• ベストアンサー

華道について

最近華道を始めた大学一年生です☆ 先生に言われたとおりに花を生けてます。その時よく「生花正風体」という言葉を耳にするのですが 「正風体」ってなんですか???? 先生が 伝統的美感がどうのこうの・・って話をなさるのですが さっぱり意味がわかりません。 誰かくわしい方 教えてくださぁい(>□<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zato
  • ベストアンサー率60% (2090/3478)
回答No.2

生花正風体・・・草木の立ち伸びる姿を基本の形として陰陽による花形です。 真、副、体の三つの役枝(とそれぞれのあしらい)から成り立ち、その形式は端正で気品があり、格調の美です。 構成は自然観照から導かれた7、5、3の黄金分割で不等辺三角形を持つのが特徴です。 私はたぶん質問者様が習っている流派とは違う流派なので、生花正風体という言葉は使いませんが、同じ意味のことは習います。 簡単に言うと『バランスが良い形』のことですよ。  お花を活けることにあたって、確実にバランスが良く活ける方法があるんです。 それが生花正風体という花形です。 お花を活けるのにはこれが基本(ベース)となって変化形になっていきます。 この形はながーい時間をかけて大昔に作られたものですので、「伝統的な美感」と言われるんじゃないでしょうか。 昔の美的センスで作られているものの、現代でも不変のセンスですよ。 安定した、安心できる美しさのバランスがとれているんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.1

明治初期に確立された池坊の伝統的なスタイルをあらわす言葉です。 リンクのページでは表題の言葉が違ってますが、参考にしてください。

参考URL:
http://www.ikenobo.jp/japanese/e-books/style/shoka/2main.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校生の華道

    高校2年の女です。 最近華道に興味がわいてきたので、是非お花を習ってみたいと思っているのですがどこで習えるのかがまったくわかりません><;お花教室って授業料はどのくらいするのでしょうか??趣味で親にあまりお金の負担をかけたくないのですが…。ちなみに学校には華道部はありません。何かいいアドバイス待ってますっ。

  • 華道を体系的に学びたいのですが

    華道(いけばな)は、すばらしい空間芸術だと思い、ある程度短期間で、体系的に基本を学びたいと思っています。いい方法をアドバイスいただけませんでしょうか。働きながら、地方でもできる方法を希望します。流派は問いません。 以前から華道に興味があり、8ヶ月ほど前から池坊の教室に通っています。大きな流派で生徒も多そうと選んだ教室ですが、以下の点に不満があり楽しめず、このまま続けるか迷っています。 ○先生が活ける見本のお花に感動できない。 ○体系的に学びたいのに、先生の思いつきで活けるお花が決まる。自分が何を学んだのかわからない。 ○先生(70代)や他の生徒さん(50代以上)に時間やその他価値観で合わせるのがつらい。仕事後の忙しい時間でお稽古にいくのに、長々とお茶を飲んで嫁姑や健康食品の話をするのが苦痛。 私の教室の選択がいけないのでしょうか。華道に対する認識が間違っているのでしょうか。もっといい学び方があるのでしょうか。

  • 華道・茶道の先生になるには・・・?

    小学校時代の同級生に華道・茶道の先生をお母さんに持つ友達がいたことがきっかけで習い始め、楽しく続けることが出来、二十歳で華道・茶道共に師範をとりました。その後先生の都合で教室が閉鎖になり、そのまま自然消滅っぽく辞めてしまいました。最近になってふとせっかく師範まで持ってるんだから、先生にはなれないだろうかと思ったのです。十数年のブランクもあり、勘を取り戻す時間は必要で、免状も師範まででは足りないとの話を聞いたことがあります。何がどのように必要なのか検討がつかないもので、ご存知の方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 茶道・華道・香道について

