• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車両の個人間売買の瑕疵修理の適用について)

車両の個人間売買の瑕疵修理について

InfiniteLoopの回答

回答No.5

○このような場合に構造的に車両エンジン周りまでの理解が要求され、売り主の瑕疵が免責されるとの解釈になりますでしょうか? このあたりは、やはり修理工場の判断を待たないとなんともいえないと思いますが、今回の不具合がエアコンと関係なければもちろん契約書(別文書)に書いてあったとしても瑕疵担保責任が消えることはありません。エアコンの不具合が原因で他所にも影響が及んだ、という場合のみ、瑕疵担保責任が否定されることになります。

関連するQ&A

  • 中古車個人売買の瑕疵担保責任について教えてください

    中古車を個人売買(ヤフーオークション)で売却しようと思っています。 走行距離も多く、とても安い車なのですが現状では機関に問題なく絶好調ですが あくまでも中古車ですし、引渡し後に急に壊れる可能性もあるかと思います。 売却後、1年間は瑕疵担保責任というのが売主にはあるようですが オークションの商品説明でノークレーム条件でと書いておき 瑕疵担保責任は負わないという条件付きの売買契約書を交わせば もし引渡し後に故障した場合でも修理代等を払う義務は無いでしょうか? ネットで調べてみたのですが個人売買の場合、瑕疵担保責任自体が売主には 無いとの意見もあり、実際のところ、どうなのか知りたいのですが 詳しい方、ぜひ教えていただけると助かります。よろしくお願い申し上げます。

  • 土地売買契約における瑕疵担保責任について(長文)

    近々土地の売買契約をする者です。 売主(個人)の物件を不動産業者(仲介)を通じての契約です。 契約書に(瑕疵の責任)の条文があり、中身を記し質問します。 第○条 売主は、買主に対し、本物件の隠れたる瑕疵について責任を負います。なお、買主は、売主に対し、本物件について、前記瑕疵を発見したとき、すみやかに通知して、修復に急を要する場合を除いて立ち会う機会を与えなければなりません。  2 売主は、買主に対し、前項の瑕疵について、引渡完了日から3ヶ月以内に請求を受けたものにかぎり、責任を負います。なお、責任の内容は、修復にかぎるものとします。  3 買主は、売主に対し、第1項の瑕疵により、本契約書を締結した目的が達せられないとき、引渡完了日から3ヶ月以内にかぎり、本契約を解除することができます。 (1)民法上の規定では、第570条(第566条準用する)により、買い主は瑕疵の存在を知った時から1年以内に限り、売り主に対して損害賠償を請求し、または契約を解除することができるとあります。ということは、その瑕疵をいつ知り得たのかが問題で、仮に契約条項にある3ヶ月後に知り得た場合、この契約が優先されて、買主は瑕疵担保責任が問えないのか?それとも3ヶ月後であっても、民法の規定が優先されて、知り得た日から1年以内なら瑕疵担保責任が問えるのか? (2)宅地建物取引業法第40条で、宅地建物取引業者が、自ら売り主として土地・建物を売却するとき、買い主が瑕疵担保責任を追及できる期間を「土地・建物の引渡しの日から2年間」としているが、瑕疵担保責任は法律上は「任意規定」とされていて、強制力がない、つまり、瑕疵担保特約として、3ヶ月という契約が書かれているのか?また、今回の契約では不動産業者(宅地建物取引業者)は仲介業者であり、自ら売り主ではないので、「土地の引渡しの日から2年間」に条文を変えることはできないのか?

  • 民法上の売買契約で、物理的瑕疵が有る場合の疑問・・。

    民法上の売買契約に関する文章で疑問があります。 建物所有権および敷地の賃借権が売買の目的とされ、敷地について賃貸人が修繕すべき欠陥が契約当時に存じていたことが後日判明した場合、売買の目的物に瑕疵があるといえ、買主は売主の担保責任を追及し、損害賠償請求をすることができない。 と、できない、となっています。 どうして出来ないんだろう、と思って、解説を読むと 本件売買の目的とされているのは建物所有権と敷地の賃借権であり、敷地に物理的欠陥があったとしても、「それは建物所有権や敷地の賃借権の瑕疵とはいえない」。したがって、買主は売主に対して、瑕疵担保責任を追及できない(最判平3.4.2) となっています。 「 」内がよく理解できません。 売買契約で、売主側に瑕疵があるんだから、損害賠償ができそうなものなのに、どうしてできないんでしょうか? 物理的欠陥でも法律的欠陥でも、瑕疵がある場合は、買主(善意無過失)は保護されるように思うのですが、何故、こういう解説なのか、分かりません。 どのように理解すればいいのでしょうか? おねがいします。

