走行距離を 伸ばすことよりも、燃費の改善による一単位距離あたりの運行コスト削減の方が関心が高いのではないのでしょうか?

toitoi777
質問者

お礼

詳しい回答をいただきどうもありがとうございました。またお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 燃料は確かにおっしゃる通りですよね。 燃費の件で、私も雑誌名は覚えていませんが、過去に質問があったのは覚えております。というか思い出しました。おっしゃるとおり非公表で不明だったと記憶しております。が、どなたか知っている方がいればと思い今回あえて質問しました。どうしても気になって仕方なかったのです。 ご紹介いただいた本ですが、読んでみました。とても興味深い本で面白かったです。燃費のことも参考になりました。 >燃費の改善による一単位距離あたりの運行コスト削減の方が関心が高いのではないのでしょうか? 確かにそうかもしれません。ただ私は長距離を走る気動車がすごいなあという印象が強く今回の質問をしました。 参考になりました。本当にどうもありがとうございました。

noname#102823
noname#102823
回答No.1

燃料はたしか軽油だったような気がします。(自信はないです。違っていたらごめんなさい)あと燃料補給は機関区(気動車がたくさん置いてある場所)で、補給をしているところを見たことがあります。だから機関区でいいのではないでしょうか。

toitoi777
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。一部分でもうれしいです。 実際に補給した場面を見たことがあったんですねえ。 私は見たことがないので・・。一度見てみたいものですね、少しは興味がわいてきました。

関連するQ&A

  • 気動車は無給油でどこまで走れるか

    今では気動車で長距離を走る列車は少なくなってしまい、 せいぜい四国や北海道の特急くらいですが、 昔はキハ81のはつかり(上野~青森)をはじめ、キハ82では白鳥(大阪~青森・上野)や、京阪神と九州を結ぶ長距離のものが沢山ありました。 キハ58でも金沢~青森を結んでいた急行しらゆき他、上野と東北を結ぶ列車が数多くありました。 気動車である以上、いずれ給油は必要になるのですが、 いったい気動車は満タンにして何kmくらい走れるようになっているのでしょうか? また、上記のような長距離気動車草創期の頃の車種と、 現在の新型気動車とでは、設定が異なるのでしょうか? 何か具体的な数値をご存知の方、ご教示下さいませ。

  • 北海道の気動車

    こんばんは。 私自身、2019年8月の北海道・北見市瑠辺蘂で行われた「おんねゆ温泉まつり」(北海道・北見市瑠辺蘂町)の参加の帰りに「スーパー特急北斗」函館行(振り子式キハ283系)に乗車させていただきました。ところが、その2年半後の2022年3月をもって、その振り子式キハ283系が定期運航終了したそうです。それに関しては、いくら私でも知りませんでした。何年くらい続きましたか? 2022年4月からの新気動車ですが(特急用)、もし、可能でしたら 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 燃費について教えて下さい。

    バカな質問ですみません。 一定スピードで長距離を走ると燃費は高くなるんですよね? 燃料タンクに50リットル入る車があったとします。 満タン時には、運転手(仮に体重50キロ)と満タンのガソリン50リットルあわせて100キロの重さが車に乗るわけですよね? 燃料が半分になった時は、運転手と25リットルの燃料、あわせて75キロ・・・。 仮に直線(勾配なし)を時速60キロで走り続けた場合、走り初めよりも燃料がなくなってきた後半になるにつれてが燃費は上がる(車にかかる重さが軽いくなるため)のでしょうか?(でも、燃料が少ない分、距離を稼ぐことはできないような・・・) あと、よく車の宣伝で謳っている燃費というのは満タンから空っぽになるまで走り続けた燃費なのでしょうか?それとも、距離や車にかかる重さによって燃費が変化した場合の一番良い条件での燃費なのでしょうか? 文章が分かりづらくなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • マイカーでの北海道

    今年の夏、北海道にマイカーで旅行したいと思っています。 富良野から函館まで走行距離と時間を知りたいのですが、・・・ ちなみに走行ルートは富良野より滝川ICまで国道38号線で行き、道央自動車道で国縫ICまで行って、あとは国道5号線で函館まで行こうと思っています。どのくらいかかるでしょうか。

