• 締切済み

この不等式は数学的に正しいでしょうか?

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

えぇと.... とりあえず (x+2)^2 ≦ x^2 + 4x + 4 という不等式そのものは間違っていないですね....>#3 で, 既に同案多数ですが (x+1)^2 ≦ (x+2)^2 の右辺を展開して x^2 + 4x + 4 としたのであれば (x+1)^2 ≦ x^2 + 4x + 4 と, 左辺を再度書いた方がよいでしょうし, (x+1)^2 ≦ (x+2)^2 と (x+2)^2 ≦ x^2 + 4x + 4 という 2本の不等式をまとめたものであれば (x+1)^2 ≦ (x+2)^2 ≦ x^2 + 4x + 4 と書くので折り返して (x+1)^2 ≦ (x+2)^2 ≦ x^2 + 4x + 4 と書くんでしょう.

関連するQ&A

  • 一次不等式について教えてください。

    分数のついた不等式(方程式でも可?)、例えば3x≦2などは左辺の数字は右辺に移項し、x ≦ 2/3 が答えになると思うのですが、 これが3x<4の場合は答えがx<「3/4」と、3x≦2 → x<「2/3」の場合の、それぞれの分子と分母の当てはまり方と逆になってしまうのですが、 なぜこの違いが生まれるかについて知りたいです。よろしくお願いします。

  • 数学

    1/2sinx-√3/2cosx=sin(x-π/3) という等式で、左辺をどう変形すれば右辺になるのかがわかりません。 どなたか馬鹿にでもわかるように教えてください。 お願いします。

  • 強制振動の式の比較において

    強制振動の方程式で写真に示すように δlcos(ωt-φ+Ψ)=γcosωt という結果までの解法は理解できたのですが。 この左辺右辺の比較において、 δl=γ というのは当然わかるのですが解説に突然 ωt-φ+Ψ=ωt+2nπ と突然右辺に2nπが出てきました。 どうしてこの2nπが出てくるのか全く理解できません。どうして数学的に2nπがついていても等式として比較することができるのでしょうか。 ご指導お願い申し上げます。

  • 数学IIの問題

    数学IIの問題 最近になってようやく大学受験を決めた17歳男子です 高校は中退しています ・次の式を簡単にせよ 1/(x-1)x + 1/x(x+1) +1/(x+1)(x+2) という問題があるのですが、解説に 1/(x-1)x = 1/x-1 -1/x 、1/x(x+1) =1/x-1/x+1 1/(x+1)(x+2)=1/x+1-1/x+2 だから・・・・ とあるのですが、なぜ左辺と右辺がイコールで結ばれるのでしょうか? 右辺から左辺にすることは出来るのですが、左辺から右辺にすることが出来ません どういう考え方をすればいいのでしょうか? 非常に見にくいかとは思いますが、教えていただけるとありがたいです また、僕は現在数学IAの知識が全くない状態なのですが、やはりIAからIIB、IIICと進めていくのが得策でしょうか? 是非回答よろしくお願い致します

  • 数学、式変形の質問

    数学、式変形の質問 a(x+1)^(n+1)+b(x+1)^n…=ax^(n+1)+{a(n+1)+b}x^n+… この左辺から右辺への式変形がよくわかりません 詳しく解説お願いします

  • 数学の2次方程式の問題です

    この数式の1行目から2行目の間で左辺が(12-x)(10-x)から (x-12)(x-10)になってるんですけど何を掛けてそうしたのかがわかりません 両辺に−1かけたのかと思ったんですが右辺がマイナスになっていないの で わかる方お願いします

  • 数学の宿題です 

    不等式√x^2+y^2≧x+y+a√xyが任意の正の実数x,yに対して成立するような、最大の実数aの値を求めよ(√は左辺はy^2まで、右辺はyまで) 全くわからないのでだれか教えてくださいm(__)m

  • 数学的帰納法

    問い nが自然数のとき、次の等式が成り立つことを、数学的帰納法で証明せよ。 1^3+2^3+3^3+4^3+・・・n^3=(1/4)n^2(n+1)^2 n=1のときが 左辺=1^3=1  右辺=1/4*1*2^2で n=k or n=k+1のときは 左辺=(k+1)k^3 右辺=(1/4)k^3(k)(k+1)^2 これじゃ回答にならんですよね。 n=k or n=k+1のときを証明する時になにを加えればよいかわかりません。 ヒントだけでも教えてください。

  • 私の2次不等式の解き方のどこが間違っているか

    青チャート式数学1練習109(2)の問題について、初歩的な部分かと思いますが、なぜ私の解き方が間違っているのか理論的に教えて頂けませんでしょうか。 記載されていた問題:すべての実数xに対して、 不等式a(x^2+x-1)<x^2+xが成り立つような、定数aの値の範囲を求めよ。 チャート式に載っている解答としては、まずこの不等式を変形して (a-1)x^2+(a-1)x-a<0としてから (1)a-1=0すなわちa=1のとき (2)a-1≠0すなわちa≠1のとき の二通りに場合分けすると解説がありました。 しかし、私が一番最初にしてしまった計算は 問題文にある不等式a(x^2+x-1)<x^2+xを変形せずに a=0とa≠0の場合の二通りで計算してしまっていました。 例えば、a=0の場合の計算だと、左辺は全て0になり、0<x^2+xとなります。 その後、x^2+x>0 → x(x+1)>0 → x<-1, 0<xと計算していました。 私は解説の方法でも計算自体はできましたが、なぜ解説に載っている方法で計算しないといけないのかが分かりませんでした。 恐らく初歩的な内容だと思いますが、考えても分からなかったので理論的に教えてください。 以上、宜しくお願い致します。

  • 分数の計算(中学の数学)

    中学の数学をすっかり忘れて困っています。次の分数の計算を解く考え方 を教えて下さい。   2       3-x (1)-x-2 = --- → 4x-12=3(3-x)→ x=3   3        2  両辺に6を掛ける事で良いと思うのですが、間違っていますか?   7x+1     4x+1 (2)---- = ---- → 3(7x+1)=5(4x+1)→ x=2    5         3  (1)の考え方だと両辺に15を掛ける様に思ってしまいました。しかし、   左辺には右辺の分母の3、右辺は左辺の分母5を掛ける理由が分かり   ません。(別の計算なのかもしれませんが・・・) もう20数年前にやったことなのでどうも考えがまとまりません。宜しく お願いします。