• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:28万円で4人家族の生活費。)

28万円で4人家族の生活費を考える

hoken24の回答

  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.9

FPです。 >家賃・・・7万7千円(駐車場つき) 官舎に移れませんか? >通信費(固定電話とインターネットと夫婦2台のプリケ     ーカード2枚)先月12000くらい 奥さまの携帯費用でしょうか? 固定電話とプリペイドで12000円は高いと思います。 食費・・45000円、外食・・15000円くらい お子様が小さい時期ですから、週1万円を目標にすると良いでしょう。お子様が育ち盛りになるとすごく食べますよ。 >夫費・・昼食含む・タバコ、時々ビールなどで     4万から4万5千円 昼食費は安いはずです。 家計簿はエクセルで十分です。 「貯蓄=収入-支出」になることを忘れずに。 全体を把握して下さい。 家賃が年かkん約90万円の掛け捨てで何も残らないことを考えて下さい。 先にもう2万円貯蓄して、できるだけ使わない用にする。 食費とご主人の小遣いは週毎にいくらと決めた方がよいでしょう。

kanransha2-11
質問者

お礼

官舎は、長男の学校の都合上、住む気はありません。 人づきあいも大変らしいので・・聞く所・・・。 通信費の内訳は、固定電話とインターネット費8400円、プリケーカード1枚3000円(2ヶ月使用)を 夫婦1枚ずつです。1ヶ月あたり1人1500円で計算しまして、合計12000円くらいとしました。 食費、外食費、夫費を見直します。 今、賃貸ですが、この先、転勤があることを思うと、なかなか手を出せません・・・その前にお金もないです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4人家族の毎月の生活費(内訳)教えてください。

    夫婦+4歳+2歳の家族です。 夫が職人で毎月の給料が固定ではなく、その月によってちがいますが、最低38万前後です。 内訳 ★家賃           88,000円 ★光熱費         22,000円 ★学資保険(2人分)   20,000円 ★夫婦保険        24,000円 ★バイク 保険       3,000円       ガソリン     4,000円     (会社通勤用) ★携帯3台分      33,000円 (夫婦+会社用自腹)       ★net代            5,000円 ★家tel             3,000円 ★国民健康保険       38000円 ★市県民税         15,000円 ★雑費             6,000円 ★おむつなど        10,000円 ★食費・酒・米など     50,000円 ★こづかい(旦那)     30,000円 ★幼稚園          30,000円 皆さんの意見きかせてください。 貯金もしたいし、アドバイスお願いします。          

  • 4人家族で給料が17万円になります・・・

    タイトルとうりなのですが、主人の勤務が3交代から日勤に変わり5万円給料が減ります。(不況のあおりではなく、一生このままの勤務です) 4月から下の子が幼稚園入園(上の子は年長になります)で、私もパートで働く予定ですが、主人に21時から1時までのマッ○などで勤務したい(今からでも行ける・時給も良い・短時間・子供が風邪の時でも行ける等)と希望したらダメだと言われ、市営住宅にしたい(でも高倍率抽選の為、全然当たらないのですが)&新聞をやめたい等、考え付く方法を言っても絶対嫌だと言い張り、話せば毎回喧嘩になります。 もう疲れました、本当にお金って縁の切れ目なんですね。 離婚も考えてしまいます。 現在毎月の引かれる固定資金が16万円です。貯金は350万のみ、ローンはありません。 貯金を切り崩していけば大丈夫だろと夫は言います。 今後給料は毎年4月の5千円の昇給のみ、6年くらい給料は20万円台になりません。 昼間のパートが見つかるのか(主婦時間なので激戦と聞きます)、4人でこの先暮らしていけるのか不安です。 うちもこの給料でやっている等、皆さんの良いアイディアや乗り越えていく良い方法、また夫を説得する方法がありましたら、色々教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • これでも生活苦しいです。

    アドバイスお願いします。 夫(35歳)妻(35歳)長男(小2)長女(2歳) 【収入】手取り 夫月給:27万5千 ボーナス:年間40万×2=80万 妻月給:9万 ボーナス:年間16万×2=32万 児童手当:年間4万×4=12万 【支出】 家ローン:月7万5千  ボーナス払い:16万 学資保険:月6千400(長男の分) 都民共済:月8千 保育料:月2万7千(長女) 学童費:月5千(長男) 長男習い事:月2千 車保険:月4千 夫小遣い:月2万 【貯金】 積立貯金:月3万  ボーナス月:5万 あとは、光熱費・通信費・食費・雑費位です。 貯金はもっとやった方がいいですよね? 結構これでも苦しいのです。 積立貯金、先月から始めたばかりで、貯金は100万ありません。 あせっています。 積立貯金するなら、月いくらできますか?

