• ベストアンサー

ウイルスについて教えてください

wif87の回答

  • wif87
  • ベストアンサー率50% (47/94)
回答No.2

フリーソフトは安全性の保証はありません。 あくまでも自己責任です。 確かに共有ソフトなどを使用する人よりは危険の可能性に対しては少ないかもしれませんが、 どんな使い方をしていても、感染する時はしますし、 どんなに強固なセキュリティでも、100%の安全は存在しません。 最低限、アンチウィルスソフトとファイヤーウォールはインストールしましょう。 不安でしたら別途ルーターを使用するのもありですね。 >インターネットとエクセル、ワードぐらいにしか >パソコンを使わない普通の人が使うのに十分な >安全性はあるのでしょうか? 私はavast!4を使用していますが、何を使用しても安全性の保証は誰もできないと思います。 私は自己責任で使用していますし、それ以外の予防もしています。 そもそもウィルスなんて膨大ですし、感染経路も様々で、 新たなウィルスは日々生まれています。 ですから過去の単体のウィルスの心配なんて無意味だと思います。 もっと総合的に考えた方が良いと思いますよ。 不安でしたり分からなかったりするのであれば、有料ソフトの使用をオススメします。

ghost2501
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  確かに有料のほうが安心そうですね。 パソコンが古いんで次の買い替えまでは無料のソフトで行こうかなと思ってました。

関連するQ&A

  • ハード内保存の画像

     最近、ウィニー等のファイル交換ソフトで、データーがパソコンから流出するという事件が起きています。私もパソコン内にビデオで撮ったデーターを保存しています。ウィニーを使用しなくても、インターネット等でウィルスに感染して画像等が流出することはありますか?

  • ウィルスでしょうか?rundll32エラーとでます

    会社のパソコンが突然おかしくなりました。ディスクトップのワードエクセルのアイコンがIEのマークになりダブルクリックしても反応がありません。インターネットにはつながります。ウイルス対策にはavastを入れています。いろいろ試しましたが、.exeのファイルを実行できず、rundll32エラーとでます。若い社員がいろいろと私的に使用していたのでウィルスに感染したかと思うのですが、、、初期化もできず困っています。

  • コンピュータウイルスについて

    コンピュータウイルスについての初歩的な質問です。 (1)コンピュータウイルスに一度感染してしまうとハードディスクを一旦フォーマットしないとウイルスの完全駆除はできないのでしょうか? (2)ウイルスに感染しているパソコンで作成したエクセルファイル・ワードファイルをUSBメモリーに保存してそれを他のパソコンに保存した場合、そのパソコンもウイルスに感染してしまうことになるのでしょうか? (3)ウイルス駆除ソフトを起動した際には、インターネット接続を一旦、切っておいた方が良いのでしょうか? (4)ウイルス感染ファイルをOSをインストールしていないディスク内に保存した場合、他の正常なファイルには影響はありますか? 初歩的な質問ですが、教えて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • パソコンのウイルスについて

    パソコンにウイルス対策ソフトとしてavastを入れていました。ですが上手く使いこなせなかったせいかウイルスに感染してしまったみたいです。 そして、インターネットに接続できなくなってしまいました。 これはやはりウイルスが原因なのでしょうか? また、これからウイルスバスターをインストールするなどして再びインターネットに接続できるようになるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ウイルスに感染しました

    自宅で自作パソコンを使用しています。この自作パソコンは、元彼が作ってくれたものなのですが、先日、ウイルス?に感染したみたいです。 ファイル交換ソフトを使用していたのが原因だと思います。友だちから、「パソコンの中身が流出しているよ」と連絡があり、確認したところ私の保存データでした。流出したのは、写真や卒業論文のデータ、メールでした。まさか自分が‥と驚くばかりでした。 その事もあり、ファイル交換ソフトをパソコンから削除しました。削除する前に確認しましたら、いつの間にかUPフォルダが作られていました。今後は利用したくないですね。念のため、パソコンをフォーマットしようかと思っているのですが、最善の方法が分かりません。出来ましたら、ご指導いただけますか? パソコンのスペックは以下になります。 OS:WindowsXP Professional Version2002(SP2にアップ済み) CPU:Pentium4 3.2GHz メモリ:1G HDD:250GB ちなみに、ファイル交換ソフトを利用して得た音楽ファイルやデータは安全でしょうか?落とすたびに、ウイルスチェック(ウイルスセキュリティゼロを使用)をしていたのですが‥。