  • 中古トラック売買の瑕疵担保責任について教えてくだい

    先月、中古の大型トラック(年式がH13年型、走行距離が861000km、価格が318万円)をリースで購入しました。 中古車なので、ある程度の故障は覚悟しての購入だったのですが、先日(納車後一カ月半くらいで、走行距離は1万kmくらい)ギアが入らなくなり、ディーラーで見て貰った所、ミッションがダメなので、リビルトのミッションと交換しなければならないと言われてしまいました。 修理費用は、部品代込みで100万円は軽く超えるとの事・・・。 トラックを購入した中古車屋さんに相談した所、一切の責任は負えないとの事でした。 売買契約書を調べてみた所、「第572条 売主が瑕疵担保責任を一切負わない特約」の事も書いてありました。 この場合、売主に対して一切の責任を問う事は出来ないのでしょうか? 詳しい方、ぜひ教えていただけると助かります。よろしくお願い申し上げます。

  • 瑕疵担保責任について

    詳しい方・わかる方どなたか教えてください。 中古戸建てを購入予定です。 瑕疵担保責任についてどこまで要求できるのか教えてください。 3月末(売主居住中)に内見をした際に脱衣所の小窓が上に引き上げてもそこで止まらずに落ちてきたのですが (その件は売主・仲介に伝えてません)、それ以外は気に入ったので売買契約を交わし、5/14(月)に鍵の引渡しを受けます。 売買契約の際の売主の現状のチェック表をいただいた中に小窓の事は記載されていませんでした。 5/12(土)に鍵引渡し前に空の状態での内見をします。 その際、小窓が実際に3月の内見時と同じ状態だった場合、瑕疵担保責任で売主さんへ修理か金銭依頼はできますか? 現状引渡しで終わりなのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 瑕疵担保特約の内容について

    不動産売買時の瑕疵担保特約についてです。 売主が宅建業者のケースで、瑕疵担保について以下のような契約条文が記載されている場合、そのまま有効となりますか。 <条文> 1.売主は、買主に対し、建物の専有部分における次の隠れたる瑕疵についてのみ責任を負い、それ以外の建物の瑕疵及び土地の瑕疵並びに共有部分に原因がある瑕疵について責任を負わないものとする。(1)雨漏り(2)シロアリの害(3)給排水管の故障 尚、買主は売主に対し、本物件について、前期瑕疵を発見した時、速やかに通知して、修復に急を要する場合を除いて立ち会う機会を与えなければならない。 2.売主は買主に対し、前項の瑕疵について引渡し完了日から2年以内に請求を受けたものに限り、責任を負うものとする。尚、責任の内容は、修復に限るものとし、買主は、売主に対し、前項の瑕疵について修復の請求以外、本契約の無効、解除または損害賠償の請求をする事ができない。 このまま有効となりますか? それとも買主に不利な条項として、万が一争いになった場合、民法上の規定通り、解除や損害賠償が認められるのでしょうか。 宅建業者売主の場合、瑕疵担保責任の期間には縛りがあると思いますが、責任にたいする内容にも縛りがあるものでしょうか。 どなたかご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • 瑕疵担保責任について

    下記の土地売買の瑕疵担保責任について教えてください。 1997年に購入した土地に最近家を建てようとしたら、地中からコンクリートの塊が出てきて、この撤去に相当な費用がかかるとのこと。 契約書には瑕疵の担保責任は負担しないと記載されている。なお事前に契約書案を渡してもらっており、契約の際にはその契約書を読み上げ説明もあった。 売主(土地の所有者)は不動産業者。ただし売買契約書に不動産業者である記載はない。 仲介業者は土地の所有者とは別の不動産業者がした。 1.売主の瑕疵担保責任の有無と、ある場合は その期間? 2.仲介業者の責任とその期間? なお、売主は知っていたかどうかわからないが、買主と仲介業者はその瑕疵を知らなかった。 3.買主のとるべき方法?

  • 個人売買における売主の瑕疵担保責任について

    お世話になります。 このたび離婚するにあたって、離婚後、私名義のマンションを妻に売却することになりました。 相手がハッキリしているので、売買は不動産を通さず、個人間売買となります。 先方から出てきた契約書案に「瑕疵担保責任」の事項があり、隠れた瑕疵があった場合は、損害賠償や補修の請求を売主(=私)にすることができる、とあります。(請求できる期間は、引渡し後3ヶ月以内という規定はあります) 自身名義のマンションとは言え、家を出てから6年以上になることで、私は最近のこのマンションの状況をまったく知りません。また購入後、10年以上が経過しています。 よって、瑕疵について予測も推測もできませんし、補償を追求されても、その責を負うことはできません。(私は私が購入した不動産屋やマンション建設会社に、補償を求めることはできません) また、妻側が、意図的に、ここぞとばかりに、マンションや部屋の不具合を“隠れた瑕疵”と称し、請求してくることも考えられます。 買主側からすれば、この条項を入れておきたいでしょうけど、なんとかこの責任について回避する手段はありませんでしょうか? もしくは条項は入れておいたとしても、その後の瑕疵に対する補償請求(特に意図的、悪意のあるもの)について逃れる手段はありませんでしょうか? すぐにでも契約を済ませなくてはなりませんので、お忙しいところ大変申し訳ございませんが、ぜひとも急ぎ、ご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 個人売買(車両)の瑕疵責任

