• ベストアンサー

お前なんか生まれてこなければ良かった

koukaiの回答

  • ベストアンサー
  • koukai
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.9

私も言われましたよ。 私なんか、父母はかけおちで一緒になり、あげく私が7歳の時に離婚。幼稚園の年少から年中にかけてはすでに母側で育てられ、父は別居してましたし。父母は私を21歳前後でかけおちで作ってます。若気の至りでできたもの。3つ離れた弟がいますが、弟は父のぬくもりがイマイチありません。 この母には、「生まれてこなければ良かった」ともいわれましたし、あんた達がいるせいで私は自由にできないとも言われました。あげくの果て、私達は母が恋愛するのに家にほったらかしで数日過ごしたり、こういうのってなんか映画にもなってましたよね?結局、最後には男を追っかけて出て行き、兄弟で裁判で父にひきとられました。父は今まで5人もの妻を迎えてとっかえひっかえ、私は継母にいじめられもしました。 私の実の母は私を殆ど育ててないくせに母親面です。現在は一人で過ごしており、たまに会えば自分がさびしいからと色々求めてきます。私達を捨てておいて勝手な母です。悪口を言えば私は尽きません。 しかし、なんと言っても結局は母であることには変わりはなく、自分がいやになりますが、仕方がなく色々と面倒を見てしまうことも多いです。 私は母親にどんなになじられても、父は家に帰ってこなくて継母にいじめられても「私は私の人生。この人達にめちゃくちゃされてたまるか!」と生きてきました。精神的には精神科の先生に幼少の頃の仕打ちが酷くて、少し精神分裂が見られる、鬱になりやすいなど色々いわれましたが。。。そういうのが中絶を経験した時に症状としては出ました。 いざ、今子供を2人(妊娠中でこれから3人)迎えて、私は虐められましたし、捨てられましたし、世の中には「親にされたことと同じことを繰り返す」と言われて正直、悩んだ時期もありますが、「私は母親になれなかった私の母親みたいにならないで、私が欲しかった母親になろう」と思っています。 でも、私には母親がわからないので、母親になれるかどうかわかりません。子供を二人抱えた今でも私は「母親である」と思っていません。私は自分の母を見て思うのですが、母親というのは子供がいて母親になることができるのだと思います。産むだけでは母親にはなれないと思います。産んで、子供と一緒に母親を育てるんだと思います。 私は子供が大きくなり、私が死ぬ時に「私の母親は最高の母親だった」と子供に惜しまれて死ぬような母親になれればと思ってます。このときに初めて、私は母親と自分で自覚したいと思ってます。 だからまだ幼い子供をかかえていますが、私は彼らより少し長く生きている人生の先輩として色々教えているだけで「私は母親よ!」という盾をつきつけずに過ごしています。子供に母親として育ててもらおうと頑張ってます。子供を育てるのではなくて。。。なぜなら子供は勝手に育ちますから。 おなかにいる赤ちゃんと一緒に、生まれてから沢山一緒に勉強してください。もしかするとあなたの母親がどうしてそんな暴言を吐いたか、もしかすると気持ちがわかることがあるかもしれないですし、その上であなたはあなたらしい母親を目指せるかもしれません。 私は生まれて確かに辛いことも沢山ありましたけど、決して悪いことばかりではなくて、夫に恵まれ、子供に恵まれて幸せなことも沢山ありました。 この世に生まれてよかったと思いますから。。。

関連するQ&A

  • 股上浅めのジーンズだと下っ腹が出る

    私は下っ腹が基本的に出ています。 スキニーを最近よく履いていますが股上が浅いためより下っ腹が出てしまいます。 1日履いているお腹は出ちゃうことに慣れると 脱いだ状態なのに、出ているのことに慣れてしまっている、もしくは 跡がついてしまったので、脱いでもそれに慣れたので 素のお腹も徐々に出てしまうのでしょうか? わかりにくい説明ですみません。 なんて伝えればいいのか・・・わかった方からの意見、アドバイスをお願いします。

  • 母親の自覚や母性が芽生えたのはいつからでしたか?

