表千家のお茶の袱紗の色は何色ですか?

このQ&Aのポイント
  • 表千家のお点前で使われる袱紗の色について質問です。
  • 袱紗の色は宗匠によって異なることがあるようですが、一般的には赤い袱紗やオレンジ色の袱紗が使われるようです。
  • 最終的な結論は自分の先生の教えを信じることになるでしょう。しかし、皆さんの社中ではどのような袱紗の色が使われているのか教えていただけると嬉しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

使い袱紗の色は?~表千家~

表千家のお茶をなさっている方に質問です。 普段お点前されるときの袱紗は何色ですか? 私の先生は、赤い袱紗でもオレンジ色の袱紗でもかまわないと (原則はありませんが、どちらかといえば 若い人は赤、年配者はオレンジという感じでしょうか) おっしゃいます。 ですが、先日、別の社中の講師免許をお持ちの方が、 「表千家はオレンジでなければならない」と教わったと仰っていました。 私の先生は某宗匠の直弟子ですし、その方の先生も別の宗匠の直弟子です。 宗匠によって教えが異なるということでしょうか。 結論としては自分の先生の教えを信じることになるのですが、ふと興味がわきました。 皆さんの社中ではどうでしょうか。よろしければお教えください。 (色の違いをはっきりさせるために「赤」「オレンジ」という表現をとりました)

noname#61568
noname#61568

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私の先生も某宗匠についていますが 最初に先生が揃えてくれた袱紗はオレンジでした 宗匠によって違うというより 私の先生も高齢で小さい事はあまりおっしゃりませんよ! それに、そういう小さな事は宗匠はおっしゃらないと思います。 まだお若い方ですと 扇子の長さも『こちらの方が正式だ!』とか 以前は女性は小さなお扇子を使用していたようです。 確か正式なのはオレンジだと思いましたが 家元や宗匠に着くとなったら気にすれば良いのではないでしょうか?

noname#61568
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様はオレンジをお使いで、正式は(確か)オレンジという ご見解なんですね。 参考になりました。ありがとうございます(^_^)

noname#61568
質問者

補足

質問意図が伝わりにくかったようで失礼しました。 何が正式かとか自分がそうしようという大げさなものではなく、 (そんなことは実際の修行の中で得て行くことで、こういう場で議論することではないのではないでしょうか…) 文末に書いたとおり、他はどうなのかなぁ?という興味です。 全国大会などでも袱紗の色を気にして見たことはなかったので こういう気軽な場を利用して全国の方々にお聞きしてみました。 また「教え」というのは、もちろん見て学んでいく中での教えのことです(^_^) 私も長い稽古生活の中で、たまたま自分の先生の見解を知りました。 うちはこうだよ~という気軽なお答えをいただければと思います。

その他の回答 (1)

回答No.2

そうですか^^ 私は全国大会には行ったことがありませんが 同門会の夏期講習講習の時も 普段のお稽古もオレンジの袱紗しか見たことがありません。 赤い袱紗は先生の水屋で茶杓の下に 敷いてあるのを見ているだけです。

noname#61568
質問者

お礼

再度のお答えありがとうございます! 夏期講習って支部主催で毎年あるやつでしょうか。 それともお家元の短期講習でしょうか。 いずれにせよ大変興味深いです。貴重な情報ありがとうございます。 支部主催の講習でも、いらっしゃる宗匠によって、 微妙に違う教えがあったりして、それを発見するのが 本来のお稽古とは別の意味で楽しいです。 豆知識というか、雑学というか (^^;)

