• 締切済み

子どもの寝かしつけの時、一緒に寝てしまわない方法

Lovely1103の回答

回答No.6

育児お疲れさまです。 私もまだ長男が2歳ぐらいまでは寝かしつけるのに一緒になって寝てしまい、同じくチンもしないダンナが機嫌を悪くすることがありました。そのころはダンナも子育ての大変さを理解してくれなかったのだと思います。 「チンぐらいしてよ!!ごはんぐらい自分でよそってよ!!食べた後の食器を流しに運ぶくらいしといてよーーーーっ!!疲れてるのはお互いさまだーーーっ!!」と叫びたいぐらいでしたが、グッと我慢してました。もうむしろ寝かしつけよりもダンナの機嫌とりの方が大変でしたね・・・。今は長男の寝かしつけはダンナがやってくれて、一緒に寝てしまう気持ちを分かってくれるようになりましたが・・・。 うちは私が寝たふりをしないと寝てくれない子だったので、どうしても寝てしまって大変でした。そこで眠たくならないように子どもが昼寝をするときには一緒にぐっすり寝ることを試してみました。昼間ぐっすり寝ると夜寝かしつけていてもあまり眠くならなくてなかなかいい方法でした。それでもやっぱり心配だったら携帯のバイブいいですね。私もこれは当時は思いつきませんでした~。あのとき知ってれば(^^;)。ダンナさんが少しずつでも理解してくれるようになるのがいちばんいいのですが、お子さんの寝かしつけを一度ダンナさんにお願いしてみるのもいいですよ。どれだけ大変か、なんで寝てしまうのか少しは分かってくれるようになるかもしれません。がんばってくださいね。

関連するQ&A

  • 子供と一緒に寝る方法

    子供と一緒に寝るにはどうしたら良いでしょうか?  というのは、当方3歳と1歳の子供がいるのですが、寝るときには母親が居ないと泣き出すのです。  妻は専業主婦で、日中ずっと子供と一緒です。自分が帰宅するのが7時くらい。残業で9時10時に帰宅するのが月に10日くらい。  あまり子供と接する時間がありません。(皆さんよりはあるかもしれませんが(^_^;  そのせいか、眠くなったり、少し機嫌が悪くなると必ず妻に寄りつくのです。  妻もストレスが溜まるようで、友人と飲みに行きたいが、子供がこんな状況なので、飲みに行けないと言うのです。  上の子がやっかいで、何度も「父さんと寝ようよ(^o^)」と言うのですが、「母さんと!」と言って聞き入れてもらえません。  下の子はミルクを与えれば寝るのですが。  妻にもストレス解消の為に飲みに行ってもらえたらと思うのですが、子供を自分寄り?にさせるためにはどうしたら良いのでしょうか?  また、皆さんのご家庭では、奥様はどのくらいの頻度で夜の外出をしていますか?(買い物や、友人とお食事飲み会など)    ちなみに、我が家は、親と同居はしていなくて、4人暮らしです。  よろしくお願いします。

  • 子供を寝かしつける時、一緒に寝てしまいます・・・。

    前から困っていたのですが、子供を寝かしつけていると、自分までぐっすり寝てしまい、主人がすねています。主人の帰りが遅いので、ちょうど子供が寝る時間に帰ってくることが多く、主人の食事の用意をして、主人が食べている間に子供の部屋へ行き、本を読んだりしてあげます。 ところが、私も一緒になって寝てしまうので、主人はとっても不機嫌になるし、かといって起こしてくれません・・・。次の日のお弁当の用意や後片付けが滞ってしまったりで、困っています。 みなさん、寝かしつける時、どうしてますか?

  • 子供が遊んで欲しい時に親が忙しい時は・・・

    1歳10カ月の男の子がひとりいます。正社員で働いているので、だいたい夕方6時位の帰宅、それから子供に夕食と自分の食事。選択などの家事をして、終わる頃夫が帰宅するという毎日です。 最近子供が絵本が大好きになって、こちらが食事中だろうか何だろうが絵本を持ってきてせがみます。できる限り読んであげたり、一緒に遊んだりしてあげているのですが、家事がたまっていてそうもいかないこともあります。夫などは、帰宅後すぐに膝に座られ、絵本を見せながら自分がご飯を食べたりしています。 せっかく絵本が好きなのだからと思う反面、親にも忙しくて相手ができないときもあると教えないと、何でも思う通りになると思ってしまわないか、少し気がかりです。どうしても相手ができないときは、後でね、とか言っているのですが、やはり泣いたり怒ったりします。こんな場合、皆さんはどうしているのでしょうか?