    法律に詳しい、または法律に携わる方々にお答え頂けると嬉しいです。 私、ヤフーオークションに車両を45万円で出品し、恐らく中古車相場からみて60万円~70万円程度になると予想していました。 しかし、直接取引を希望の方がいまして、とても丁寧なお方でしたので、そのお方の希望額(50万円)でお譲りする事になりました。 お電話で、オイル漏れはないか等、不都合箇所をお聞きになられましたので、私のわかる範囲でお答えいたしました。 その時にオイル漏れはたぶんありませんが、車にあまり乗りませんし詳しくないので、現車確認をしてほしいです。 とお答えいたしました。 しかし、その方は東京で、私は大阪なので現車確認をする費用を少しで購入価格に回したいので厳しいと断られました。 そして、買主様から、ノークレームノーリターンで迅速に対応します(メール)と、仰られたのも格安での販売の理由です。 車に対して、無知な私が悪かったのかも知れません。 その後、話は進み、買主様がお越しになられそのまま乗って帰られました。 後日、オイル漏れやショック、パワーステアリングの不良とのことで車両価格の倍近く(80万円程度)が修理費として掛かると仰られました。 もし、私が修理費の全額返金または、返品・いくらかの返金(10万円程度です)の対応をしなければ、裁判になるという事を仰られました。 この場合、論点は瑕疵担保責任による契約解除または損害費用の負担になると思われるのですが、インターネットで調べた所、自動車の走行それ自体に危険をもたらす事については、私が責任を負わなければならい様に思えます。 実際のところ、返金等の対応はしなければならないのでしょうか? また、今後の買主様に対する発言等、いい案があれば教えていただきたく思っております。 かなりの長文失礼しましたが、何卒皆様のお力を借りたく思います。 よろしくお願いします。

  • 売買契約解除と手付金の返還についてお尋ねします

    契約の解除と手付金の返還についてご質問させて下さい。 先月、中古アパートを一棟購入することになり手付金を売主様にお渡ししたのですが、内覧の際に見つけた瑕疵の修理(売主負担)と引き渡しの時期が売買契約で定めた期限より先延ばしになることがわかりました。 また、物件引き渡しの直前になってから、売り出し図面に記載されていたレントロールの数字に間違いが見つかり、表面利回りが0.3%ほど低くなることがわかりました。 これらの理由によりる、売買契約の解除と手付金の返還は要求できるものでしょうか? 内容を詳しくご説明させて頂きます。 2/15物件の内覧を行い水漏れの瑕疵が見つかりました。しかしながら売買契約を結ぶ前のチラシ記載以外の瑕疵のため、売主様に修理して頂くということでその日に手付を打ちました。 3日後の2/19に売買契約を締結しました。内覧時に見つかった瑕疵は売り主側で修理することと、物件の修理がまだ終わっていないため、この時は残金の払い込みはなく、後日、残金を清算した時に物件の権利が移行するという旨の契約をしました。 物件引き渡しの期限は3/11と定められました。 なるべく2月中に修理を完了させてほしいと私は伝えましたがそのまま時は過ぎ3月になりました。そして3日ほど前、売り主側から残金の清算と登記の実行を3/10に行いたいと連絡がありました。ただし、瑕疵の修理は終わっておらず3/14日頃になるということでした。 取りあえずは相手方を信頼し3/10の清算を了承したのですが、相手方から送られてきた家賃等の清算表を見ると数字が合わず、仲介業者に問合せたところレントロールの数字に誤りがあり、表面利回りが0.3%低下することが判明しました。 とうも後になってから不備が出てくることに、いやな感じがしてきました。 契約書の引き渡し期限が3/11なのでその前日に清算を終えたいのはわかりますが、まだ修理も終わっていません。このまま残金を渡したが最後、まともな修理も行わないのじゃないか?3/14と言ってる日にちも伸びるんじゃないか? と不安と不信が湧いてきました。 私のこのような場合、契約不履行で売買契約を破棄することは出来るのでしょうか?又、先に渡してある手付金は戻ってくるのでしょうか?倍返しということもあるのでしょうか? 不動産売買に詳しい方、どうぞお教え下さい。