    はじめまして。 私は30歳、女性です。 千葉県に住んでいます。 夫は2~3年ほどのサイクルでの転勤族です。 私は、最近、茶道・華道・香道に興味を持っています。日本人として生まれたのだから最低限の作法を身につけておきたいと考え始めています。歳をとってもずっと続けられる趣味としても考えています。 茶道・華道・香道のどれもカルチャーセンターに通うよりは先生のところに習いに行ったほうがいいかと思っているところですが、しょっちゅう転勤で先生にご迷惑をおかけする事にもなるかな??とも思っています。お稽古事は生半可な気持ちでは始めたくはないという気持ちもあります。 さて、本題ですが私は3つのうちどれを習おうか決めかねているところです。 私は ・日本人として最低限の作法を身につけておきたい ・花が好き ・着物が好き ・香りが好き(俗に言うにおいフェチです・・・失礼しました。) 3つとも習えればいいのですが、諸事の事情と金銭面での事情もあります。ですのでどれか一つに絞りたいと思います。 いったいどれがいいんでしょう??

  • 華道(生け花)で指を切ること

    今は辞めてしまいましたが、数年前までお花を習っていました。 辞めた要因はいろいろありますが、直接のきっかけは、左手の中指をざっくり切ったことです。今でも跡が残っています。 ふざけてやっていたわけではありません。右手で花鋏を持ち、硬い枝を切ろうとしていたら、手が滑って、枝を支えていた左手を切ってしまったのです。 私は非力で、華道用の花鋏も非常に重く感じます。硬い枝を切る握力も乏しいです。疲れやすいので、後半集中力に欠け、それで危ない状況になっていると思います。 最近、時間に余裕ができました。華道を再開しようかと考えました。 しかし、上記の要因。 グーグルで「華道 怪我」「花鋏 指を切る」など検索しても、私のような人は見当たりません。 いけばなで傷跡が残るくらい指を切るのは珍しいですか? 華道のお教室、復活するか迷っているのですが、みなさんのご意見を教えてください。 ちなみに、茶道は、なんとか茶碗は割らずに続けられています。

  • 華道 先生を変えるべき?流派を変えるべき?

    古流のある流派でお稽古を始めて4年目となりました。昨年から先生を変えています。(引越しのため) 最初の先生と教えてもらう事が違い戸惑っています。教え方も、活ける位置も違います。一年間は様子をみていたのですが、1.生徒が私一人なので他の生徒さんの作品をみて勉強ができない。2.先生の作品を一度も拝見したことがない。(大先生の家でお稽古してもお華をそのまま花瓶にいれっぱなし)3.稽古場に他の家族が挨拶もなしに入ってくる。4.お稽古以外のこと私の私生活のことを批判する。5.枝の長さ、花の長さも先生が決めてしまい自分で考えて活けられない。という点が、不満です。前の先生は自分の生徒が勉強し、自分も勉強するために床の間に一作品必ず飾っていました。その先生が探してくださった先生で、かなり上の方なのですが、私が習いに行くまで数年間人に教えていなかったそうです。今、二つ目の免状をいただき、ゆくゆくは師範をとり、生花の勉強を早くしたいと考えていますが、家に一度も生花を飾らない先生のもとで、勉強していくことに不安があります。(生花を活けたくて古流にはいりました。この先生は生花があまり好きではないそうです)先生を変えるべきでしょうか? ただ、この先生は研究会にも知り合いが多いので、気まずい関係になりたくないのです。思い切って流派をかえて(家元の道場が自宅近くにある)違う古流にしようかとも考えています。その場合3年間の勉強と免状が無駄になってしまうのが残念でなかなか結論がでません。また、もし先生を変えた場合、前の先生に報告すべきでしょうか?

  • 茶道・華道のしきたり

    長年、華道は習っているのですが、茶道も始めて3年目になり、4年目(来年の2月)にはいります。 改めて質問するのもあれなのですが、色々なしきたりがあるっていう風にインターネットから、調べたりしています。 華道・草月流・茶道・江戸千家を同じ先生から習っています。 茶道は、今月は炉開きですので、最初のお稽古の時に、お菓子を持って行きました。と言うのも、お稽古している仲間が、初めて揃う??はずだったのですが、事情で、揃わなくなってしまいました。 お中元・お歳暮も渡しています。共に商品券です。 お中元に関しては、去年までは、お菓子を渡していましたが、今年の春、お花の看板を申請しました事もありまして、お歳暮と同様にしています。 尚、お中元・お歳暮は、茶道を始めてから、個人的に渡すようになりました。 勿論、お花の仲間では、渡していますが・・・・。 初釜(というか、年明け最初のお稽古)・風炉開きの時も、何かした方が良いのでしょうか? アドバイス・ご意見お願いします。