  • 夫のワイシャツのアイロン掛けについて。

    子供がまだ9ヶ月と言うこともあり、はいはいや伝い歩きをして目が離せません。昼寝もあまりしてくれません。 そんな中、夫のワイシャツのアイロン掛けが憂鬱で仕方ありません。 子供は後追いをするので、離れられず、近くに置いてアイロン掛けなんて危ないですし、抱っこ紐も嫌がります。 仕方なく、子供が寝静まった夜中にやるのですが、最近夜泣きもして、なんだか疲れました。 時々、疲れて子供と一緒に寝かしつけで寝てしまって、アイロン掛け出来ていない時があります。 そんな時、夫は朝機嫌が悪いのが明らかですが、自分で掛けていきます。 専業主婦なので、上手く時間を作ってやるべきなのでしょうが、正直クリーニングに出したい気持ちでいっぱいです。 夫は節約の為、ワイシャツをクリーニングに出す事に快く思いません。 お子さんをお持ちの方は、どのようにやりくりしてアイロン掛けしているのでしょうか? 夫にやってもらうのもありでしょうか?

  • 夫が一緒に寝てくれません

    タイトルのとおり、同室で寝てくれません。 私(妻)は、一緒の部屋で寝たいのですが… お願いもしています。 夫は、夜の仕事で、夜中過ぎに帰宅し、リビングでテレビを見て、一人でご飯を食べて、携帯ブログやミクシーをして、そのまま、電気とテレビをつけっぱなしで、寝てしまいます。 私は、3歳の娘と先に寝ています。 起きて主人を待つことは、ないです。 主人の帰宅は12時だったり、3時だったり、、遅くなっても連絡ないです。 帰宅したら、狭いアパートなんで、物音で目が覚めます。 娘の寝ぞうが悪く、一緒に寝るも少し苦痛のようです。 セックスも9月に一回で、無いです。 夫婦としてやっていけるか、悩みます。 主人はネットで知り合った人との親交にのめり込み、私は一人で夫をこっちに振り向かせようとやっきになっています。 ちなみに、夫は34歳で、飲食店バイトです。仕事は一年続かないです。このたび、税金滞納で10万円差押えられる予定です。(市役所には連絡しないです。) このような人です。 生活費は満足にもらえてないです。 やはり、言っても一緒に寝てくれないし、(別に性生活でなく)、愛情は無いんでしょうか? 昨夜は、風邪ひいたみたいとメールしましたが、帰宅は寄り道したようで、3時半でした。 私が熱があり苦しいんで、一緒に寝て欲しい、子供の添い寝してやってとお願いしたら、風邪うつされたら嫌だし、と言われました。しかし、布団で寝るよう強く言ったら、文句言いながら寝てくれました。 私は、やり方が間違ってますでしょうか? どうすれば、仲良くなれるでしょうか? まとまりが無くなりましたが、何か良いお言葉をいただければと、質問しました。 よろしく、お願いします。

  • 一緒に寝ている子を起こさずに、5時起きする方法を!

    1歳の子どもがいて、寝る時は夫と三人川の字です。 夫は6時頃起きて出社するので、 私は5時起きして弁当と朝食用のおにぎりを作っています。 5時にアラームをセットしているのですが、 その音で子どもも目覚め、泣き出してしまいます。 授乳して落ち着かせているうちに 一緒に寝入ってしまい、寝過ごしてしまうことがしばしばあります。 数分おきにアラームを設定していても 結局解除せざるをえません。 夫も「子どもも起きてしまうから、起きなくていいよ」と言ってくれるのですが、 作って持たせないと夫は 朝食抜き・社食では具が少ない麺類の一品ものしか食べない・あいまにスナックや甘い菓子でお腹を膨らませるという食生活です。 定食系は内容のわりに値段が高くて嫌だと言います。 *インスタントや食品添加物が大好きな人です。 そこでお尋ねしたいのが、 「子どもを起こさずに自分ひとりだけ起きる方法」です。 特別な道具を購入せずにできる方法を教えていただけませんか? 家にあるのは、携帯電話と普通の目覚まし時計で 今は携帯のアラーム機能を使っています。 *携帯のバイブでは起きられませんでした・・・。 夫は6時頃になるとパッと目が覚めるらしく、 何の仕掛けもなく起きていますが、 私は昔からなかなか起きられない性分で うまくいきません。 ぜひお知恵を拝借させてください。 よろしくお願いします!