関連するQ&A

  • 表千家 師匠を変えるべきかどうか

    表千家でお稽古をはじめて6年ほど経つ者です。 茶道が大好きで、目的意識を持って私生活から打ち込んでおります。 もうすぐ40歳です。 最近になって私の師匠は弟子に免状を出すことに興味がないと分かりました。お社中は、有資格者は先代からのお弟子さんたちで、それ以外の方は正式なお免状なしで学ばれています。野心はもたず、うちうちのお茶をたしなむのがよしというお考のようです。 茶道が大好きで毎回のお稽古や茶道関連の書物を読むだけでも無上の幸せを感じるので、日々はそれで満足しているのですが、ひとつ問題は目的があるのでそのためにはお免状も取っていかなければならないということです。。 でも、先生からはそういうさもしいことは言い出すな、という無言の圧力を感じます。。。同門への入門をお願いするだけでもかなり言いづらいものがありました(言ったあと、あまりよい空気ではありませんでした・・)。 年齢のこともあり、このままでいいものなのだろうかと悶々としております。お免状を出してくださるお社中に変わろうかと考えたりもしたのですが、今の師匠は、表千家では師匠は変えてはいけない、というお考えの方です(以前はっきりとそうおっしゃっていました)。 今の師匠、お社中ともに大好きなので、お免状のことを抜きにすれば変わらなければならない理由は全くありません。狭いこの世界で、大好きな先生ときまずくなるのも辛いです。 とても悩んでいます。 先輩方からのアドバイスを、切にお願い申し上げます。。

  • 袱紗の色

    茶道を習おうと袱紗を買いに行きました所、一般的には朱色や赤の袱紗だと教えられましたが売り場には友禅模様の柄入りのきれいな袱紗も置いてありました。 個人的にはきれいな色と柄でそれが気に入ったのですが、そういう柄物は初心者が使うべき物ではないのでしょうか? 教えてください。 ちなみに裏千家です。

  • 出袱紗と古袱紗

    出袱紗と古袱紗の違いがいまひとつ理解できていないので解説をお願いいたします。 サイズの違いはわかりました。出袱紗は使い袱紗と同じくらいのサイズで古袱紗は15センチくらい、ですよね。 濃茶をいただいたり、拝見するときに客が使う。亭主が出すときに使う。影点てしたものをお出しするときに使う。などが用途だとは思います。が、どちらがどの目的に使うのでしょうか。 聞くところによると、用途は同じだが、流派により、大きな袱紗(出袱紗)、小さな袱紗(古袱紗)にするという話もあります。出袱紗は表千家で、古袱紗は裏千家だとか? となると、出袱紗と古袱紗を両方購入する必要はないということなのでしょうか。 私は千家ではない流派で学んでいるので、もちろん購入するに当たり先生に伺えばよろしいのですが、まだ濃茶点前を習っていませんので、先輩を差し置いて先を急ぐ質問をするのがはばかられます。ですが、個人的に茶会等に出席したり、ボランティアなど遊びで点前をしたりするので購入を検討しています。私の流派では出し袱紗を使うようですが、気に入った柄がなく、古袱紗には気に入った柄があるもので、どちらを購入したらいいか迷っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 表千家 お免状の取得について(師匠を変えるべきかどうか?)

    数日前に同じ投稿をしたのですが、投稿カテゴリーを間違えておりましたので再度投稿しなおします。(重複してご覧になっている方がおられましたら、失礼いたします・・) 表千家でお稽古をはじめて6年ほど経つ者です。 茶道が大好きで、目的意識を持って私生活から打ち込んでおります。 もうすぐ40歳です。 最近になって私の師匠は弟子に免状を出すことに興味がないと分かりました。お社中は、有資格者は先代からのお弟子さんたちがほとんどで、それ以外の方は正式なお免状なしで学ばれています。野心はもたず、うちうちのお茶をたしなむのがよしというお考のようです。 茶道が大好きで毎回のお稽古や茶道関連の書物を読むだけでも無上の幸せを感じるので、日々はそれで満足しているのですが、ひとつ問題は目的があるのでそのためにはお免状も取っていかなければならないということです。。 でも、先生からはそういうさもしいことは言い出すな、という無言の圧力を感じます。。。同門への入門をお願いするだけでもかなり言いづらいものがありました(言ったあと、あまりよい空気ではありませんでした・・)。 年齢のこともあり、このままでいいものなのだろうかと悶々としております。お免状を出してくださるお社中に変わろうかと考えたりもしたのですが、今の師匠は、表千家では師匠は変えてはいけない、以前はっきりとそうおっしゃっていましたし、それは事実と思います。 今の師匠、お社中ともに大好きなので、お免状のことを抜きにすれば変わらなければならない理由は全くありません。狭いこの世界で、大好きな先生ときまずくなるのも辛いです。 とても悩んでいます。 先輩方からのアドバイスを、切にお願い申し上げます。。

