• ベストアンサー

キレたら止まらない(長文です)

atombombの回答

  • atombomb
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.7

あくまで私の場合ですが、 「言いたいことは明日言え」の精神で生活しています。 納得いかないことがあっても、その場で言ってしまうと 相手も売り言葉に買い言葉で余計にあなたをキレさせてしまうのかもしれません。 一日じっくり考えて、それでもおかしいと思ったのなら それは主張すべきことだと思うので、言いましょう。 その間に言い方など考えていると、そのうちになんでこういう考えに至ったのか 自分を冷静に見つめなおしたりもできます。 また、(相手にもよりますが)相手も落ち着いた状態なら ある程度まとまった議論ができるかもしれませんね。 あと、ストレス発散の方法を自分なりに持っておくのも大事かと。 食事を摂る、汗を流す、お風呂に入る…等々。 私の場合はイライラしたときは寝ることにしています。 なかなか都合の良い性分のようで、翌朝になると意外とケロッとしていたりして 昨日の嫌なことも「ま、どうでもいいか」と思ったりしてしまいます。(^^; ご参考になれば幸いです。

savom
質問者

お礼

>相手も売り言葉に買い言葉で余計にあなたをキレさせてしまうのかもしれません。 先日の電話勧誘の男とはまさにコレでした。 インターネットで勧誘の態度の悪さについて調べると結構あったのです。でもみなさん、クールにやり過ごされているようでした。勧誘の人をからかうくらいの余裕を持っていたんです。私は勧誘電話にあまりなれていないからか、怒った直後は電話勧誘での特商法について調べたりして、次にそなえよう!などと思いましたが、次の日になるとバカらしくなって、電話がなっていても留守電のままやり過ごしています。切れてまともに対応しようとした事を後悔しました。 また、おっしゃられている通り、いまだに 自分のストレス発散方法を見つけられていません。 キレるとしばらくはイライラが続いて タバコばかり吸っていますね・・・ キレるならクールに行こうと思います。 >「言いたいことは明日言え」の精神 年上の人と付き合った時に喧嘩をすると 「今話してもお互い熱くなるダケだから」 と言われた事が何度かあります。私はその日にした喧嘩はその日のうちに解決したい!と思っていましたが、 その意味がやっとわかったような気がします。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 冷静に話す方法

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2706208.html ↑ここの質問の事で… 人と冷静に話せなくて困ってます。 直ぐ感情的になります。 カッとなって冷静に話せなくなります。 その時、鼓動が激しくなります。 血圧が高い事が関係しているのでしょうか? また冷静に話せないときに代理人(弁護士さんとか)を立てることは難しいでしょうか? 私自身が病んでいるのでしょうか?

  • 怒りっぽい自分を直したい

    最近なんだかとても怒りっぽくなりました。 以前までは我慢できていたことや 気にならなかったことにも怒りの感情がわいて 周りを気にせずに怒ってしまうこともあります 自分の中にある正義感みたいなものが強くなり「まぁいいか」で済ませられなくなってきています。 こんな自分がとても嫌で、穏やかな性格の人を見るとうらやましく思います。 いざというときに冷静になれる方法や 周りの人にきつい印象を与えない話し方など なんでも構いませんのでアドバイスしていただけると嬉しいです。 20代女性です。

  • 何に対しても我慢するのをおぼえたいです

    何に対しても我慢するのをおぼえたいです 特に感情的になったら その勢いで行動してしまいいつも後悔します どうしたら冷静な自分になれますか?

  • 人に嫌なこと言われた場合、あなたは言い返しますか?

    嫌なこと言ってくる人ほんといてるんですよ。 冷静になろうって思っても、なんで今こいつにこんなこと言われなきゃいけないんだ?って怒りの感情のほうがでかくなり、言い返したい思い出いっぱいなんですが、言い返せないんですね(笑) よろしければ教えてください。 嫌なこと言われた場合言い返すか?我慢するか? どちらか教えて欲しいです。(ただし、職場の人間関係以外で) 1.嫌なこと言われた場合、言い返しますか?または我慢しますか? 2.その理由 私の場合は・・・ 1、言い返せない 2.本当は言い返したいのに、その勇気がないから、なんか言ってしまうと、喧嘩になって私がやられそうだから。また言い返したことないですし、あまり喧嘩したことないですし。 でも、家にかえって「あのとき言い返しておけばよかったな」ともんもんとするんです。しかも言い返してたであろうシチュエーションを妄想する。言い返せないことによってどんどん怒りが高まってくる。 ・・・ってことは言い返しておいたほうがよいのでは?って思うんです。だって言い返しておけば、家でもんもんとしなくていいかもしれないですからね。今度は言い換えそうかどうか迷い中です。そのほうがラクに生きていけると思うし、相手にもがつんと言っておけば、こっちが黙ってることに対し。付け上がらないでしょうし。