  • 子供と一緒がつらい

    生後0ヶ月の新生児の母親です。 子供が好きで、妊娠が分かった時も喜びました。 しかし生まれてみると特別かわいいと思えないのです。 他人の子供でもかわいいと思っていたのにと悲しくなります。 現在、実家が嫁ぎ先から遠く離れている為夫の実家で過ごしています。 実妹が受験で、実母が来てくれるのもまだ先です。 夫の両親はとても優しく大事にしてくれますがどこまで頼って良いのかわからず、気を遣って少し疲れます。 夫はあまり協力的でなく「子供を見ていて」というと本当に眺めているだけで何もしてくれません。 何度かけんかをしているのですが、けんか後数日は手伝ってすぐにやらなくなります。他の点ではいい夫なのですが。 一人で子供を見るのが辛くなりそうで自宅に戻るのも怖いのです。 そして、そういう自分がとても情けないです。 結婚して夫の生まれ育った街に来て、すぐに妊娠し、友達もいません。 夫、義両親共々、街の中でも結構大きな会社をやっていて 私は知らなくてもまわりの人が私を知っているような状態です。 そんな状況で、地域のセンターなどには相談したくありません。 車がないとどこにもいけないような所にペーパードライバーで嫁いできてしまい一人で外出も難しいです。 そもそも完母なので外出云々も難しいのですが。 子供が泣くのが怖くて仕方ない、 病気したら? 私が眠っている間に、目を離した間に突然死するかも、 吐いたミルクがうまく口から出なくて苦しそうになったのを見て以来、目を離した隙に吐いて息が出来なくなってしまうのでは? 弟がてんかん持ちで、自分の子供も発作を起こしてそれを見逃して死んでしまうのではないか、 ・・・と、不安に駆られ家事も睡眠もトイレさえもままなりません。 自分が弱っているのが分かるのですがどうにもできません。 こうしたら楽になったとか、叱咤激励なんでも結構です。 アドバイスを下さい。

  • 子供と一緒にいるのが苦痛です

    子供と一緒にいるのが苦痛です 夫の休みに、子供(1歳2ヶ月)と3人で公園に行ったりするのですが、 正直私は楽しくありません。 夫は子供の喜ぶ顔を見て、嬉しそうにしているのですが、 ひどい言い方ですが、私は、「子供につきあわされてる」と思ってしまい 公園に行く事にもストレスを感じてしまいます。 夫は、子供といてもあまりイライラしないようで、 休みは3人で外食やショッピングセンターに行きたがるのですが、 子供と出掛けても、いつもすぐぐずられたり、わめかれたりで、 ゆっくり買い物なんて出来ないし、 外食も、子供に泣かれると周囲の反応を気にして冷や冷やしたり(ファミレスですが) チョロチョロ動かれて、全く食べた気がしないので 正直子供と出掛けても、楽しめません。 母親失格だと思うのですが、一人で出掛けたほうが、よっぽど身軽で、 気楽で、のんびり出来ると思ってしまいます。 でも、いつも行く公園は、家族連れがたくさんいて、 皆、楽しそうに子供とお弁当を食べたり、遊んだりしていて、 そういう風景を見る度に、自分は母親に向いていないなと思って落ち込みます。 夫は、仕事が忙しく、休みがあまりないながらも、育児に協力的なので、 助かってはいるのですが、そんな夫に対しても、イライラしてしまいます。 以前は、休みの日は夫が子供にご飯を食べさせてくれていたのですが、 途中で子供が泣き出したり、ぐずったりして、食べないで残す事が度々あり、 「せっかく手作りしたのに・・・!!」とか 「自分であげればよかった・・・」と思って、すごくイライラしてしまい、 それ以来ご飯は自分であげています。 ご飯を残されても、「あ~、残しちゃったんだね」って笑って済ませられればいいのに、 私はそれが出来ず、手作りしたのを台無しにされたようで、ものすごくイライラしてしまいます。 子供が、食べ物を口から出して、ポイッと捨てたりした時も 「じゃあもうあげないよ!」とムキになって、怒鳴ってしまう事もあります。 こんな事くらいでイライラしていたら、きりがないと思うのですが、 自分でも抑える事が出来ません。 また、夫から「俺は子供と1日中一緒にいても、そんなにイライラしないな」とか言われると 頭にきて、 「そうだよね、だってたまの休みに一緒にいるだけだもんね。こっちは毎日朝から晩まで一緒だし」と 嫌味を言ってしまいます。 子供の事は、可愛いとは思うのですが、 毎日毎日、朝から晩まで振り回されて、疲れています。 特に、生理前後は、PMSがひどく、 PMSに効くサプリや漢方薬を飲んだりしていますが、 もう家事も育児も投げ出したいくらい、憂鬱になってしまいます。 そういう時に、延々とぐずられたり、泣かれると、子供をひっぱたきたい衝動に駆られてしまいます。 私は異常なのでしょうか? どうしたら、こういった気分から抜けれるのでしょうか?

