• ベストアンサー

先生を変えたい(裏千家)

cha-komama2005の回答

回答No.2

私は表を勉強していますが、お稽古の最終目的は茶事だと知っていますか? お茶会は、明くまで割稽古の延長でしか有りません。 私の先生は八十三才で心臓も悪く緑内障で視力も。。。 でも、社中で自分達でお道具を用意して正午の茶事を年に三回くらいしています。  本当は、弟子の事を考えてくださる先生でしたら。。。 でも、この世界は、とても世界が狭いので余り失礼が有ると御自分の為にも好く有りません。 出来たら先生の納得いくかたちで先生を変わられた方が良いと思いますよ。 でも、茶事を知らない先生もいらっしゃるようですが、 先生に正午の茶事の話をしては如何ですか? それで、先生の格が判ると思いますよ。 でも、先生を変わられる時は慎重に、 先生に付いてお茶会に行ったりしないのですか? 後、最近は弟子が居ない先生が多いようですからお手伝いを頼む方も多いようですが、 でも、流儀が違いますが先生がお席を持たれるとご祝儀も大変ですよ!

uta1101
質問者

お礼

御丁寧に、ありがとうございました! 一度投稿してから、「お茶事」の所を「お茶会」と書いてしまったことに気付いたのですが、訂正ができずそのままになってしまってました。 どちらにしても、昔はお茶事やお炭も全部やったけど今はできないと言われており、ましてやお茶会にも腰が悪くいけないとのことでついていった事はないです。 お席をもたれると御祝儀などが大変とのことですし、8年続けたお義理もあるのですが先生が納得してもらえるような理由(出産/育児)で一度休止しようかと検討中です。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 裏千家先生を変えること

     私は、裏千家を習い始めて約4年になります。最初は、裏千家の「初心者のための茶道教室」に半年通い、終了後はどこの先生についたらいいか分からず1、2か月が過ぎた頃に「初心者のための茶道教室」で指導くださった先生から、一緒にやっていた子も家にきているからあなたも家にきなさいというお手紙がとどきました。大分悩みましたが、茶道はやりたかったのでそこの先生のお宅で習うことにしました。  最初のころは、優しくしてくださっていましたが、私より長くやっている男性と先生がちょっとしたことがきっかけでいざこざがあり、その子の悪口をお稽古中にずっとされ、その男性は、先生に声を荒げて怒ってそのままお稽古にはこなくなりました。今思えばその男性の気持ちがよく分かります。  先生のところは、常にお稽古にきている人が私の他に一人だけになってしまいました。その他に無断で欠席にしている子が一人います。それにも関わらず、家を改装し茶室を作っていました。先生はもう70歳を過ぎた独身です。お茶だけに人生をささげてきたような方です。  そして、今年に入ってから一段と先生は私に対する態度もがらりと変わりました。急にお稽古日が変わって忘れて行かなかったときのこと、淡交会の初釜では、ホテルのロビーで待ち伏せをしていて、私が行くなりものすごい勢いで怒ってきました。他に初釜に来ている人もいる中で。ただもう一人の人はずっと無断で休んでたまにひょっこりお稽古にきて何も言わずにいても怒らず、来てくれるだけでいいのよって言います。  それだけではなくいろいろなことに事あることに文句を言ってきます。青年部に入っていていろいろな活動で先生もお呼びするときも早くきて少し開始時間が遅れたくらいで、あいさつなど話が始まってからも他の人に聞こえるくらいの声でどんだけ待たせるんですかって、ずっと隣で文句を言い続けていました。  ある行事の会費を社中で集めることになったときも、ずっと来ない子を先生が誘って行くことになったのはいいが、お稽古にこないため会費を集めれなくて私が立て替えた後、次の週にその子がお稽古にひょっこりきたが、先生がせかすようにお稽古に入ってしまって私は帰る時間もずっとお話をしていたので会費のことを言えずに帰ってきたら、次の日の早朝に自宅に電話をしてきて、どうして会費を催促をしなかったのか永遠と説教されました。また、先生のお宅に行き初めの頃に着物がないと困るからと先生が着古した汚れたままの着物をいただきました。とてもそのまま着られないからクリーニングにだしてお直ししてしまっておいたら、急に最近になって新しい反物をあげるからその着物を返してと言われました。  そのようなこともありもう先生とやっていくのは限界です。今すぐにでもやめたいです。出していただくお菓子などもいつのものか分からなかったり、いただく食べ物も変な味がしたりと夏はあたったこともあります。食べずにいるとどうして食べないのですかって無理やり食べさせられて断れなくてこまっています。  茶道はすごい好きなのでずっと続けたいです。青年部もいろいろな行事をやるのがとても楽しいのでやめたくないです。  先生のために茶道も青年部もやめなくてはいけないのは悔しいです。  できれば先生を変えて続けたいです。  どうすればよいのか悩んでいます。先生のところにはもう行きたくないです。精神的に参っています。  何かいい方法があれば教えてください。お願いします。

