• ベストアンサー

書道が好きな貴方は他にどのような趣味をお持ちですか?

貴方の場合、書道の他の趣味をお持ちでしたら、共通点とかあるいは逆に違う点などを教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

今晩は。私の書道以外の趣味は最近ではギターです。(時間が無くてあまり弾けないのですが) ギターを弾く(楽器を弾く)時、一音一音心を込めて弾くと、それがストレートに音に反映されるんですが、書道の場合も線に関して同じことが言えると思います。それとギターの音の強弱、伸びなんかも線のそれに同じようなことが言えると思います。個人的に、どちらも「生き物だなぁ」と思います。(意味不明ですね・・・) 違うところと言ったら目で見えるか見えないか、というところでしょうか。 何かうまく書けていないのですけれど参考になったでしょうか?(その前にこの文章は日本語として成り立っているのでしょうか・・・?)

kaitaradou
質問者

お礼

楽譜とお手本はどこか似ているように思いますが、自分の心が指や手、あるいはギターや紙筆と一体化して、かつ自分以外のものとして表現されるということでしょうか。時間と時間が一体化したものが生き物とすればよくお話が分かるように思いました。大変ためになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#13679
noname#13679
回答No.7

>書道の師範免許とか昇段なども目標になさっておられるのでしょうか はい、目標にしています。 19歳から下記の大阪市内の支部に所属し、もうすぐ15年が経ちます。教授補資格を取得し、教授の受験資格を得るために勤しんでいます。

参考URL:
http://www.shogakukan.ecnet.jp/katsudo.html
kaitaradou
質問者

お礼

なるほどと思いました。私のような素人が観ても良い字というのは永年の着実な努力の結果が一瞬のうちに表現されているという一種の緊張感があるように思います。納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JW500
  • ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.6

茶道(表千家)です。 とても書道が役立っていますよ。 (あたりまえな気がしますが) 掛物を拝見しますので、書がある程度 わかっている方がいいでしょうね。 またお道具類の書き付けや 伝来などもありますし。 七事式のうち「茶カブキ」という ものの中には、執筆といって お稽古中に毛筆で奉書紙に書く役目も あります。 他にもいろいろありますが、 海外にいくたびに 文字を書く、書というのは東洋(中国・日本)の 最大、最高の文化だと思い、先人の偉大さに 敬意をもって帰国します。

kaitaradou
質問者

お礼

書は教養の基本なのでしょうか。他の文化にもそれぞれ書に相当するものがあるのでしょうが、さらに茶の湯に相当するものを外国でも見出されておられるのでしょうね。貴重なご意見をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

書道以外に最近は書画に嵌っています。 以前、水墨画に取り組んで道半ば......という感じで 挫折しました。 でも、書画を気楽にはじめたら楽しくて時間を忘れます。先生につくという形ではなくて、 参考本を読みながら自己流なのがいいのかな。 筆の持ち方や材料など、似ていそうで 実はかなり違いますが、どちらも気ままに 自分の好きな時間に、取り組んでます

kaitaradou
質問者

お礼

互いに近いところにありそうでそれだけに違いに興味をもたれるのでしょうか。歴史的に有名な書家で絵も同じように有名であるとか、その逆の例もあまり多くないことにも興味を感じました。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dahho
  • ベストアンサー率44% (68/153)
回答No.3

最近はいそがしくなってしまい、書道もやっていないのですが、やっていたころは油絵もやっていました。 油絵は自由度が高くていろいろな技法が使えるのですが、書道をやっていた影響かどうかわかりませんが、印象派(ゴッホとか)のようなコテコテと盛り上げる画風にはなじめなくて、古い時代(レンブラントとか)ような油で薄めて塗り重ねる方法を良く使っていました。行書のようなイメージでしょうか。 ただ油絵が書道と違うところは、何度でもやり直しができるというところです。もし、失敗しても削ったり塗り重ねたりしてやり直せます。やり直しができないと言う点と流れを重視するという点では、書道は音楽だなぁと感じていました。 油絵では、書道と違って製作過程が作品に出てこないともいえます。この点が西洋と東洋の考えの違いかもしれません。油絵は心に描いたある理想があってそれに向かって完成させていく、間違っても何度でもやり直し最後には100%完成させる、という雰囲気なのに対し、書道は書いているときの心が書に反映されて、流れにそって書いて、間違ったなら、心を改めてまた白紙から書き直す。といった感じでしょうか。 あとレタリング、カリグラフィーにも興味がありました。文字の美しさや、全体のバランスを求めるところには共通点があると思います。こっちは楷書のようなイメージです。 私にとっては共通点があるから別のものに活かせるというよりは、別のものを持っているから他の人には出せない味が出せるという感じでした。

kaitaradou
質問者

お礼

時間と空間の対比、あるいは行書的と楷書的という対比、いずれもご体験に基づいたご感想を伺い大変ためになりました。又趣味が持つ効用についてもなるほどと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13679
noname#13679
回答No.2

資格、検定の取得

kaitaradou
質問者

お礼

こつこつやるというところが共通なのかなと愚考いたしました。書道の師範免許とか昇段なども目標になさっておられるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syachi
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

20代後半の新米主婦です。 結婚で専業主婦になったので、久々に書道を習い始めました。 小学6年間続けていたのですが、中学に上がり 部活動を優先したため中断していました。 本当は気合いを入れて免状を取るつもりでしたが、 習い始めた教室で\20,000以上の費用がかかる (協会登録費、手本等教材費など)と言われ 趣味程度の習い事にしています。 書道以外の趣味ですが、パソコンを触ることですね。 結婚前の仕事がパソコン関係だったこともありますが、 1日中触っている時もあったりします。 ・・・参考になったでしょうか?(汗)

kaitaradou
質問者

お礼

パソコンと書道の関係は私にはわかりませんが、ひとつの実例としてありがたく聞かせていただきました。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 趣味や特技としての書道は(履歴書に書く場合)?