  • 心理学「第一感情」ってどんな感情ですか

    『怒り』の前(気持ちの奥)には「第一感情」がある、と教えて貰いました。 「第一感情」、「第二感情」には具体的にどんな気持ちが当てはまるのか教えてください。 例えば「第一感情」:悲しい、不安 「第二感情」:怒り のように、示して頂けると嬉しいです。 子育てで子どもに感情をぶつけてしまう事が多々あり、上記のお話しをコーチングを学んだ方に伺いました。 カッとした時に自分の心を覗いて、冷静になりたいと思っています。

  • 感情的な時と冷静な時

    感情的になってつい言ってしまった事を、冷静になって考えると間違ってたなーと思う時があると思いますが 本音はやっぱり前者なのでしょうか、怒りや悲しみに陥ってる時って本性がでてしまうものですか? いくら感情的とはいえ思ってもいないことは出てこないですよね、冷静な時は微塵も考えてなかったはずの事がポロっとでてしまう感じです

  • 殺したい

    子供と、病んだことのない人は、私の気持ち絶対わからないと思うので読まなくていいし回答しないでください。憶測で説教したり感情論をぶつける人は本当に困ります。 私は以前、自傷行為で警察に保護されたことがありますが、その時に警察官に言われた「母親に甘やかされすぎたんやな」って言葉に凄く傷ついて余計に傷ついたのに、横にいた警察官も「私も気を付けよ~」みたいな感じで会話をし出して、本当に余計に死にたくなって、あんなに他人に失望したことはありませんでした。しかも同じ日に、二人に。 ずっと自分はなんて言い返せば良かっただろう、せめて後悔だけはしないようにって考えてます。都合よく考えて生きるより、常に本質を見落とさないように出来る限り丁寧でいたいっていう性格で曲がったことが嫌い、でも自傷行為はせざるを得なかった。そんなことより2年経っても未だにあいつらが許せない。何度も頭の中で殺した。殺したいの。 私は場面緘黙症。何も言い返せない弱者を見下してたった一言で黙らせて楽しい?人をこれだけ苦しめといて仕事の迷惑もクソもない、私は傷ついたんだよ、本当はあの場で殴りたかったけど殴ったらどうせ寄ってたかって5人とかで力で押さえ付けてくる。そしたらもっと後々怒りを抑えられなくなる。だから、あの時は精一杯自分なりに感情を抑えた。でも、今はその都合よく生きないって自分の中にあったルールを守って後悔してる。 なんて言い返せばよかったんだとか考えれば考えるほど自分を責めてるだけのような気がしてきた。もうこんな苦しめて許さない。私が今までどれだけ無関心で無知な親に気を使って生きてきたか。自分が場面緘黙症だと知る日までバカみたいに周りに気を使ってきたかなんてことも知らずに何でそんな自信満々に偉ぶれんの。私はそういうやつが許せない。一番許せない。殺したい気持ちをこれ以上おさえられない。 もう一度言いますが、思い出すのも辛くて、思い出しながら書いたら冷静でいられなくなるのをわかってて一生懸命打ちました。そんなことも察することができず質問を質問で返されるのは迷惑。感情を抑えられない人は回答しないでください。余計に殺したくなります。