    ふと疑問に思ったので皆さんに質問してみようと思って投稿しました(^^) 今私には4歳の息子とお腹にもう一人いるのですが、以前から子供は大好きでしたが、結婚して本当に自分の子供が産まれて、もちろんそれなりには可愛いかったのですが、正直しばらくは母親の自覚が持てず、自分の子供なのに人の子供の面倒をみているかのような気持ちで、でもそれは育児放棄とかそういう意味ではなくて、ちゃんとそれなりの育児をして手をかけてはきたのですが、俗に言う「自分の命をかけてでも我が子を守りたい」という気持ちには中々なれず、子供が生後3ヶ月位の時に自分の父が、「もしもの話だけど、もし自分か子供かどちらかの命しか助からないという窮地ったに立った時に、どちらの命を助けるか?」って聴かれて、私はその時は迷わず自分だなと思ってしまったのです。皆さんからしたら考えられないとは思いますが(^_^;) それでも日々の育児をこなしていく中で、生後半年くらいからか、可愛らしい反応が返ってくるようになった頃からだったか、我が子が本当に本当に可愛くて愛おしくて、4歳になった今では生意気なことも言いますが、今なら自分の命とかえてでも子供の命を守りたいと思えるようになりました(*^^*)そしてこの想いはこれからも変わらないと自信を持って言えます。 母親ってそうやって子供と一緒に成長していくものなのか、はたまた私の感覚がおかしかったのか(^_^;) そこで、色々な方がいらっしゃると思うのですが、普通はお腹に授かった時からそういう気持ちになるものなのでしょうが、私のように徐々に時間をかけて母親の気持ちが芽生える方もいらっしゃるのか、色々なご意見を聴いてみたくなりました(^^) お腹にいる時からだったよとか、産まれた瞬間からだったよとか、色々な体験談を聴いてみたいので、しょうもない馬鹿げた質問なんですが、こんな質問に付き合って下さる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします(*^^*) こんな母親から産まれた子供が可哀想とか、そういうご意見は悲しくなるのでお控え願えると幸いですm(_ _)m

  • 電車について・・・

    電車を利用する学生ですが、最近電車の悲惨な自殺を見てしまい、 駅のホームに対する恐怖が増築されています。 それでこの間 久しぶりに復学の為電車に乗れたのですが、やはり恐怖はありました。 恐怖は電車内ではなく、駅のホームで待つときが一番怖いんです。 ちなみに現在強迫性障害と言われる診断を受けたのですが。 また心に少し不安があります。やはり自分がホームに落ちてしまうと思い込んでいるのは、その為でしょうか? 何か駅のホームに対する恐怖を取り除くいい方法はないでしょうか? また特急列車などの通過も特に怖いです。 しかい乗れないと言う訳ではないのですが、今は電車を利用するのは止めるべきでしょうか? それとも克服の為りようすべきでしょうか? 現在考えている対策としてカウンセリング及び催眠術 などというものも考えたのですがいかがでしょうか?

  • 妊娠8ヶ月 仰向けで寝たいんですけど---

    妊娠8ヶ月に入った所です。左向きで寝るのが一番いいと聞いたのですが、左を向くとお腹をポコポコ蹴られます。右を向いて寝るとたまにお腹が痛くなります。仰向けだと、お腹がベチャーって平べったくなるし、赤ちゃんがウニーッって動くのが見えるので、狭そうでかわいそうなのかな、と思うのですが、仰向けで膝を立てた状態が一番楽です。血管が圧迫されるので、仰向けは良くないとも読んだことがありますが、やはり左か右を向いて寝た方がいいのでしょうか。(ちなみに”できるだけ安静”といわれているので、時間があるときはいつも横になっています。) アドバイス、お願いします。

  • 塩水浴した瞬間に転覆病に?