  • プリウス30の燃費が10以下に

    質問させて頂きます。社用車でプリウス30を乗っています。走行距離は12万キロ 平均的に燃費は20でした。しかし、この前ガソリンを満タンに入れてから急に表示される燃費が10以下に表示され、100キロ走行で燃料メモリも2、3消えています。夏場なのでエアコンは付けていますが、運転は通常通りです。 推測される原因お分かりの方アドバイスお願いします。

  • 車の燃費計の精度

    半年程前に新車で購入した車の走行距離が、1万kmに達しました 1万km÷この間給油した燃料の全量=いわゆる満タン法の燃費 と、 車に搭載されている燃費計(総走行距離÷総燃料噴射量) との差が、0.5%程しかありませんでした 1万kmでの満タン法なので、相応に精度は高いと思いますが、車の燃費計も満タン法と誤差が僅かということは、やはり燃費計も高精度とうことでしょうか? 燃費計搭載車は初めてですが、こんなに高精度なものなんですか? (高精度なのは、良いことですが)

  • 現行シエンタハイブリッドの燃費

    現行シエンタハイブリッドって、 満タン給油から、給油ランプが点灯するまで、 だいたい街乗りで何キロくらい走行できますか?? たしか燃料タンクが、40リットルでしたから、 燃費が20キロ?と仮定すると、 ゼロになるのに800キロだから、 600キロは少なくとも走行できる?

  • 原付「リトルカブ」の燃費は??

    現在自分が使用しているリトルカブの燃費を計測してみました。 前回満タン時からの走行距離:152キロ 給油量:3.84リットル 燃費:約40キロ/リットル 調べたところ、ホンダが公表している燃費は120キロ/リットルということなので(実際はその半分走れば良い方だということですが)、もう少し燃費を上げたいと思い、時速40キロ以下での走行を続けました。 今度の結果は、 前回満タン時からの走行距離:157キロ 給油量:2.89リットル 燃費:約54キロ/リットル と大幅にアップしました。中古で知り合いから頂き現在走行距離11000キロの原付です。 私の原付の燃費はよいほうなのでしょうか?あともっと燃費を良くする方法はありますでしょうか? いろいろ教えてください。

  • 低燃費

    皆さんは「君の車、燃費どれくらい?」と聞かれたらどう答えますか? 自分は「リッター10キロ位かな」と答えます 同じように答えられる方が多いと思いますがどうでしょうか? 自分は「燃費」とは「リッターあたりの走行距離」というのが一般的だと思っています それで考えるとCMで流れる「TNP(低燃費)」というのがおかしいではないかと思った次第です 燃費が低い=リッターあたりの走行距離が短い=燃費が悪い ということになってしまいますよね? で、とあるところで話してみたところ CMでいう燃費とは燃料消費率であり「リッターあたりの走行距離」ではなく「距離あたりの燃料消費量」だよ。 と言われました 自分は先に書いたような「燃費」というものが一般的と思っていたのに、同じ単語がいつの間にか逆の数字を表すようになっていたようです 皆様にとっての「燃費」とはどうですか?またこのように同じ単語を紛らわしく(自分にとってだけかもしれませんが)使うCMには違和感を感じませんか?

  • 車の燃費について…

    こんにちは、宜しくお願いいたします。 私は、3ナンバーのハイエースに乗っています。軽油です。現在6万キロくらい走っています。満タンで65リットルはいります。オイル交換は4ヶ月に1回くらいのペースでやっています。毎日通勤で使っています。往復約20キロ、一般道です。だいたい、満タンで400キロ前後走ります。 先日、家族でドライブに出かけました。前日に満タンにして行きました。高速を使い、350キロくらい走ったと思います。しかし、行きの高速は大渋滞で、平均時速も50キロくらいだと思います。帰りは空いてたので飛ばして帰ってきました。走行距離を見たところ、4分の3くらいガソリンを使ってて420キロくらい走っていました。今朝やっとランプが点いたのですが、すでに500キロを突破しています。 高速を使うと燃費はよくなると聞いたことがありますが、100キロも変わるのでしょうか?