  • 華道を習いたいです。小原流と池坊に関して。

    最近、お花を習い、極めたいと思うようになりました。(幼い頃は習いなさいと言われるのが苦痛だったのですが・・・)HPで調べて小原流と池坊が主観で特に美しいと感じました。 もう若くないので、カリキュラムをさくさく進めて、なるべく早めに師範免状が取れたらいいと考えております。 また祖母が小原流師範で華道に金銭面でだいぶつぎ込んでいたこともあり、不安です。別の流派の方からも「小原流は派手だからね、お金がかかる」と聞いた事もあります。 小原流と池坊を学ぶにあたっての金銭面のお話とカリキュラムに関し、ご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 華道の流派変え、流派の特徴

     こんばんは、早速質問させて頂きます。  私は今、池坊の華道を習っておりまして、まだまだ下の方ですが免状も取得致しました。 私は「池坊がいい」と思って習い始めましたのですが、(一番歴史が古いという事と、やはり「正統派」なイメージがあったので・・・)最近、私は池坊にあわないのでは無いかと思い始めました。  それは、私の先生曰く、私の作品(自由花など)が「派手好きで斬新」であるかららしいのです。  私はどちらかというと古風で清楚なものに憧れていたので少しショックなのですが、池坊の売り(言葉悪くてごめんなさい、いい言葉が思い浮かばなくて)の一つでもあるお生花がイマイチ好きになれないので、自分でもそう考え始めました。  自由花を生けても、「若い人は感性が鋭いね、斬新でいいです。『池坊っぽくは無いけど』」と言われます。一度思い切って「下手だというですか?」(こんなに直接的な言い方はしていないですが)とお聞きしたところ、純粋に雰囲気や好みが池坊っぽくないという事です。  そこで、私は池坊も好きですが自分に合わないとは自分自身感じ始めたので、流派を変えようかなと思っております。  今考えているのは、「小原流」と「嵯峨御流」です。(他にも「未生流」などいろいろ御座いますが、私にとって都合のいい場所には無く、この2つのうちどちらかと考えております。)  よろしければ、この2つの流派の特徴やイメージなど、どんな事でもいいので教えて頂けないでしょうか? ちなみに私は2つとも名前だけしか詳しくは知らないのですが、「嵯峨御流」に惹かれています。京都っぽいので・・・  安直な人間でごめんなさい。どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 家に生花飾っていますか?(一ヶ月に自宅用生花にかけるお金)

    お花が好きで、小学校や中学校では迷わず華道クラブに入っていました。 その後は花とは関係のない道に進みましたが、社会人になり 友達に誘われ いくつかお花教室に通っていました。 途中流派をかわったり、先生の都合で教室をかわったりして、 そのうち私も主婦になり、子供が生まれたりして 教室からは縁遠くなりました。 もちろん上記程度の履修ですから免状などとはほどとおい いつまでも中学の華道クラブ程度です(~_~;) 子供も一通り大きくなり、教室でもいこうかな と思うのですが、何曜日の何時という一定の時間を必ず空けるという負担と、教室にいくに当たり 着ていく服や 気遣い 色々なことを考えるとおっくうでなりません。 でも 玄関や部屋に生花を飾ると・・・子供にもいい影響があるといいますし 小さい頃から玄関に花のある家に育ったので 花を飾れない現状が物寂しくも感じます。 そこで皆さんに教えていただきたいのですが、 ☆お花屋さんに出向いて 自宅用の花をどのくらい買われますか? ☆花は自分で指定しますか?花やさんに相談しますか? ☆自宅用生花にかけるお値段って月いくらくらいですか? ☆できましたら参考までに一番最近買われた自宅用花はどんな感じでかわれましたか? ぜひ参考にさせて下さい。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう