• ベストアンサー

友達がいないようです

sagayellの回答

  • sagayell
  • ベストアンサー率39% (243/619)
回答No.3

他人とのコミュニケーションが取れているのであれば単に「大人びた子」かなとも思います。 1人での行動が好きな子もいますから。 『話しかけられても答えない』とか、『学校内での団体行動を取れない』(授業や課外活動など)のであれば問題がありますが、例えば班発表(今もありますよね?)などが出来ているのであれば大丈夫じゃ無いでしょうか。 ただ、そのままいくとイジメの対象にされやすいかもなと想像はしてしまうのですが。

runnba
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その言葉通り、ひとりで行動するのが好きなようです。幼稚園のころから、先生から「マイペースだけど、それがその子の個性だから気にすることはないです」と言われてきました。小1の時先生に「マイペースなので、次の用意にかかる時間が他の子よりも遅い」と指摘を受けたこともありました。娘自身、そんなことないと言っていました。学年も変わり今のところ問題ないように思いますが、また担任の先生に聞いてみたいと考えています。

runnba
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 その言葉通り、ひとりで行動するのが好きなようです。幼稚園のころから、先生から「マイペースだけど、それがその子の個性だから気にすることはないです」と言われてきました。小1の時先生に「マイペースなので、次の用意にかかる時間が他の子よりも遅い」と指摘を受けたこともありました。娘自身、そんなことないと言っていました。学年も変わり今のところ問題ないように思いますが、また担任の先生に聞いてみたいと考えています。

関連するQ&A

  • DSソフト「わがままファッション ガールズモード」について

    DSソフト「わがままファッション ガールズモード」を小3の娘に購入しましたが、すごく楽しいとはまっていて、私(母親)や小1の妹もやりたいのですが、あれは一人用で、それぞれがショップを持ったり、キャラクターを持ったり出来ないのでしょうか。再度立ち上げるときに私(母親)用でやろうと思ったら、どうしても小3の娘の続きになってしまいます。私がやるにはすべて娘の物を消去し、初めからやるしかないのでしょうか?どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • クラシックバレエを習いたいと言う小3の娘

    小3年の娘が、以前、友達のバレエの発表会に呼ばれて行きました。 友達が舞台で踊る姿に、憧れを抱いたようで、「自分も習いたい」と言い出しました。 体も硬い方ですし、年齢的に見てもバレエを始める時期がもう遅いと思い、 暫らく放って置きましたが、毎日のようにどうしても習いたいと言うので、 まず、お友達がいるバレエ教室に見学に行きました。 クラスは、小3~小5までのクラスになるようで、練習もハードで、 小3の子達も、音楽に合わせて、 きっちり先生が早く次々におっしゃる要素にしっかり反応して、皆上手な子達ばかりでした。 上手な人たちを目にして、自分の体の硬さにやる気を失うのでは? と思いましたが、あのようになりたいと逆にやる気になっているようです。 他の皆は週2回レッスンに来ていらっしゃるようですが、 家は他の習い事でスケジュール的に無理なので、週1回でないと通えません。 9歳で、バレエの動きも、姿勢も全く要素も知らない初心者が、 やる気だけは有るにしても、週1回で、そのクラスに交じってついて行けるのかと心配です。 1時間のレッスンで、一人の先生が娘だけに教えるわけにはいかないだろうし、 他の方たちに迷惑など掛けるのでは…とか、無理して体を痛めては…など色々と心配です。 担当の先生にも聞いてみましたが、本人さえやる気があればとの事でした。 他に、自宅からはだいぶ離れていますが、小1~小3のクラスがある教室もあります。 初めは、年下の子達に交じってのレッスンの方が娘にとっても負担は無いのでしょうか。 色々と記載し、長文になってしまいました。すみませんが、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 友達について

    私の友達に、人に話しかけるのが苦手だという子がいます。その子は休み時間に小説を読んでいることが多く、本を読んでいる時は邪魔をしないように話しかけないようにしているのですが、これってどうなんでしょうか。私が邪魔をしないように他の子に話しかけに行くようになったのは最近のことです。そして私が他の子と話した後、その子に話しかけると〇〇ちゃんは明るくてすごいね、と言われます。なんというか、その子を1人にしてしまっていないか、心配です。余計なお世話でしょうか?

  • 六歳の息子に友達ができません

    私には6歳(小1)の息子がいます。 この子は、幼稚園の時から一人で遊ぶことが多く、決まったお友達も いませんでした。 小学校入学と同時に引越しをして、全く知っている子がいない小学校へ 通うことになりました。 なので、行きたくないとか言うのではないかと心配していましたが、 入学して半年経った今も普通に通っています。 でも、いまだに友達と休み時間に遊んだという話はほとんど出ません。 何をしているのか聞くと、絵を書いたり鉄棒したりと言います。 母からは心配し過ぎと言われますが、どうしても気になります。 こんな感じでこの子はこの先も一人で学校生活を送っていくのではと とても心配になってしまいます。 良きアドバイスをお願いします。

  • 子供の友達

    よろしくお願いします。 私は小3、小1、3歳児の3人の子供を持つ母親です。 少々参っていることがありますので、相談にのって下さい。 小3の長男の友達が度々我が家へ遊びに来ます。 基本的に遊びに来る事は了承しています。 しかしその友達の兄弟までもが、ぞろぞろ付いてくるのです。 長男の友達は当然長男と遊ぶので良いのですが、付いてきた兄弟は 何をするでもなく小1の次男の部屋へ入り込んで一人遊んだり 室内をうろついています。 今回相談というのが、兄弟が付いてくる事です。 私はうっとうしくて仕方ありません。 まして女の子なので黙って観察されているような変な気分になるのです。 何度か『うちへ来てもすることがないから、(自分の)お友達と遊んだら?』 と話した事があるのですが、まったく聞く耳を持たず、挙げ句自分の 友達まで連れてきて遊ぶ始末です。 どうしたらこの子を遠ざける事が出来るでしょうか? この子にとって我が家はいつでも室内で遊ばせてくれるお家と思っているようです。 私も室内で遊ぶ事は了承していますが、それは我が家の友達に限ってです。 子供相手にムキになるわけにもいかず、またうまく説得する術もなく この頃イライラが募る毎日です。 今後どのように対処していけば子供を傷つけず円満解決できるでしょうか?

  • 幼稚園でのお友達の作り方

    来春から幼稚園に年少から入る予定の娘がいます。 たまに公園や児童館で遊ぶ子はいますが、ほとんどその場限りです。 習い事で一人親しいママさんがいましたが、もうすぐ二人目出産の為ほとんど会えなくなってしまいました。 私自身、人付き合いが苦手で娘に特定のお友達を作ってあげられなくて申し訳ないのですが、幼稚園に入れば、子供自身でお友達を作ってくるのでしょうか? 親同士が親しくなくても、子供同士で自然に仲良くなりますか?

  • 仲の良いお友達がいません(3歳)

    子供が2歳ぐらいの頃に仕事を辞めて、専業主婦になりました。でも、2歳ぐらいだと既にグループが出来ている事が多くて、なかなかママ友ができませんでした。私が人見知りというのもあるのですが・・ その後、頑張って一人出来たのですが、その方がすぐに引っ越してしまい、それ以来家を行き来したり、一緒に誘い合って公園で遊んだりするお友達は全く居なくなりました。私も気が抜けてしまい、新たに友達を作る気力が湧かず、今に至ります。 プレスクールや、体操教室には通わせていますが、入会が遅かった為、グループが出来上がっていたり、その場だけのお付き合いの雰囲気だったりで、踏み込んでいいのか迷っています。4月から幼稚園だからまあいいか・・と思って過ごしてきたのですが、娘を見ていると、教室で会うお友達とどう接して良いのか分からないようなのです。他のお友達同士は、みんな一緒に同じ事をして遊んだり、名前を呼び合ったりして楽しそうなのですが、娘はそれを見ているだけで、参加しようとしません。また、弟がいるからか、、お友達にも上から物を言う感じがします。みんなが足を鳴らして遊んでいる時も、口に指をあてて「しーっ」としたり、寝転んでる子がいると注意したりします。こんな調子では、4月からの幼稚園で浮いたり、みんなから疎まれたりしないかと心配です。 ママ友がいて、プライベートで一緒に遊ぶようなお友達が居れば、娘もお友達との関係を築くのがもう少し上手くなっていたのでは?と自分を責めてしまいます。あと1、2ヶ月の事なので、今から親密なお友達を作るのは無理だと思います。ずっとお友達が居なかったような娘でも、幼稚園でやっていけるでしょうか?

  • 友達ができない娘

    今年小学一年生になった娘がいます。もともと、あまり自分から進み出るタイプの子ではなく、みんなが楽しそうにしているのを、ニコニコ眺めているだけで、自分もあそんだ気になっているようなタイプの子です。自分から、誘ったり、なかまに入れてもらうことなどは、しませんし、嫌がっていました。 学校に入って、1人でもいいから、うちの娘と気が合うような子がいればいいなあ。いいめぐりあわせがあればいいんだけど。 何人もいなくても、たった1人でもいい。と願っていました。 運動会の時、お友達誰とも会話する様子を見ることはありませんでした。 参観日、みにいくと、ちょうどお昼休みで、みんなそれぞれ手をつないだり、遊びに行ったり、廊下でおしゃべりしているけど、うちのこは、誰もいない教室の自分の座席に、ひとり、座っていました。 隣の男の子と授業中少しおしゃべりする以外は、滅多に誰とも話さないようです。 先生にも聞いてみましたが、まだ、やすみ時間を一緒に過ごすようなお友達が見つけられずにいるようですとのこと。 あまり、「おともだちできた???」などときくと、本人もいろいろなことを思いながら今、過ごしているんだろうし、プレッシャーになるのかな、とおもうと、どう言ってやったらいいのか、それとも、ホントに何もせず、見守っているしかないのかと、辛いです。やはり、何もしてあげられないのでしょうか。

  • 友達との距離について

     友達と私は悪口などトラウマで、移動教室などで なんとなく距離を置いて歩いてしまいます。 横に行こうとすると友達は邪魔っていう感じに態度に 表されました。遠まわしに言われました。 正直悲しいです。 それ以来だいたい一人でいます。 (友達という人とはちょっと話す程度に接しています)、 距離を開けてしまう(無意識に) ことをやめる方法ってないんでしょうか・・・。 この不安を和らげる方法ってありますか? 心の内がざわざわしている?感じで勉強に集中できません。

  • 2年生の娘 転校してからお友達がいないみたい

    2年生の娘がいます。 最近転校して3ヶ月がたちます。転校当初はクラスの子の方から話かけてきてくれたりして、スムーズにスタートを切れた感じでしたが、落ち着いてくると本人が頑張らないと親しくはなれないのかなという感じです。 学校が遠いので近所に遊ぶお友達も少なく又習い事等で遊べる日も合わず・・・で放課後遊びを約束してくることもないので、学校内でたくさん遊ばないと親しくなれないと思うのですが、休み時間は1人で図書室に通う日々のようです。 休み時間にお友達と思いっきり遊んで欲しいと思い、娘には図書館に行っていい曜日を約束させて他の曜日はお友達と休み時間遊ぶように自分からも頑張ってみたらと声をかけています。 もともと自分から働きかけるタイプでもなく群れていないとダメなタイプではないのですが、ほっておくとほんとに1人でいるようになりそうで心配です。 今のところ学校に行くのを嫌がることはありませんが、娘自身ほんとのところどのように感じているのでしょうか? お友達と遊んで・・・の話題を出すと嫌がって話題を打ち切りたがるので、本人もお友達がいないことを気にしてるような気はします。 2年生くらいだとこんなマイペースな子がたくさんいてひっついたり離れたりしているものなのか、それとも娘は孤立してると考えて様子を見たりアドバイス(と言ってもどのように親が働きかけたらいいか分かりません)をしてあげた方がいいのか、悩んでしまいます。 転校前は幼稚園の延長のお友達や近所のお友達もいたのでそれなりに放課後約束をして遊んだりして受身ながらも小学生低学年らしい元気な放課後を過ごしていたので、学校内の生活も気になりませんでしたが、今はお友達と遊ぶ姿を見ないので学校の休み時間の過ごし方も気になってしまいます。 今は本人に任せてそっとしておくべきでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせて下さい。 ちなみに転校は国外の日本人学校への転校です。