• 締切済み

勉強をする価値について

世の中、たくさん勉強している人がいると思います。 学生はもちろんですし、社会に出てからも紙と鉛筆を持って勉強しなければならないときはあることでしょう。しかし、ときどきふと疑問に思うことがあります。それは、 「みんな何を夢見て勉強しているのか」 です。 さまざまな人の意見を聞きたくて、こちらに投稿させていただきました。 次の質問に答えていただけると、うれしいです。 1.何の勉強をしていますか? 2.何のために勉強していますか? 3.勉強することで何が得られますか? 4.勉強をしていてよかったと思うことはありますか? 長いスパンを視野においた回答を期待しております。

みんなの回答

noname#22062
noname#22062
回答No.7

1.今は税理士試験勉強中です。 2.今後の仕事のため、知識等吸収するため 3.楽しさもあるし、仕事の範囲なども広がります。 4.知識などがあることによって、他人からの質問にすぐに答えることが出来たりする。 他にもいろいろと勉強したいですね、数学とか。もともと工学部出身なので、理系の分野も興味あるので、教養として勉強したいです。税理士試験勉強していて、税法なんか読んだりすると、他の法律にも興味が湧いてきて法律の本を買ってきて、それを読んだりしています。 あと私は、「人生毎日が勉強」をモットーにやっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.6

1.今は日商簿記2級です 2.転職の為・派遣社員なので仕事の範囲を拡げるため 3.お金の流れ性質的なものが少しずつわかってきました 4.今は経理を勉強していますが。Wordの勉強を一通り終えたときに、伯父夫婦からパソコンを教えて欲しいと言われきちんと教える事ができたことが嬉しかったです。 人生で生きていく為には常に何かの知識を取り入れ続けないといけないとおもいます。 学生時代に勉強したままだとそこでストップどころか退化して忘れてしまいます。 今はインターネットもありますし、「あっこれって難なんだろう?」と疑問に思ったりしたら調べたりして身につけたり、実際にお金を投資して資格を取得したりしたら自信も付くと思います。 努力した事はかならず何らかの形で結ばれます、そのままの知識のままの人は報われず企業の場合は解雇という形になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • G25
  • ベストアンサー率0% (0/35)
回答No.5

1.宇宙論、数学などなど 2.夢のため、趣味 3.楽しさ 4.学校で話し合えること 夢と言うことなので、僕の夢は世界の仕組みを知ることです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_shachi
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.4

1.何の勉強をしていますか?>医療(医師です) 2.何のために勉強していますか?>仕事 3.勉強することで何が得られますか?>信頼 4.勉強をしていてよかったと思うことはありますか?>特にないですが、勉強していなくて「マズイな」は良くあります。 「みんな何を夢見て勉強しているのか」という質問のようですが、自分が何をしたいか?で変わると思います。 自分がしたいことに関して相手が求めるものが決まると思います。 恋愛だって、相手の子が何が好きかとか服装とかデートの場所とか色々調べたりするでしょ?それが広い意味で勉強だと思います。 長文失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

適切な時期に適切に勉強することは、 おそらくこの世で最も効率のよい投資手段です。 世の中には、株やら国債から、競馬やパチンコ、といろんな投資手段がありますが、投資効率とリスクを比べたときに、勉強に勝る投資手段はないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umikozo
  • ベストアンサー率29% (822/2807)
回答No.2

こんばんはm(__)m (1)仕事に関わる勉強をしています (2)当然仕事の為です (3)知識が増え応用が利くようになります (4)的確な指示や結論を導き出せた時です 簡単過ぎます?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1.今は自分が勤めている会社の基幹システム導入のための勉強をしています。が、高校生・大学生の頃は数学や化学や国語を勉強していました。 2.生活の基本となる仕事を、より良くできるためにとか大学に入るという短期的かつ直接的な目的もありますが、知的な好奇心を満足させる喜びもあります。おおげさですが「人はパンのみにて生きるにあらず」ということだと思います。 3.知的な喜びが得られます。あるいは「また無駄な知識が一つ増えた」とコレクション欲を満足させられもします。もうひとつ、学校で教わるような勉強がよくできると自分の子供に勉強を教えるときに、大変かっこいいです。 4.話題の範囲が広くなるので人と話するときに役立ったと思います。それに、勉強していないよりしてるほうがいいに決まっているので(無駄な知識がたくさん増えるだけでも価値があります)、勉強していたことを後悔したことは一度もありません。むしろもっと勉強しておけばよかったと思うことばかりです。たとえば英語を真面目にしておけば、今頃私はちょっとした国際人だったかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強の取り組み