  • 扶養家族?

    僕は自営業を2年間しています。以前建築の営業をしていて貯金が結構あったので、慈善事業じゃないですが好きなように仕事をやってきました。 営業しても2ヶ月収入がなくても貯金から賄い2年がたちましたが、自分には独立があっていないのがよくわかったので転職を決意しました。 家族構成は 私   39歳 妻   37歳専業主婦 長男  中学2年 14歳 次男  小1   7歳 三男  年中   5歳 長女  未就園児 3歳 の6人家族 保険は国民健康保険 収入はほとんどないので未収入で市役所の住民税等は申請しています。 この場合履歴書の 扶養家族(配偶者を除く) △ 人          配偶者          有 無          配偶者の扶養義務     有 無 にはどうかけばよろしいのでしょうか? 初歩的でスミマセンが宜しくお願いします。

  • 家族4人給料月25万円で、毎日一万円の日払いです。

    初めまして、31歳の専業主婦です。 家族は、私、主人31歳、息子4歳(幼稚園)息子2歳の4人家族です。 主人の月の給料は25万円、月一回の給料ではなく、毎日一万円の日払いです。 日払いだと、封筒に分けて支払いをするのですが、とても難しいです。 月一回の給料なら、給料を貰ってすぐに、生活費とか支払いを分けてやりくりできるので、やりやすく思います。 日払いの給料で、どうしたらうまくやりくり出来るか悩んでいます。 毎月赤字です。 毎月の支出です。 家賃49000円(管理費込み) 駐車場10500円 (車は職場から借りていて、お金はかかりません。) 電気代だいたい4000円前後 水道(2ヶ月で)8000円前後 ガス(灯油込みで)25000円前後 そろそろストーブ使わなくなるので、一万円くらい安くなります。 携帯2台16000円(固定電話はありません。) 国保7400円 子供の歯の矯正1万円 子供チャレンジ 2000円 車の罰金(月々5000円) 幼稚園2万円 月に 16万円前後の支出です。 残りの9万円が生活費です、食費、日用品、医療費、主人小遣いなどです。 学資保険も生命保険なども入ってないし、車のローンがあるわけでもないのに毎月赤字です。 私のやりくりが未熟のため貯金もできません。 貯金もしたいし、学資保険も入りたいです。 毎日家計簿つけてます。 長くなりましたが、アドレス宜しくお願いします。

  • 家計のアドバイスをお願いします(5人家族)

    家計のアドバイスをお願いします(5人家族) 主婦歴12年になる専業主婦です。最近貯蓄ができずに悩んでいます。 自分なりには節約しているつもりですが、このまま続けても貯蓄はできないと思い、改善点をアドバイスいただけないかと相談しました。 ちなみに、現実問題、私はしばらく働けないので、今あるお給料で、どうにかやりくりしたいです。 家族構成:夫(38歳)・私(32歳)・長女(小5)・長男(小2)・二男(3歳) 収入:月収約30万円 持家・車2台所有 <毎月固定支出> 住宅ローン 80000円 学校給食費 10000円(2人分) 貯蓄型保険 52000円(生命保険夫婦分と学資保険3人分) 習いごと  19500円(2人分) 旦那お小遣い30000円  車保険   7000円 <変動支出> 水道    約5000円 電気    約9000円 ガソリン  約11000円(2台分) 通信費   約24000円(携帯2台(内機種代ローン6000円が3月まで)・光回線) 残金を食費・日用品・旦那ビール2箱代にしています。 他、固定資産税、車検などはボーナスから支出しています。 実際は5人家族になってから、食費3万は厳しく、子供手当などに手をつけてしまいます。 外食もほとんどなく、ストレスもたまる一方。 どこを改善すればいいのかわからなくなったので、ご意見お願いします。

