• 締切済み

相続について

y-u-tの回答

  • y-u-t
  • ベストアンサー率26% (16/60)
回答No.4

夫の借金の肩代わりについて・・・ このケースは単純に、亡くなったお父様と元夫との間の貸借なのでしょうか?(借用書等の名義はどうなっているのでしょう。) 亡くなったお父様が姉に貸し、姉から元夫に貸していたり、元夫の肩代わり分を姉が連帯保証していないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 相続について

    私の父には1人の姉(夫死別、子供なし)と2人の妹(Aは未婚子供なし Bは夫子供有り)がいます。 私は父の姉妹達が心底大嫌いで、今は音信普通になっております。 ただ、この父の姉とAの妹が亡くなった場合について今後遺産相続の 問題が発生するのではと心配です。(特にお金の問題がイヤ) 私自身は一生、一切関わりたくないので勘弁してほしいのですが、 遺言があれば、父の姉とAの妹が亡くなった場合は遺言通りに 遺産相続が行われると思いますが、遺言がない場合は私(私にも 姉が2人います)も法定相続人になるのですか? もちろん遺産放棄すればいいのですが、何かしらの関わりが発生す ることが、それだけでも嫌なんです。(やっぱりお金がらみが) 父は12年前に亡くなっています。 父の両親も既に亡くなっています。母とは離婚済みです。 簡単に記載しましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 相続 父が妹の連帯保証人 続き

    うっかり解決にしてしまい補足が出来なくなりました、また、聞き出したところ、状況も違いました。 父が他界して7年目の今月11月3日に母が他界しました、妹夫婦が家を買うとき父が連帯保証人になってました。昨日妹が来て自分が破産宣告すると母の遺産を相続すると父→母→私に支払いが来ると言いました。 妹はかなりの借金があり自己破産するしかないのですが、破産宣告したくなく、母の遺産が入れば一時伸ばせるようです。 他にもヤバイ借金がありローンの返済にあてることは出来ないようです。 妹に遺産放棄させ破産後、渡すのが一番なのでしょうが、人が変わってしまいどうにも… 看取った母に実家と仏壇を守るよう頼まれ、生前頑張り屋の一度だけ「母が頑張って貯めたお金が…」と嘆くのを聞き、遺産は半分渡して限定承認で考えます! 皆様アドバイスありがとうございます、また何かありましたら教えて貰えると助かりますm(__)m

  • 遺産相続後に出てきた隠れ生前贈与

    父が死んで、遺産分割も済みましたが、先日姉が隠していた父からの600万円の生前贈与が明るみに出てきました。 この場合、その生前贈与分だけを法定相続の分配で皆で分けることができますか?ずるい姉から取り返したいのですが・・・・

  • 遺産相続

    相続問題で以前質問させて戴きましたが、また新たな問題が発生しましたので、相談させて下さい。 姉と母は父の遺産相続の件で弁護士に相談しています。 姉は、祖父の遺産の父の分のプラスの相続について。。 母は、父の生前の事業資金等の借金の相続について。。 先日の相談の際には、土地は祖父名義になっているとの事でしたが、実際は祖父から叔父に生前贈与されていたらしく、名義は叔父とその娘(従妹)になっているそうです。 私は揉め事に関わりたくないので、一度も叔父と遺産相続の話をしていないので、全て母や姉から聞いている内容です。 このままでは叔父の思うつぼで、父の名誉の為にと裁判を起こす様です。姉一人が裁判を起こしますが、私にも立ち上がって欲しいと言われます。そして、別件で父の借金190万に別途利息6年分と訴訟代を請求されています。私は4分の1の権利発生する為に約100万円位のお金を請求されています。悩んでいた私に、母は「私が全て分割で返すから何も心配しなくていいから。」と言ってくれましたが、姉が「分割よりも一括で返した方がいいから、借金してでも自分の権利は払って。私も旦那にお金を借りて返すから、あんたも自分のお金がないなら旦那にお金借りて。うちの旦那は文句言わないし、今まで育ててもらってその借金だって自分達がご飯食べたりしてたかも知れないし、今まで親孝行したのかよ。」って言われました。そんな言い方をされて私も「そんな押し付けがましく言われてしたいと思えないし、こっちだって住宅ローンが始まるし人の旦那のお金なんだと思ってるんだ。一括で何か払えない」と言ったら「あんたが働けばすぐに返せるでしょ。具合悪いなんて言ってないでさっさと働いてよ。緊急事態なんだから」と言われました。 答弁書を書きに行ったらそんな会話になったので、帰ってきました。 祖父も父も亡くなって半年以上経つので、相続放棄は出来ないと思います。弁護士と母と姉は一致団結していますが、私はどうしたらいいでしょうか。私は、叔父がくれるという300万円で借金返済出来るので、早く解決してそれで払って欲しいと言いましたが、母と姉は納得しません。今後も裁判所に一緒に行かなければいけないし、とても苦痛です。こんな問題があって、お正月には姉の海外挙式があって6日間も一緒に過ごさなければいけないのも、お祝い事だし、私の挙式も(近場で日帰り)来てもらってるから出席しろと言われて居ますが、私の夫は仕事で休みが取れず母と姉だけの身内出席なので憂鬱です。 ご教授お願いします。

