• ベストアンサー

ひとつの物を2で割っても0.5にならない??

kasabianの回答

  • kasabian
  • ベストアンサー率36% (40/111)
回答No.10

No.9さんのおっしゃっていることは詭弁です。数学の法則は全て定義で定められています。数学である以上、その定義に基づいて考えなければいけないのです。数学に人間を持ち込まないで下さい。そういう話は「哲学」の分野で行ってください。数学で論じている以上、1÷2=2は嘘以外の何物でもありません。

関連するQ&A

  • IQサプリのような数学の宿題で親子共々悩んでます。。。

    息子(中1)の夏休みの宿題なんですが、まるでIQサプリのような問題ばかりのプリントが1枚あります。悪戦苦闘しながら問題を解いてる最中ですが、どうしても分からない問題が2つあります。数学や、なぞなぞが苦手な親子を助けて下さい・・・。 〔1〕式を完成させて下さい。    3÷5=1/○+1/○      (○に入る部分が分かりません(-_-;) /は分数です。) 〔2〕氷がとけて水になると、その体積は12分の1だけ減ります。    それでは、水が氷になると、その体積はどれだけふえますか?    (考え方はもちろん、答えも分かりません・・・(*_*;)    単純に考えると逆に同じだけ増えるように思えますが???     毎日 息子と考えるのですが、どうしても納得のいく答えが出ません。簡単には息子に答えを教えませんので、どうか助けて下さい!! そろそろ私も数字が夢に出てきそうです(>_<)

  • 少し気が引けますが・・・教えてください。

    こんにちは。 カテ違いなのかもしれませんが、一応数学かな?と思ったので質問させてもらいます。 ある町に2人のリンゴ売りの少女がいました。1人は3個を1ペニーで、もう1人は2個を1ペニーで売っていました。ある日2人はそれぞれ30個のリンゴを売り残したとき、3個で1ペニーと2個で1ペニーを合わせて、5個2ペニーで売ってくれるようにある友人に頼み、合わせて60個を渡しました。 もし2人が別々にリンゴを売ったなら  (30÷3)× 1= 10 [ペニー]  (30÷2)× 1= 15 [ペニー] 合わせて25ペニーとなる。 ところが、一緒に売ると  (60÷5)× 2= 24 [ペニー] 全部売れても24ペニーにしかならない。 1ペニーはどこへ消えてしまったのでしょうか? ・・・レベルが低くてすいません。僕の固い頭ではどう考えても納得のいく結論がでてきません(というか分かりません・・・)。 分かりやすい説明を頂けたらありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 「天和」の「確率」って・・・???

    「麻雀」カテよりも、やっぱり「数学カテ」では?、 と思ったので質問させて戴きます。 ■「麻雀」の「天和」の「確率」って、求められるモノなんでしょうか?。 「麻雀」は好きですが、「数学」に弱いオジサンです・・・。 (^^; えーと、「数学が得意」でも、「麻雀を知らない」博士様の為に、一応説明させて戴きます。 ●「麻雀」を「カード」に例えます。 ↓ ■1~34までの数字が書かれた、34種類のカードが有ります。 それぞれのカードは「4枚ずつ同じカード」が有ります。 ですから、34×4で、カード総数は、136枚。 このカードを、よっくシャッフルし、「14枚」取り出します。 その14枚のカードの数字が、同数字3枚が4組、残り2枚も同数字 で、ある「確率」は?。 ↑ こんな問題に、なると思うのですが・・・。 計算方法は、解説して戴かなくて結構です。 (^^;ゞ 「大体、このくらいの確率だョ」 で、結構です。 フッと「疑問」に思ったモノですから、「教えて goo」で、御座います。 :<(_ _)>:  ぺこり

  • 色々な立体の体積を求める数式

    仕事で色々な立体の体積を求める必要があるのですが、 参考になるサイトや図書がありましたら教えて下さい。 具体的に知りたい立体は、かまぼこ型、逆かまぼこ形(球面がへこんでいる)、円柱の上に切り取った縁が載っている形、円柱の中心が丸くへこんでいる形etc.です。 数学は中学生レベルなので、全く見当がつきません。宜しくお願いします・・・。

  • 円錐の体積を求める公式について

    初歩的な質問ですが、 円錐や三角錐の体積を求める公式が 底面積×高さ×1/3 というのは知っています。 ただ公式として3分の1にするのは知っているのですが、なぜ3分の1にするのかを数学的知識が乏しい(中学校1年生など)にうまく説明する方法はないでしょうか? できれば、三角形の面積は四角形を半分にすれば求められるから「底辺×高さ×1/2」のようなわかり易いものがありがたいです。

  • 「論理的思考」は、数学など理数系の学問によって養わ

    「論理的思考」は、数学など理数系の学問によって養われるものだと言われますが、文系の法律学や経済学の中で使われる論理的思考も、理数系の考え方がベースになっているのですか?それとも、理系で数字を使って行う論理的思考と文系で言語を駆使して行う論理的思考はそもそもモノが違うのでしょうか?