  • 古袱紗について 男性用

    最近、裏千家の茶道の稽古を習い始めました。そこで、道具を購入することになりました。 古袱紗について質問があります。 そこの生徒さんから生地は、正絹の古袱紗を進められました。 袱紗は男性の場合、紫と決まっていますが、古袱紗については色の指定などあるのでしょうか? もし指定がない場合、男性は何色のどのような柄をを選べばよいのでしょうか?

  • 絵柄が入った服紗は使っても良いのか。

    母がフリーマーケットで絵柄が入った服紗を買ってきました。 フリーマーケットで売っていたのに、 新品のようにきれいな品でした。 僕は茶道を習い始めて、今年4年目になりますが、 恥ずかしながら、そんな服紗にはお目にかかったことがありません。 母がそんな服紗をくれるというので、頂いたのですが、 せっかく頂いたのなら使ってみたいと思いました。 でも、今まで絵柄が入っていない服紗を使ってきて、 絵柄が入った服紗を普段の稽古などで使っても良いのかと、疑問に思いました。 先生に聞くのも、なんだか悪い気がしています。 ちなみに、表千家です。 絵柄が入った服紗を日ごろ行われている稽古で使ってもいいのでしょうか。

  • 茶道で使う袱紗の作り方を教えて下さい

    着物の端切れで自分で袱紗を作ってみたいのです。 参考になるHPなどご存知の方、教えて下さい。 流派は、表千家です。

  • お茶会(表千家)に行きますっ!!

    表千家のお茶会に行きますっ!! 茶道部(表千家)に所属している高3(♀)です。 お茶会に初めて行くのですが、部活では本格的な茶道をやっていないのでわからないことが多くて困ってます。 点心席、薄茶席、濃茶席… 点心席っていうのは、食事のことでしょうか?? 薄茶席は多分部活でやっているのと同じだからなんとかなりそう… 濃茶席は…?? 部活ではお菓子を取るときに箸を使っていないので、箸の扱い方がわかりません… 茶道部なのに知識が全然ないですね(涙 とりあえず、持っていく道具だけでも教えていただきたいです。 扇子とお懐紙と…袱紗も使いますか?? わかる方は教えてください!!お願いしますっ!!

  • 表千家 先生をかわりたいのですが

    表の茶道人口がすごく少ない田舎で習っています。先生は、現在習っている方とそのお弟子さんの先生しかいません。他の地区の先生は、あまりにも遠く習いに行くことができません。 自分の先生は、人間的に尊敬できず、長い間いやでしたが、茶道が好きと言う気持ちだけで10年間習ってきました。ですが、最近その先生のお稽古に行くだけで毎回いやな気持ちになり、ストレスがたまる一方です。表千家の茶道は続けたいし、支部等の催しに参加したいのですが、その先生に習うことは、そろそろ我慢の限界だと思っています。 支部の会にでることは、先生に会うことであり、やめると参加させてもらえないと思います。このまま我慢して続けるべきでしょうか?それともきっぱりとやめるべきでしょうか?自分自身が決め無ければいけないのは、十分わかっていますが、どなたかに相談したくてこちらに書かせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 葬式等に使用する袱紗の色

    裏千家です。この間、上の上の先生が、お亡くなりになり、告別式の手伝いを頼まれました。結局手が足りて、私は行かなかったのですが、今後のことを考え、その時の着物や袱紗の用意をしなくてはならないと思い、どのようなものを用意したら良いのか、分かる方がいたらば、教えてください。宜しくお願い致します