  • Winny等のP2P方式のファイル交換ソフトのウイルス

    社会問題化しているWinny等のP2P方式のファイル交換ソフト発祥のウイルス(暴露ウイルス等)がありますよね。 そのウイルスって、仮に感染したとしてもP2P方式のファイル交換ソフトを使用していない場合は、情報流出はないのですか? 例えば普通にインターネットを楽しんだりしているだけでは情報流出はないのですか? あれほど問題になっても情報流出が絶えない現状を考えた時に、流出元(流出者)は必ず今でもWinny等のP2P方式のファイル共有ソフトを利用しているのかと疑問に思いまして。 仮にメール等で受け取ったZipファイルにWinny等のP2P方式のファイル交換ソフト発祥のウイルス(暴露ウイルス等)が混入されていて、尚且つそれを解凍してしまった場合でも、Winny等のP2P方式のファイル交換ソフトを利用していなければ情報の流出はないのですか? すなわち、Winny等ファイル交換ソフトを利用していなくても、ファイル交換用ソフト発祥のウィルスで情報流出はあるのでしょうか? わかりずらい長文ですみません。 ウィルスに詳しい方宜しくお願いします。

  • PCの不調 重い ウイルス

    急にパソコンの調子が悪くなってしまい困っています。 パソコンについての知識があまりなく、分かりにくい表現が多々あると思います、お許し下さい。 使用していたパソコンがハードディスク故障で起動できなくなった為、データ復旧業者に依頼し、USBメモリにデータを取り出してもらい処分しました。現在使用しているパソコンは2ヶ月ほど前に知人からもらったお古です。 もらった当初はスムーズに使用できていたのですが、1ヶ月ほど前から急に以下の症状が出始めました。 (1)パソコン起動後、IEのアイコンをクリックしてもページが開かない。(クリックすると砂時計が表示されるが、それもすぐに消えて無反応状態になる) (2)インターネット閲覧をしていると、急に重くなる、またはフリーズする。 (3)エクセルやワードのファイルが開かない、または使用中にフリーズする。 (4)開いているページを×ボタンで消そうとしても無反応。 (5)Hotmailからサインアウトすると、直後にMSNのホームページが表示されるが、同じページが勝手に増えていく。 知人からもらった後にこちらがやったことといえば、 ・インターネットの閲覧 ・エクセル、ワードで書類をいくつか作成 ・デジカメの画像を数百枚取り込む ・業者に復旧してもらったデータを取り込む ・ウイルス対策として、無料のavastをインストール これぐらいです。特殊な使い方はしていません。 ハードディスクの空き容量を確認したところ、半分も使用していない状態でしたので容量が少なくて重くなっているわけではないと思います。 まさかウイルスでは・・・と思い、avastで検査した所、全ての領域の検査で1つ、データ復旧業者から渡されたUSBメモリ内(つまり故障したHD内のデータが入っているUSBメモリ)に4つ、ウイルス感染しているファイルが見つかりました。 ただ、それが何のファイルなのか私には分からず、「チェストに移動」しようとするとエラー表示が出る為、感染したファイルはその場で削除してしまいました。 感染ファイル削除後も症状は改善されません。 リカバリは最終手段として、他にできることや理由を特定する方法があれば教えていただきたいと思います。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ウィニーのウイルス感染について

    === ファイル共有ソフト「ウィニー」が、Antinny (アンティニー)と言うウイルスに感染すると、 そのパソコン内の機密情報までを流出してしまう。 === と言うことですが、Antinny と言うウィルスは 「ウィニー」 にだけに感染するウィルスなのでしょうか?  あるいは 「ウィニー」 に感染しやすいウィルスと言うことなのでしょうか?  他のソフトに感染することはないのでしょうか?

  • ファイル交換ソフトを使っていないパソコンで「キンタマ」に感染?

    すみません教えてください。 WinnyやWinMX等のファイル交換ソフトを使っていないパソコンで「キンタマ」「苺キンタマ」「山田」ウイルスに感染することはあるのですか? (たとえば変なWebサイトをクリックしただけで感染する可能性はありますか?) また、仮にいわゆる「キンタマ」「苺キンタマ」「山田」ウイルスに感染したとしても、WinnyやWinMX等のファイル交換ソフトを使っていないパソコンであれば、パソコン内のデータが流出することはないと考えて良いのでしょうか?

  • もしウィルス等に感染していたらわかりますか?

    もし、パソコンがウィルス等に感染していたら、気づけるものでしょうか?セキュリティはキングソフトのものを使っていて、特に何も感染はしていなさそうなので、まず大丈夫だとは思うのですが、もし、ウィルス等に感染してしまったとしたら、症状として何か異常がでたり、感染した事にはっきりと気付けるものでしょうか??パソコンには一応住所録とか入っていて、もしかして情報流出とかになったら困るなぁと思って。。。普通に使っていて、もし情報流出するようなものに感染したとしたら、気付ければまぁ対処すればいいかなと思うのですが、実は感染していた、流出していたとなったらまずいですよね。。詳しい方お願いします。ちなみに情報流出というのは何を介して流出するのでしょうか?winnyとかを起動していなかったら流出したりはしないのでしょうか?それとも何かをきっかけに感染したとしたら、いつでも、流出するものなのでしょうか? よろしくお願いします。