  • 裏千家で修行中。先生を変わりたいのですが。

     独身時代に約8年、裏千家の個人の先生についていましたが、結婚を機に離れておりました。その際、中級まで許状を頂いておりました。  結婚後、育児に追われていたころ、自宅をマンションに移りました。偶然にも、以前通っていた先生のところで、生徒として度々ご一緒していた方とお会いし、(その方は、準教授までは取っていらっしゃいませんが、その手前までされています。)同じマンションに住んでいらっしゃるとのこと。時々、お茶いたしましょうね。ということで、お話もはずみ、度々お茶のお稽古をしながら。。と申しましても、マンションの和室での、平手前をしながら、思い出しながらの手前。お茶とお菓子代でいいからと、その度に1000円ずつでしたが、受け取ってくださる状況でした。  一年くらい経て、子どもも幼稚園に行くようになりますと、やはり本格的にお稽古を始めたくなり、その旨、お伝えし、以前の親先生のところに戻ったほうがいいのなら、そういたしますが、いかがいたしましょう。とご相談したところ、私のところで面倒みるからと。おっしゃって。ちょっと悩みましたが、親先生にも了解を得、その方のところで、先の許状を申請することとなりました。しかし、別のお仕事をされつつ、週末の一日だけ茶道に当てていらっしゃって、お忙しいのか、お稽古の時間を待たされたり、和室には、掃除のあとが見られなかったり、お手前が間違ったまま教えていただいたり・・・。不安がつのる一方です。その方も、教えるのは初心者のようで。本気で習いたいので、親先生に戻るのが一番かと、思いますが、角を立てないようにしたいのです。どなたか、よい方法を教えていただけましたら幸いに存じます。

  • 裏千家の許状代について教えてください

    裏千家の茶道のお稽古を始めて10年ほど経ちました。 3年前に 行之行台子、大円草、引次の許状を取得しました。 その時の許状代は 合わせて 49,000円でした。 最近 先生から「真を取得しますか?」と言われているんですが 正直 許状代がいくらか分らなくて 返事を濁してしまっています。 以前 先生に「おいくらですか?」とお伺いしたのですが 教えてもらえませんでした。 先輩社中さんも 皆さんベテランで 取得したのがかなり前の話で金額を 覚えていないと言われてしまいました。 真之行台子、大円真、正引次を取得するとなると 許状代はおいくらに なるか知っておられる方がいらっしゃいましたら お教えください。 許状代と先生へのお礼の金額を考えると 主婦にはなかなか痛い出費に なってしまうので とても不安なのです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 使い袱紗の色は?~表千家~

    表千家のお茶をなさっている方に質問です。 普段お点前されるときの袱紗は何色ですか? 私の先生は、赤い袱紗でもオレンジ色の袱紗でもかまわないと (原則はありませんが、どちらかといえば 若い人は赤、年配者はオレンジという感じでしょうか) おっしゃいます。 ですが、先日、別の社中の講師免許をお持ちの方が、 「表千家はオレンジでなければならない」と教わったと仰っていました。 私の先生は某宗匠の直弟子ですし、その方の先生も別の宗匠の直弟子です。 宗匠によって教えが異なるということでしょうか。 結論としては自分の先生の教えを信じることになるのですが、ふと興味がわきました。 皆さんの社中ではどうでしょうか。よろしければお教えください。 (色の違いをはっきりさせるために「赤」「オレンジ」という表現をとりました)

  • 裏千家のお稽古を再開したい

    15年ほど前に裏千家のお手前を習っていました。 以前教えて頂いた先生は他界され、15年ぶりに新たに習いたいと思っています。以前に頂いた免状は持っているのですが、新たに新しい先生につく場合は再び入門からお免状をとらなければいけないのでしょうか?お免状をもっているお話を先生にお話しすることは失礼にあたるのでしょうか。以前に習ったことはすべて忘れてしまってるので、1から教えて頂きたいと思っています。ご回答よろしくお願いします。

  • 表千家 師匠を変えるべきかどうか

    表千家でお稽古をはじめて6年ほど経つ者です。 茶道が大好きで、目的意識を持って私生活から打ち込んでおります。 もうすぐ40歳です。 最近になって私の師匠は弟子に免状を出すことに興味がないと分かりました。お社中は、有資格者は先代からのお弟子さんたちで、それ以外の方は正式なお免状なしで学ばれています。野心はもたず、うちうちのお茶をたしなむのがよしというお考のようです。 茶道が大好きで毎回のお稽古や茶道関連の書物を読むだけでも無上の幸せを感じるので、日々はそれで満足しているのですが、ひとつ問題は目的があるのでそのためにはお免状も取っていかなければならないということです。。 でも、先生からはそういうさもしいことは言い出すな、という無言の圧力を感じます。。。同門への入門をお願いするだけでもかなり言いづらいものがありました(言ったあと、あまりよい空気ではありませんでした・・)。 年齢のこともあり、このままでいいものなのだろうかと悶々としております。お免状を出してくださるお社中に変わろうかと考えたりもしたのですが、今の師匠は、表千家では師匠は変えてはいけない、というお考えの方です(以前はっきりとそうおっしゃっていました)。 今の師匠、お社中ともに大好きなので、お免状のことを抜きにすれば変わらなければならない理由は全くありません。狭いこの世界で、大好きな先生ときまずくなるのも辛いです。 とても悩んでいます。 先輩方からのアドバイスを、切にお願い申し上げます。。