  • ≪相続関係について≫

    ≪相続関係について≫ 店が完成し直に義父が亡くなり、従業員もいましたし、店を引き継がなければいけないので、 借金があることも知っておりましたが、相続を受けました。 生前、継がずに出て行った義姉夫婦に対し私が継ぐ代わりに一切権利は主張するなといい 義姉夫婦も了解し姉にもお願いされ、私は養子縁組で結婚しました。 ≪問題は≫ 生前、父は姉に2000万円を貸し家を購入しました。 しかし、店及び母に何かあった場合は、売ってでも返す様にと(私も立ち会いました) 死後、現金など店運営資金など合わせて、4000万円ほどありましたが、 7000万程の店舗新築の借金がありました。 土地の表価格は3000万程です。 当時、母(妻方)と私(養子縁組)妻(義姉の妹)、娘の4人暮らしです。 その時は司法書士にも入って頂き借金があった為か、相続税はありませんでしたが 葬式やら何やらすべて私が持ち大変でした。 姉は相続は借金があった為相続放棄したのですが 生前に貰ったんだと一切返金をしません。 自分なりに、これからの事もあるので調べましたが、 生前贈与、生前相続などの言葉がありました。(使い方が間違っていたらすみません) 生前贈与ならと思いますが、贈与税も払っていませんし、 生前相続なら死後発生するはずです。 貸したはずだったので司法書士にも言っていません。 しかし、言い張る以上相続ならどうなるのかしりたいです。 貰ったとしても分配が公平じゃないように思えます。 対等と言うなら母の費用も全然見ていないし、 おまけに、私と母から父の死後、姉家族は自分たちの子供の為などといい 私たちに泣きつき今350万もの借金も帰らず、 その分自分所が回らず肩代わりしている状態です。 もちろん、お祝いなどの援助はしっかりしました。 いざとなったら、家を売るといった言葉を信じ・・・ 姉の子供たちは、今ほとんど手が離れ 私たち夫婦は、父の病気などもあり姉夫婦より年が離れて子どもがいます。 母と子供養うために何とかなりませんか? 私が貸したもの母が貸したものは、必ず払っていただきますが・・・それだけでは、

  • 相続なのに贈与になるのでしょうか?

    母の遺産を父と私の2人で相続しました。 一旦、貯金の全額を父口座に入れてから、約半額を私の口座に移行しました。 念のため遺産分割協議書をつくり、母の遺産◯◯円の預貯金を父が一旦受け取り、私に◯◯円の配分するという文言を入れました。 が、やはり父口座から私口座では、生前贈与となるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 遺産と相続税について質問です

    遺産と相続税について質問です 父の遺産、土地1億円、建物1億円、預貯金1億円、その他1億円 計4億円 母とは離婚 父の姉1人 父の妹1人 私22歳 妹18歳(妹に子供1人) この場合、相続人は私と妹だけでしょうか? 計算は相続人2人だと (資産4億円-負債?円)×50%-4700万円=1億5300万円を2人で割って 1人7650万円の相続税 これであっているでしょうか? また、遺産を貰ってから相続税を払うのでしょうか? それとも相続税を払ってから遺産をもらえるのでしょうか? 前者なら遺産の預貯金を相続税に当てられますが 後者の場合到底払えません、銀行などで借金するのでしょうか? どういう対策があるのかご教授ください。

  • 遺産相続でもめています

    生前父が長女に保険を掛けており契約者が父で姉が受取人でした。父が先月他界してから判ったのですが、いつの間にか契約者も姉に変わっていました。保険金の満期が再来年で約800万円あります。 保険料は父が毎月払い込んでいて、姉は一銭も出していません。 この満期での受け取り金額は姉のものになるのでしょうか?それとも遺産となるのでしょうか。遺産となった場合、2年後に満期を控えた積み立て型保険についてはどのような金銭価値になるのでしょうか? また、この他にも父が積み立てた姉名義の通帳も出てきましたが、この場合も分割協議での遺産となりますでしょうか? 誰か教えていただけますでしょうか。

  • 相続問題

    父は6年前に他界しているんですが、生前自営業をやっていて 設備資金に190万円借金していました。 通知は届いていたけど、母が「ほっといていいわよ。」って言うので 私も分からない事なので、そのままにしていました。実家にいた頃は私の名前でも届きましたが、結婚して引越したら届かなかったです。 そしたら昨日、地方裁判所からその借金を1/2母 1/4姉・私で支払う様に出廷する様にと通知が届きました。日付入りで・・・。 母は以前は大腸がんで現在は、糖尿病患っていて仕事もしていますが 病院通いしています。姉は家の家族は情があると昔から言っていますが、借金の事も母はお金ないと思うから、私達が借金してでも返すしかないんじゃない?って言われました。以前の私なら迷わずそうしましたが、今後財産全てを姉にあげると言うのを聞いてから、父の借金の相続は私はきちんと払うものなのか。そんな時ばかり平等にしなくちゃいけないのか。今まで育ててもらったからそうする事が当たり前の事なのか判断しかねています。 4月に父方の祖父が亡くなり遺産を私達3人に100万円づつくれると伯父から言われていました。父がいたらもっと正当に遺産の分配が出来ると思うので、母と姉は父の名誉の為にという事でまだ押印していません。 私は100万円でもありがたいのでもうこれでいいじゃないって思っているのですが、母と姉が父がバカにされたみたいで悔しくないの? って言います。悔しくないってわけじゃないけど、現実的に伯父が祖父の土地に家を建てて住んでいるし、揉めるのが面倒くさいという思いもあります。ごたごたが続いていて毎日不眠です。 ご教授戴けると幸いです。

  • この場合の相続はどのようになるのでしょうか?

    この場合の相続はどのようになるのでしょうか? 母(被相続人) 亡父(母とは五十年位前に離婚) 姉(父方に育てられる、父と同居していた) 妹(母方に育てられる、母と同居し、介護し看取った) 妹の夫(婿養子に入っている、母と同居していた) 母の遺産は、妹夫婦が暮らす土地建物と預貯金百万円位です。 姉と妹夫婦は、存在を知っている程度で交流はありません 遺言などもありません こういった場合、遺産分割はどのようになるのでしょうか?