    趣味や特技としての書道は(履歴書に書く場合)? 現在就職活動中ですが、趣味もしくは特技として書道と書こうかなと考えているのですが、少し書き方に迷っています。中学校まで習字教室に通っていたのですが、高校生の頃に私の母が書道の師範代免許を取得したので、それまで習っていた習字教室ではなく日常的に母から教えてもらうようになりました。そのため、資格と呼べるような(師範免許のような)段位のあるものではないのですが、日頃心が落ち着かないときに文字を書いて精神統一したり、また字の事で教授や周りの方に褒めていただく事がしばしばありましたので趣味・特技欄に記入しようかと考えています。 ただ、このような経緯なので書くときに「書道」と書いていいのか少し迷います。いわゆる習字を習い続けた方のように書の道を修めたわけではないので(気にしすぎかも知れませんが)。でも「字を書くこと」と書くのも何だか周りくどいような気がします。 このような場合、なんと書くのが適切でしょうか? かなりくだらない質問でごめんなさい。 宜しく願いいたします。

  • アラビア書道を趣味でしてみたいのですが 習うにしても都会ばっかりしかや

    アラビア書道を趣味でしてみたいのですが 習うにしても都会ばっかりしかやってそうにありません。 独学でできる方法があれば教えてください。

  • 書道家が素人から貰って嬉しいものってありますか?

    なにか贈り物をしたい、親しい友人がおります。 その方の趣味は「書道とテレビを見ること」なのですが、残念なことに私はテレビにも書道にも疎いため趣味に即した贈り物を思いつきません。 特に書道は周りに専門家もおらず、小学校での授業の経験しかないため、適した贈り物が存在するのかどうかもわかりません。 もしも、書道家や書道が趣味の方ならではの、素人から贈られて嬉しいようなものがあるのかどうか、あるいは具体例などございましたらご教授いただきたく思います。

  • 外国での書道の学び方

    現在、アメリカの大学で日本語を教えています。最近、書道が好きになり、自分で書道の本を見ながら家で字を書く練習をしています。将来、学生にも書道を教えられたらと思っています。書道教室に通えればよいのですが、近くに書道を教えてくれるところはありません。何かよい方法はあるでしょうか。それと、書道の通信教育の良い点、悪い点を聞かせてください。

  • 書道用品について

    母の誕生日プレゼントに、書道用品を何か贈りたいと思うのですが、私は書道のことを全く知らないので、どんなものを贈ったら喜ばれるのかわからず、困っています。 ちなみに母は準師範だったか、師範格(?)だったかの腕前ですが、あくまでも趣味の範囲で書道を続けていきたいそうです。 書道の世界にお詳しい方、アドバイスをお願いします。 できれば入手方法も教えていただけるとうれしいのですが…

  • 書道を本格的に習いたいです

    私は書道に関しては全くの初心者なのですが、書道を本格的に習いたいと思っています。 都内もしくは千葉県内でおすすめの書道教室はありますか? ご回答いただければ幸いです。

  • 書道教室に通いたいのですが‥。

    22歳で趣味として書道教室に通いたいと思っていますが、選び方がわかりません(>_<) オススメの教室や選び方教えてください!

  • 海外で書道の先生になるには?

    趣味で書道をしていますが、海外で書道を教えることは可能でしょうか?カナダ、オーストラリアに住む可能性が今のところあるのですが何か情報があれば教えてください

  • 書道展について、

    東京国立博物館・東洋館 特別陳列「広開土王碑」 台東区書道博物館 「王義之特集」 上の二つの書道展について、入場料(公式HPで見つけられませんでした)・良し悪し・やっているか・その他(こうしたほうがいいよなど…)の情報をください。明日行こうと思っているので、なるべく速くお願いします。 また、ほかに何かいい書道展ありますでしょうか。(東京都、又は近郊に限る)よろしくお願いします。

  • ご夫婦で共通の趣味

    結婚しようと考えている相手がいます。 すごく気が合って楽しいのですが、たまに会う休日の過ごし方と違い、普段から一緒に暮らしてる休日の過ごし方はどんな感じなんだろう?と時々考えたりします。 そして、「共通の趣味」がほぼないことに気づきました! しいて言えばスノーボードですが、わりと費用がかかるので、結婚してから頻繁に行けるか分かりません…。 そこで、お聞きしたいことが2点… 1.ご夫婦で2人ともお休みの日、どんな風に過ごされてますか? 2.ご夫婦で共通の趣味というのはありますか? あれば、参考にさせていただきたいので教えてください。 どちらか1つでも教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。