    塩水浴した瞬間に転覆病に? こんばんは。 60cmの水槽に5cm前後の金魚が6匹います。 その中の1匹のお腹が大きく膨れ、最初は妊娠かなと思ったのですが(唯一のメスです。他の金魚に追われてました)ウロコが逆立っているのを見て 明らかに松かさ病だ!と思い、さっそく大き目のバケツに移して0.5%くらいの濃度で塩水浴をさせました。 そこから5分ほど離れ、再びバケツを覗いてみると何と金魚が180度ひっくり返ってました。 最初は一緒に入れたブクブクの勢いが強くてひっくり返ってしまったのだと思いましたが 抜いてみて、そして元通りにしようとしてもやはりひっくり返ります。 ひっくり返っているのですが、そのまま泳いでます。 泳ぎながら、頑張って元の体制に戻ろうとしてるのですが、どうしても体が傾いてしまうようです。 しかしつい数分前まで、水槽の中では全く元気に泳いでました。 お腹がやたら大きいこと以外は、食欲もあるし元気そうでした。 容器を移した瞬間に転覆病になることなんてあるのでしょうか? 松かさ病もそうですが、唯一のメスということもあり、他の金魚に追い回されて弱りすぎているのかなと心配です。 あと、塩水は徐々に足していきしばらく様子見でかまいませんでしょうか? 家で繁殖して生まれ育った子なので、絶対死なせたくありません>< 助言よろしくお願いします。

  • 大腸の切除術に関する質問です

    大腸の切除術にはいくつかありますが、その中で横行結腸切除術は血流確保の関係であまり使われておらず、横行結腸に癌があった場合には横行結腸切除術のかわりに拡大結腸右半切除術や結腸左半切除術が使われているとttp://mymed.jp/di/unn.htmlで知ったのですが、画像では拡大結腸右半切除術の方が横行結腸切除術よりも除去する範囲が大きく除去する血管の本数も多いように見えるのですが、どうして横行結腸切除術は血流確保の関係であまりよくないのでしょうか?

  • 血管が動かせる方っていらっしゃいますよね?

    こんばんは よく手の血管が動かせる方がいらっしゃいますよね。その方々と同様に私は右足首のくるぶし の血管が動くのです。しかし血管といっても普段浮き上がってる訳でもなく、皮膚で覆われて色が見えないので血管なのかどうかもわかりません。 反対側の部分と比べてみても異様に動き、最近は違和感を感じるようになりました。痛みはありませんが、まだ高校生なのでこのままでいいのか心配です。

  • 脳梗塞の処置についてご教示いただければ幸いです。

    偏頭痛の経過観察で脳MRI/MRA検査を行い右大脳血管狭窄症と診断されました。 また、脳の核医学検査RI(脳の血流)と頭部血管造影検査を受けました。 その結果、 頭部血管造影検査で右大脳の側頭部へ延びる血管が 完全に閉塞している事が分かりました。 ただ、幸いなことに他の血管が閉塞している血管の周囲まで延び、 麻痺、言語障害、運動障害は起きていない状態となっています。 脳の核医学検査(脳の血流)では、 通常の日常生活では血流量は問題ないことが分かりました。 ただし、負荷試験(血管拡張剤)使用時には、 血流量が不足しているという結果となりました。 今後の処置としては、 カテーテルによる閉塞部分の改善は不可能で 開頭で行う脳血管バイパス術を進められています。 お聞きしたいことは以下の通りです。 (1)カテーテルによる閉塞部分の改善は難しいのでしょうか? (2)開頭で行う脳血管バイパス術は賛否両論があるようですが   行った方が良いのでしょうか? (3)その他いい方法は無いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 外国人保護者とのコミュニケーションについて