  • 怒った後

    ささいな質問なのですが・・・ 子供を叱るなどした後、つまり、怒りを感じた後、ということになると思うのですが 必ず頭が痛くなったり、ぐったりしてしまったりします。 動機、息切れ、めまいなどがあり・・・。 といっても、 長時間怒り続けているとか、そういうわけではありません。 子供を叱る理由も、しつこく悪ふざけをしたとき、お約束を守らなかった時、 道路に飛び出して危なかった時などで、なんでもかんでも感情的に怒っているわけではありません。 ただ、怒りという感情に自分が弱いのか、それとも感情のコントロールが苦手なのか、 怒りを感じた後、どうにも無気力になってしまう、思考停止状態に陥ってしまう、 頭が痛くなったり、左のまぶたが重くて開かなくなってしまうなど、 身体に影響が現れてしまいます。 仕事などで理不尽さに怒りを感じた時などは、「怒りで震える」という表現がありますが、 本当に震えてきてしまいます。自分としては、「え!こんなに震えるほど、私、今感情的になってるの???」と、びっくりするような具合です。 心の状態と体の状態のギャップに驚くというか・・・ 精神的なものなのでしょうか? 疲れが溜まっているのかな。 どこに相談していいのかもわかりません。 ちなみに血圧は超低い方で、病院では何度も測りなおしになるほどの低血圧です。 なので血圧が高くなって具合が悪くなっている、という事でもないと思います。 怒りを感じている時以外は別にどうということもないのです。 うつっぽいわけでもないし、基本的には元気で楽しく過ごしています。 怒りっぽいという性格でもなく、むしろ周りには、何をしてもほとんど怒らない(鈍感?)な人だと思われていると思いますし、自分自身も楽天家だと思います。 怒るのは嫌いです。怒る自分に自己嫌悪しています。 叱る、ということは大切なことですが、感情を高ぶらせることで上記のような状態になるので、本当にツライです。怒る自分を許せないし、怒っている自分に怒っている感じです。 どうにかならんもんかと悩んでおります。 怒りを感じたり、感情的になった直後に、動けなくなるくらいぐったりしてしまうという方はいらっしゃいますか? どう対策していけばいいか、皆さんのお知恵をお借りしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • どうしたら、冷静かつ忍耐強くなれるのでしょう?

    こんにちは。(^^) 私の上司(課長)に、いつも忍耐強く、冷静な方がいます。 例えば、ヒステリックな部長が広い部屋中響くような大きな声でわめこうとも、異常にせっかちな専務が「まだか、まだか!資料はまだか!」と自分の背後でウロチョロされても、常に冷静に仕事をこなしています。 そして、イライラしている仕事相手に、かなり無茶苦茶なことを言われようとも、「まあ、そう言わずに。」とサラリと返しています。 普通だったら、頭にカチンときて、イライラするようなことでも平然としている課長に「どうしてそんな冷静にいられるんですか?」と聞いたところ、「まあ、これも仕事だからな。」とあっさり言われました。(^^; 私の部署は事務ですが、例えば営業マンならば、相手のお客が感情的になったからって、こちらも感情的になってしまったら、仕事になりませんしね・・・(^^; 私も忍耐強い方だと思うのですが、常に冷静な方や、普段、営業の仕事をしている方達は、どのようにして、常に平常心を保っているのですか? なにかコツでもあるのでしょうか? ぜひ、教えてください。(^^)

  • カウンセラーの守秘義務について(長文です)

    カウンセラーには守秘義務がありますよね? 昨日私はカウンセリングを受けて、アームカットをしてしまっているということをカウンセラーに伝えました。 カウンセリングを最初に受ける前に、命に関わることや他人に害を与える判断したときは、本人の同意もなしに、親に伝えるという旨を確認されました。 カウンセラーにアムカのことを言ったら、私が自殺願望が無いということを確認されないまま、危うく親に知らされるところでした。 でも、とっさに私は「自殺願望はない」って言ったら、思いとどまってくれましたが。 でもその代わりに、「死なないこと」と「自傷しないこと」と条件に親には言わないということを言ってくれました。 私は死ぬ為にアムカをしたわけではありません。生きる為に、生きがいもあるし、生きる為のとりあえずの目標もあります。だから、ここで死ぬわけにはいかないという気持ちはあります。 でもカウンセラーの人は自傷=自殺と捉えられているようです。 だから、私の前では、「死なないこと」と「自傷しないこと」と条件に親には言わないと約束してくれましたが、もし、その約束を破り、カウンセラーの人が私の同意もないし、”私が自殺の可能性がある”や、”自傷をしている”ということを親に告げたら、それはカウンセラーはどうなりますか? 今、そのカウンセラーに、自傷のことを告げてしまって後悔していて、そして、その行動をとろうとしたことに対して怒りを感じています。 何回も言いますが、私の中には自殺願望なんてありません。それに、もし自殺願望があったとしても、アムカなんかで死ねるなんてさらさら思っていませんし。 カウンセラーに対して、不信感を抱いています。