  • 裏千家許状代 真実を知りたい…(長文です)

    このサイトでも度々質問にあがっている内容で恐縮です どなたか私の悩みを解決する手助けをお願いします 裏千家で茶道を習い始めて1年目です 許状代についてですが、生徒が納める金額は裏千家より公開されておらず、お礼も含め社中により大きく金額が変わるのが現状です このサイトでも最初の許状で10万円という驚きの内容が相談されていました しかし、裏千家では規定以上の料金を徴収してはいけないとの決まりがきちんとあるとのこと それならなぜ規定の料金そのものを公開しないのでしょう? 明快なものがあれば皆こんなに悩まないのに… 資格申請書に代金を明記すればいいと思いませんか? さて本題なのですが、私が先生に提示されたのは、初級10000円、中級21000円です 友人の通っている社中でも同じ料金でした また、私が色んなサイトを見る限り、だいたいこのくらいの料金が一般的なようでした 『私の先生は良心的できちんと規定の料金を提示して下さったのだ』…と安心していたのです(『お礼』の習慣もないようです) 所が裏千家のHPに、こんな料金表が載っているのを見つけました http://www.urasenke.or.jp/textc/kon/kitei.html 先生より裏千家に納める料金です これを見て混乱してしまいました 疑問① 私が提示された金額は一体何なのか? 早い話がぼったくられてないですか? 私が言いたいのは料金の差額ではありません 高額な手数料とは思いますが、しょっちゅう申請するものでもない、物の売り買いとは訳が違う…と考えれば妥当なのでしょう 提示された金額が正当な規定料金なら、きちんとお納めしてお稽古に精進したいと思います ただ、規定以上の料金なら、なぜその額なのかを明らかにして欲しい お茶も先生も大好きだから悩んでます 腹立たしいのは今日庵です なぜこんな生徒を混乱させる公表の仕方をするのでしょう? 明らかにすべきを伏せ、伏せておくべきを明らかにし… 疑問② こういったことはどこに訴えれば正されるのでしょう? 消費者庁が新設されますが、現時点ではどこでしょう? 長文申し訳ありませんでした よろしくお願いします

  • 江戸千家のお手前・・・

    江戸千家のお手前について・・・ 本が何冊が出ていますが、全てのお手前が載っている??訳ではなさそうなので、詳しい事が知りたいので、ご存知の方が、いましたら、サイトでも何でも結構ですので、教えてください。 ちなみに今、知りたいのは、『さつう箱』(漢字が不安なので、ひらがなで失礼します)です。 それと、お免状の事など、江戸千家について、何でも結構ですので、教えてください。

  • 裏千家のお教室

    裏千家を習い初めてまだ3ヶ月の者です。 茶道を習いたくて気軽に個人の先生に入門してしまったのですが、思ったよりお金がかかってしまいこのまま続けようか、辞めようかとても悩んでいます。 先日、許状というものを申請するよう言われました。申請金額がわたしにとっては大金で、今回は支払ったとしても、今後またこのような万単位での支払いが頻繁に続くようでしたら、お稽古を続けることも困難です。 また、先生へのお祝い(お中元等)、同じお教室の方(会ったこともない人)へのお祝い(出産祝等)色々と万単位での出費がかさみ、このまま続けていく自身がありません。 でも、茶道自体は楽しいので続けたいと思っておりますが、お教室を変えても同じように出費がかなりかかるものなのでしょうか? また、裏千家での許状の申請というのはどこの教室でも金額は一律なのでしょうか? よく下調べもせずに気軽に入門してしまった自分が悪いのは重々反省しておりますが、他のお教室はどうなのか聞いてみて、裏千家そのものががわたしにとって続けることが可能なのか考えたいと思います。 お金の話ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

  • 江戸千家のお免状などについて

    お茶を習い始めて、丸2年が経ち、3年目に入っています。 先日先生から、「そろそろお免状を・・・・」と言う話になりまし。 早くて、来年の春・遅くも秋頃に最初のお免状「茶通箱」を申請する予定です。 良く、聞く話なのですが、お茶のお免状を申請する場合は、その半額を御礼としまして、先生に渡すと言う事を聞いた事があるのですが、本当なのでしょうか? 今年になってからは、自分で、お稽古でやったお手前を書くように、ノートを作り始めました・・・。 奥が深いお手前ばかりですが、インターネットで、お茶のお手前を検索する事が出来るでしょうか? 又、江戸千家の改訂版の本も出ていると聞いたりしますが、何処で売っているのか、知りたいので、ご存知の方がいましたら、教えてください。 色々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。