    自分の場合 勉強というとひたすら 修行のように苦を刻む という感覚でひたすら覚えるために 紙と鉛筆を片手に書きなぐり続けて 頭に刻みこむという感覚が強く 今までもそうしてきました。 一時間の勉強でルーズリーフぎっしりを 何枚も書き尽くして頭に入れていきます。 傍ら眺めているだけで一時間の間に 自分よりもより多くの量を記憶していく。 吸収力が自分よりも上の人もいます。 一体そのような人はどうやって頭に 入れているのでしょうか。 集中力の違いでしょうか。 本人に聞いても本人はそれが当たり前の ような感覚であまり何もいってくれません。 ひたすら紙に書き続けている自分の姿を 笑われてしまいました。 もしこのような方がおられたら ご意見よろしくお願いします。

  • あなたは、普段鉛筆を使っていますか?

    パソコン全盛の世の中、鉛筆はおろか、シャープペンシルも使う人は少ないと思います。 役所では時々鉛筆を見かけますが、あなたは普段鉛筆を使っていますか?

  • Toeic勉強する価値ありますか?

    今年大学一年になったものです、そこでこれからの人生設計(ちょっと大げさかも(笑))を考えており、将来のために英語を勉強しようと考え、toeicの勉強をしようと思ったのですがふと本屋で、<英語を中途半端に勉強するくらいならいっそのこと本当にやりたいことに全力を注げ><英語に割く時間を読書に充てるか他の勉強をしろ>てきな旨の本を読んで考えが揺らいでいます。別に英語がやりたくないから理由づけに皆さんの回答を期待して投稿しているのでは決してありません。ただ純粋にtoeicで点を取ったからといって仕事で実際に生かせるのか?点が取れることと、実際に現場で使えることは別なのでは?と疑問に感じているだけです。例えばセンター試験で英語180点取れることはとてもすごいことだとは思いますが、そんなに英語ができるからと言って実際仕事上で外国人と交渉して物を売ったり買ったりするのはとてもできるとは思えないのです。要はコミュニケーションまでできてやっと英語を勉強した価値は出てくると思うのですが、そのハードルがあまりにも高いのにやって意味あるのか?と感じています。 補足として    1  自分は工学部電気科    2  上で散々偉そうに自論を勝手に述べときながらはっきりと将来の夢は決まっていないです。頑張って大学中に見つけたいです。        3  やって意味があるならは十分勉強しようとするやる気はあります(英語含めなんでも)    4  今の自分の英語の力はセンター試験で150点くらいです 質問として    5  toeicで何点以上とってやっと効果が発揮されるのでしょうか?(ここでいう効果とは具体的に就職で優遇される、時給がアップなどです。)    6  5のレベルの英語力をつけるのに見合ったコストパフォーマンスはありますか?       7  そもそも就職うんぬんよりも理系ならtoeicで何点ないとつらいですか?        8  英語に充てる莫大な時間を捨てて、他のこと(たとえば今の時代パソコン・IT関係の勉強、また読書など)をしたほうがいいという考えは正しいですか?       9  最後に、この文章を通して、またこれから大学生、そしてその数年後には社会人にになる僕にアドバイス、助言などあればぜひお聞かせください。(実は一番これが聞きたかったりもしています。内容は本当に何でもいいです。)   5~9の質問のどれか一つだけでも答えてくださるだけでも十分嬉しいです。平日の忙しいときにこんなだれが書いたかもわからない長文をわざわざ真剣に読んでくだっさてるだけでも感謝しています。ぜひ回答の方よろしくお願いいたします。          

  • 勉強しない大学生

    今の大学生が勉強しなくなった原因は、大学生が悪いのでなくて、社会が悪いと思いませんか? 社会が勉強の出来る学生を求めていませんし、勉強するために大学に入り勉強を頑張ったとしても、就職活動のときは勉強頑張るのは当たり前で、その他に何か無いの?と言われますよね 勉強しない学生が増えて、当たり前の事が出来ない人がたくさんいる現状で当たり前の事がちゃんと出来ても、それにたいしての評価が低すぎると思います こんな状況で勉強をする方が無理だと思います

  • 勉強することについて

    こんにちは。自分は今高2なんですが、昔(明治時代~)の人は何のために勉強をしていたのか疑問に思っています。昔から学歴社会だったからなのでしょうか。昔の人は今の人よりも熱心に勉強していたと聞いたことがあります。 ぜひ、教えてください。

  • 息苦しくなる価値観がもてはやされるのはなぜ?