  • 差別する義理家族

    幼稚園の年小と年中に通う男の子2人のママです 夫の実家とは車で30分位離れた所に住んでおり 月に1度遊びに行っています 義母と義理姉(40歳、独身)、祖母 の3人暮らしです。 義理の両親は20年くらい前に離婚してます 困っているのは 義母、義姉、義祖母の3人が長男ばかり可愛がる事です 子供たちは仲が良く一緒に遊ぶのですが 洋服やオモチャなど長男にばかり買って次男にはありません その事を夫が注意しても直らず 夫も注意することすら諦めています 私からも、もう下の子も分かるし、オモチャは誕生日とクリスマス以外いらない と言っているのですが、長男には2~3個買います 長男も『なんで〇〇君(弟)のないの?可哀想じゃんっ』といったり 一緒に遊んだりすると、義母は無視し、 義理姉は『〇〇君(弟)はブーちゃんだからもったいない』と平気で言います 私からすれば2人とも似ているし むしろ、次男は夫に似ていると周りの人によく言われます どこかに出かけても長男に 『疲れたでしょっ抱っこしてあげる』というのに、次男には 『ちゃんと歩きなよっ』などと冷たく当たります 長男も、抱っこを嫌がるのですが、無理に抱っこします。 さすがに、腹が立ち 実家に3ヶ月間行きませんでした もちろん理由も伝えたら 『悪かったと義母と義姉に謝られ、2人分用意した』 と、言うので行ってみると 長男には大きなオモチャが3個 次男にはお菓子売り場のオモチャが用意されてました もう意味が全くわかりません 夫には2度と行きたくないと言ってあり どうしても行くなら1人で行くよう伝えました 夫も怒ってはいますが、絶縁とまでは考えていないようです なんなんですかね??

  • 15万円で生活出来ますか?

    15万円で生活できるでしょうか家賃・光熱費・食費・衣類代・通信費・こづかい・車代・保険代・貯金・・・これでまわしたいのですが、どうでしょうか? 現状では、とても無理(最低でも25万円は必要)なので困っています。何かいい方法はありますか? 食費は、もちろん添加物とかはNGです。車は軽自動車です。出産するとそれでの生活が待っているので・・・。当方兵庫県在住35歳です。

  • 5人家族で生活費25万円は妥当ですか?

    家計について質問させていただきます。 我が家では、先月まで給料から20万円を妻に生活費として渡していました。 生活費の内訳は以下の通りです。 食費(米、味噌、ミネラルウォーター除く)、趣味・娯楽費、被服費、交際費(妻のランチ代、飲み会代除く)、日用品・雑費(文具代、本代除く) 除くとしたものは、私の実家からもらっているか、20万円とは別に渡していました。 妻の「まったく足りない」との言い分をのみ、今月から25万円を渡すようになりました。 この金額は妥当なんでしょうか? 25万円を渡すようになって、昼食代、たばこ代が足りなく、昼食は食べていません。 参考まで、家族構成は以下の通りです。 私(44歳、サラリーマン)、妻(44歳、専業主婦)、長女(高3)、次女(高1)、長男(中1)

  • 生活費30万円内15万円生活費ですが・・・・

    30歳の専業主婦をしております 子供は1歳8か月男の子と7か月とお腹に3か月の子供 主人38歳(自営業)私の母73歳の今は5人家族です。 毎月主人からは30万いただいておりますがいつもぎりぎりか 足りなくなってしまい悩んでおります 堂か皆様のお知恵を少しでもお借りしたく質問させていただいております どうかよろしくお願いします 物価は高い地域です 内訳 40000円    私の保険代(主人の勧めです) 10000円    主人の仕事関係の支払 100000円   貯金(将来のために崩さないつもりです)  これは固定で決まっています 65000円    食費 50000円    ミルク代・ホローアップミルク代(上の子が牛乳アレルギーです)            おむつ関係・離乳食・子供費 15000円    雑費 10000円    母の病院代・交通費 10000円    病院などその他 でいっぱいいっぱいになってしまいます この150000円の中から出産費を工面したくて 考えています 皆様のお知恵をお貸しくださいよろしくお願いします