  • 彼がわがままなのか、私が子供なのか・・・

    私は20代前半女性で、同じ社内の10歳上の男性とお付き合いしています。 まだ付き合い始めて間もないのですが、なかなかうまくいきません。 原因としては、私が何気なく言う一言(きついことをたまに言ってしまうようです)が 一番大きいと思います。 彼は傷つきやすいのか?一度グサッとくると何を言っても聞こうとしません。 気分が落ち着くまでずーーーっと不機嫌で冷たい態度のまま。 何気ない言葉を言ったとしても、言葉の裏を読んで?勝手に不機嫌になります。 また、自分の意見と違うことを言われると同じように不機嫌になります。 お互いの悪いところは指摘しあって、良くしていこうと言っても拒否。 困ります… あと、亭主関白かな…と思うところがあります。 彼の家に行った時、買出しなどは一緒に行きますが、帰ってきたら冷蔵庫に入れるのも、 食事を作るのも、テーブルに出すのも、食べた後食器を引くのも洗うのも…全部私です。 洗濯をして、たたんでおいてもありがとうの一言もなしです。 私が好意でやっていることなので、お礼を言われたくてしているわけではありませんが ちょっとくらい言ってほしいなと思うことが多いです。 なんだか、人を家政婦のように見ているんじゃないか不安になります。 彼は彼女に対して、自分の意見を肯定してくれて、身の回りを世話してくれる母親みたいな存在を 求めているんじゃないかと思ってきました。 何か私に悪いところがあれば「若いから仕方ないんだろうね」と冷たい一言。 私が気づかずに何かを放置していれば「普通はこれくらい分かるよね」など… あんたもきついよ!と言いたいですが不機嫌になると困るのでそれも言えず… 10歳も上なので、もう少し大人の目で見てくれるかと思っていたのですが 見下されているようで、なんだか虚しくなります。 私が子供なんでしょうか? アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 夫の帰宅時間がまちまちなので子供の就寝時間が不安定

    いつも的確なアドバイスをいただけるので、こちらのサイトは頼りにしています。 タイトル通りなのですが、子供が4ヶ月になり、そろそろ早寝早起きの習慣を付けたいと思うのですが、夫(サラリーマン)の帰宅がまちまちで、それによって子供の就寝時間が遅くなります。 お風呂、寝かしつけるのは私なので、帰宅してから育児の協力を求めませんが、夫の食事をどうしたらよいか悩んでいます。 今までは帰るコールがあってから、帰宅する時間を見計らって揚げ物や焼き物をし、暖かいご飯を用意してきました。 しかし子供が生まれて事情が変わったので、 「作っておくから、チンして食べて欲しいなぁ。」と言ったところ、「一日働いて疲れて帰宅するのに、チンか..」と言われてしまいました。 ↑電子レンジでチン!をとても嫌がります。 「遅いなら、子供を早めに寝かせるから夕方の6時くらいまでにメールが欲しい。」と言ったところ、「俺だって頑張っているんだから、プッシュするな。急に会議が入ることだってある。」とのことです。 毎日帰宅時間が決まっていないお宅はどのように工夫されているのでしょう。ちなみに我が子はお風呂+寝かしつけで1時間は要します。

専門家に質問してみよう