    ここ数年、勝ち組・負け組論争、負け犬論争、セレブなど生活レベルや価値観にまつわる話題が盛んですが、30代以下の若い世代も気にしてるのが残念です。 こんなことを話題にして気にするだけ、自分達の価値観や視野を狭めて、息苦しい世の中にするだけなのに。 マスコミが仕掛けても気にしなければいいのに、どんどん浸透して定着していってる気がします。 若い人達まで気にするのはどうしてですか? マナーは気にしなくても世間体は気にするのですか? 私は30代ですが、89年~91年にかけての時代の移り変わりと開放感、新時代への期待感を今でも覚えてます。 セクハラ・ディンクスなどの新しい言葉も使われて、多様な価値観が許される時代なんだと思ったものです。 なのに、この有様。 不況と実力主義の浸透がこんな息苦しい世の中を作りだしてるのでしょうか? 今までの常識を気にしない・通じないガン黒・ギャル世代の人達に期待した時もありましたが、結局ブランド信仰が更に進んだだけで、援交やジュニアブームを生んだだけでした。 周りばかりを気にして、他人と比較してばかりの生き方しか日本人には出来ないのでしょうか? 金と見栄の価値観はこのまま?

  • 社会人になっても勉強って重要?

    「社会人にも勉強は大切だ。教養のあるものが出世する」と言って、世界史を分析した本や自己啓 発本を読み込んでいる友人がいるのですが、教養の有る無しなど出世に関係ありますかね? 自己啓発本や仕事術の本で、ポジティブな性格になったり、手帳の上手い使い方を学ぼうと、アメリカの歴史を詳しく知っていても、出世なんて出来ないと思います。 だから、社会人になれば勉強なんかしなくていいと思うのですが。 「そんなに勉強したいなら、なぜ学生の時にしておかなかったのですか?そうすれば有名大学にも入れたのに」と聞いたら、 「社会人になって勉強が重要なのが分かった。それに社会人になってからの方が頭に入る。」 と言われました。 社会人にも勉強が重要などというのは、所詮学生の時にきちんと勉強していない人の言い訳だと思いますがどうでしょうか

  • どの程度、読む価値がある本はあるのか

    活字離れ、本を読まなくなったなどよくニュース記事になりますが、よく本屋に行く私としては正直ちょっと疑問です。 それは「そもそも世の中に読む価値のある本ってどのぐらいあるのか?」と、ふと思ったからです。 中身をパラパラ見ても大体薄っぺらいことしか書いていないですし、単に批判したいだけ(主に社会制度など)のようなものが多いと感じます。 本物の学術書だったら、入門レベルでも5000円ぐらいします。(しかもそれでもその学問の初学者レベルみたいな内容) 自分に合った本って、ぶっちゃけ20冊もあれば良くないですか? 感覚としてはなんでしょう。「この筆者と意見が同じだ」という人が5人ぐらいいたらそれで十分じゃないかと感じます。

  • 仕事と勉強

    仕事と勉強の関係 学生時代、勉強が得意だった人は社会に出ても仕事ができるのがやはり一般的ですか?そりゃ、偏差値のそこそこ以上高い大学生(目安として偏差値63以上)くらいでも仕事ができない人もいると思いますが、そこそこ以上偏差値の高い大学の入試を突破し、卒業に必要な単位を取る過程などで高められる能力と社会人に必要な能力とはどれくらい相関関係があるのでしょうか。皆様のご意見をおきかせください。

  • 勉強ってなんでするのでしょうか?

    勉強ってなんでするのでしょうか? 先日弟に聞かれたのですが、自分も学生ですが具体的な答えはわかりません。 一つあげるならば「社会に出てずるがしこい人にだまされないようにする為」と、思いますが、 そうするとなると数学なんて役に立たないですよね。 みなさんはどうしてだと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 現在、ガラケーを使用している方でもお得なスマホを選ぶ方法があります。中古のスマホを購入し、格安SIMを利用することで月々の費用を抑えることができます。この記事では、中古スマホと格安SIMのおすすめについてご紹介します。
  • 中古スマホの購入はオンラインで行うことができます。人気の中古スマホ販売サイトやオークションサイトで探し、自分の希望に合った機種を選ぶことが重要です。また、購入時には商品の状態や保証にも注意しましょう。
  • 格安SIMはドコモなどの大手キャリアとは契約が異なります。そのため、ドコモを解約する必要はありません。格安SIMの種類も豊富であり、自分の通信量や利用シーンに合ったプランを選ぶことができます。また、UQのWi-Fiを利用している場合でも、その中のSIMを買ったスマホに入れて使用することが可能です。
回答を見る