  • 無理数とは+

    数学の質問なんですが、なぜ、無理数が存在するのですか? 例えば、有理数の2の平方根はなぜ、無理数の1.41412135623730950488…のように割り切れないのですか? なぜ、割り切れない数字を二乗すると割り切れる数字になるのですか? 私は、ただ単に頭が悪いかもしれないのかもしれませんが、矛盾しているような感じがして、どうしても納得がいきません。 別にこれで、勉強に支障が出ているわけではありませんが、しっかり納得のいく理由が知りたいです。

  • いつのレベルの数学問題なのでしょう?

    答えを聞きたいのではありません 問題が (1)1 2 5 10 ( ) ( ) (2)1 ( )9 16 25 この( )に入る数字を求めるわけですが この問題は中学生あたりのlevelの数学みたいなのですが この問題を解くには  どんな部門(例えば 方程式とか 分数とか (本当に例え中の例えです)を 勉強すればいいのでしょうか? 上記の問題の場合 増え方を求めるわけですが  普通に小学生低学年レベルではない事は確かなんですが・・ 聞きたい事をうまく説明できなくて ごめんなさいです わかってくれた方 よろしくお願いします

  • 数学とひらめき力に関して

    色々調べてみると、ひらめき力が大事なんだかそうじゃないのか分かりませんが ここ最近、ここで数学の問題に関して質問をしていて 以前から分かっていた事ではありますが また、自分のひらめき力の無さに気づき、自分に対してあきれています。 そもそも学力自体中2レベルというのもありますが それでも、ここまで分かっているのに、なぜここに気づけないという感じです。 回答をいただいて、ここ自分で分かってても全然おかしくないという事が結構あります。 例えば http://okwave.jp/qa/q8260428.html この質問ですが、質問と回答を見ていただければ分かると思います。 また、回答を見て、初めて、この問題の解き方が最後まで分かりましたが こういう問題は以前にも解いたことがあり、 何時のほうが「あかさたなはまやらわ行」かを示していて、分のほうが「あいうえお行」を示している事は分かっていました。 結果的に、私は本来ならば「あかさたなはまやらわん行」を「あかさたなはまやらわ行」と認識していたため、解けなかったのですが そもそも、これはどこかで気づけて不思議は無いです。 他にも、和を求める問題?で 1~300の和から6で割り切れる数の和を引いたものを求める際、 実際に問題を解いた時は和の求め方を忘れていたので、解けなかったものの 母に聞いて、前に和の求め方を教わったことを忘れていました。 これは別としても、 そこで1~300の求め方は301×150であることは分かりました。 ただ6で割りきれる数の和が分からず質問をして、回答をいただき、ここが一番自分のひらめき力の無さにあきれました。 300の中に6で割り切れる数が50個あることは分かっていました。 だから1~300の求め方と同じように1~50の和(51×25)に6を掛ければ出る。 1~300の和の出し方を分かった時点で、なんで気づけない…という感じです。 こういうひらめき力を鍛えるのは問題を解き続ける事でしょうか? 後、一つ聞きたいのは文章題において、解いたことの無い問題を解く場合は 解けないのが普通でしょうか?(解説を理解できるレベルだと仮定した場合) それとも、考える力がある人はやっぱり自分の頭にある数学の解き方を駆使して解けるのでしょうか? 私はこういう問題にであった時、まず解けない事が多いです。 一問しごと算の問題を解けませんでした。 解説の解き方を見て、計算式自体は解ける問題でした。 ただ、その計算式が立てられませんでした。 一応、問題の意味は理解できます。 ただしごと算は習った事がなく、存在さえ知りませんでした。 でも、解説を知り、納得した後 うまく頭で文章を数字に置き換えられれば解けたのではと思ったもので。 この問題も質問した際、回答で、どうしてこのような式になるかを教えていただいたところ、ものすごく納得し、自分でなぜこんな簡単な事が気づけなかったんだろうと自己嫌悪という感じです。 (Aさんはある仕事を終えるのに12日かかるというのを1/12と式では表す形でした)

  • 数字の上のバー

    友人から聞かれて、このカテゴリー(数学)に該当するかどうかもわからないのですが・・・。  数字の上にあるバー(アンダーバーの逆というかとにかく上にバーのついた数字)は、どういう意味を持つのでしょうか。√のような記号(?)かな、と思うくらいでまったくわかりません。    初歩的な質問ですが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。