    この5月から、父は日本人、母はフィリピン人の子どもが保育所に入所してきました。なかなか園に慣れず、朝は目覚めた瞬間から「いきたくない!!」と大泣きして保育所に無理やり連れて来るそうです。最近は泣くのは、朝とお昼寝時間のみであとは、笑顔も見られるようになったし、友達と遊んだりもするようになりました。でも、お迎えの時間が近づくにつれて泣きはじめ、その時に母親が迎えに来るので、母親は毎日「かわいそうに。ごめんね」と悲しそうな顔で我が子を抱きしめている状況です。お迎え時に、たとえ泣いてなくても、母親が「楽しかった?」と聞くと子どもが必ず、「先生、嫌いなの。ここにはもう来たくないの」と言うので、それを聞いては母親も「かわいそうね」「ごめんね」というのです。母はとても陽気で気さくな方なのですが日本語がまだよく解らないみたいです。子どもは日本語をよく理解しています。園での対応としては、とにかくお母さんと片言の日本語でもコミニュケーションをとったり、遊んでいる時の状況を簡単に話ししたり、ずっと泣いていないことや、その日の子どものプラス点などを話ししているのですが、母親は「毎朝起きて行きたくないと泣くからかわいそう。やめようかな。先生嫌い言うし」と言われるのです。父親にも、連絡帳を通して伝えているのですが、母親と父親の間でもうまくコミニュケーションがとれてないようでなかなか伝わっていない状況です。毎日泣いて行きたくない、先生嫌いと言う我が子を見て、外国人の母親に限らず、どの母親でも子どものことを心配するのは私も母親ですし、十分に理解できるのですが、今現在、一日中泣いているわけでもないし、子ども自身も、「先生きらいじゃないよ。またくるね」と言ったりもするようになって徐々に慣れていってるので、なんとかうまく母親にも少しでも理解してもらいたいなと思って悩んでいます。

  • どうしますか?

    みなさんならどうしますか??? 通勤帰りの電車で結構混んでいた車内での出来事でした。 ある駅に着いたとき10代か20代前半と思われる若い女の子が二人 子供を連れて電車に乗ってきました。 二人それぞれの子供なのかどちらか一人の子供かわかりませんが、 座れる状況ではなく立った状態で乗ってすぐ子供にボール型のアイスをあげていました。 その時、子供がアイスを取りきれなくて床に落としてしまい、 立っていた他の女の人の足元に転がっていきました。 母親らしき女の子は慌てる素振りもなく拾おうともしないで「ちゃんと取らないからだよ。」 と言って2個目を子供に与えました。 この時点で私は一人で葛藤しました。 「このまま見過ごしていいのだろうか…?」拾ってあげたい気持ちと周囲の目が 気になる気持ちが交錯して、鞄の中からティッシュを探しながらも鞄の中で手が止まっていました。 しかしその瞬間、子供が2個目も落としてしまい母親の足元に転がりました。 さすがに2個もそのままではまずいだろうと判断し、意を決して拾おうとティッシュに 手をかけようとした瞬間、信じられないことに母親と思われる若い子が「ほら、だから ちゃんと取りなって言ったでしょ。」と言いながら落としたアイスを足で潰したのです。 もう考える間もなく手が出ていました。 私は「他の人の靴が汚れるから。」と言いながら足で潰されたアイスをティッシュで 掴んで持っていたビニール袋に入れ、最初に落とされたアイスも拾いました。 その後、子供が他人に怒られた気持ちになったかなと思ったので持っていたキャラメルをあげました。 自分の行動に自分でも驚いていましたが、母親と思われる子から「ありがとうございます。」という 言葉をもらいました。 余計なことをしてその親子に恥ずかしい思いをさせてしまったかなという罪悪感と 周囲の好奇の目にいたたまれなかったけど、母親の感謝の言葉を聴いた瞬間報われた気持ちになりました。 昨今若い子のこういった行動は日常的になっている気がしますが、昔はそういう人を見てみぬ振りはせず 注意をしていた人がいたような気がします。 ただ、今回思ったのは『言葉で注意されるだけというのと行動で示されるのとどちらが人の心に響くだろうか?』 ということです。 こういう人達はたくさんいると思いますが、結局それまでそういう時はどうしたらいいか 誰からも教えられてこなかったから嫌気な目で見たり怒鳴って注意されたりしてもなす術がわからず 右往左往するだけなのかもしれません。 親のすることを見て子供が真似して覚える親子の関係同様、社会でもこういう時はこう対処するとかいう事を 周囲の人々が親の気持ちになって見本を見せてあげれば、このすさんだ社会に少しは光明が見えてくるのでは ないでしょうか?

専門家に質問してみよう