• ベストアンサー

クレジットカードを拾いました・・・

jedimasterの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

請求などすべきでない、という意見が多く、私もそのように思う一方、ちょっと引っかかるところもありますので経験談を語らせてください。 以前、ある地方都市の郊外に住んでいた時のこと、地方都市の繁華街で夕刻、電話ボックスに置き忘れた財布を警察に届けたことがあります。一緒にいた会社の同僚とともに交番へ。実はこの時、会社の寮に向かう最終バスの時刻が近づいていました。それでもバスの出発まで30分とか、それぐらいの時間があったので交番へ行ったのです。 ところが交番では、ものすごくやる気のなさそうな警官が、「なんだ落し物か」と言わんばかりのやる気のない対応、書類作るからちょっと待てと言い奥に引っ込んだきり数分出てきません。ようやく戻ってきたと思ったら、やたら記載すべき事項欄のたくさんある書類に、私の身元、住所、勤務先、免許証番号とかその他個人情報いろいろ、同僚も私同様にもう一枚書類を作り、しかも「最終バスの時刻が迫っているので自分で書きます」と言っても、決まりだから必要な手続きだ、の一点張りで、私が口頭で言った事項を警官がひとつひとつ書いていく。気の遠くなるような時間をかけて書類を2枚作成し、最後に印鑑の押印を求められ、持っていないというと拇印まで強要され、結局1時間以上にわたり「拘束」されました。拘束というと語弊があるかもしれませんが、相手は警官です。途中で帰ったら拾得物横領になるような気がして、また拾得物を放棄して(交番にただ預けて)帰宅することも許されず、最終バスを逃し7000円ぐらいかけてタクシーで帰宅する羽目に遭いました。 タクシーの中で同僚と、あれではまるでこちらが犯罪者(容疑者)扱いではないか。不愉快だ。あれでは今後同じことがあっても届ける気になれない。という意見が一致しました。ではどうすればよかったのか。警察に届けるのではなく、クレジットカード会社に届けたほうがよかったのではないか。非常に考えさせられる「事件」でした。ちなみに物件返還通知書は今もって届きません。 ご質問者様も私と同様、善意から届けたのでしょう。或いは最初から報労金目当てだったのですか。善意からの行為なら、落とし主に無事返還されたことで善意が報われたのだからそれでよし、とは考えられませんか。 私のケースでは、ただただ無力感だけが残りました。

関連するQ&A

  • 急いでいるときに、遺失物を見つけて警察署に…

    警察署に持参した〔十数分後位に〕ところ、なにやらそれを見つけた状況を書面にしていました。 住所・電話番号も記した後、サインをしたように思いますが、お礼はともかく、元の持ち主に返還されたかどうかは、知らされないのでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13103021738 県警のホームページから抜粋: 拾得者(拾った人)は、その拾得した物件を速やかに遺失者(なくした人)に返還するか、または警察署・交番・駐在所にこれを差し出さなければなりません。 拾得してから7日以内に差し出さないと、報労金を受ける権利がなくなります。 更に、遺失者などが判明しなかった場合の拾得物の所有権についてもなくなります。 差し出しを受けた警察署は、遺失者などが判明した場合は、その人に返還します。 遺失者などが判明しない場合は、3か月が経過すると、拾得者にその物件を受け取る権利が生じます。物件を受け取ることができる期間は、前記経過の日から2か月間です。その際、届け出たときに交付された「拾得物件預り書」を持参してください。 一方、拾得者が拾得物を遺失者などに直接返還したり、警察署に差し出してから遺失者が判明し、無事にその人に拾得物が返還されたときは、拾得者は遺失者などから報労金を受ける権利が生じます。

  • クレジットカードを紛失してしまいました‥

    11月1日夜7:30にセルフで給油したスタンドで紛失したようです。(その後スタンドに連絡しましたが、見つかりませんでした。) 紛失に気付いたのが11月2日の夜11時すぎでした。すぐにカード会社に連絡して止めてもらいました。確認できるかぎりでは不正使用はないようですが、使用した店からデータがあがってこないかぎりわからないので絶対不正使用がないとは言い切れない状況です。 お恥ずかしながら警察に連絡するのを知らず、11月3日の夜11じすぎに遺失届けを出し電話受理されました。 明日カード会社には詳しいことを聞く予定ですが、”紛失してから60日をさかのぼって保障される”と言いますがこの場合はどうでしょうか?大丈夫でしょうか? もし不正使用をされて請求されたらと思うととても恐くなります。キャッシングは暗証番号があるので大丈夫だとは思います。(暗証番号も誕生日などではありません) 自分としては警察に連絡したのが一日遅れてしまったことと、紛失から気付いたのが一日過ぎてしまったことが自分の落ち度になり請求されないかとても心配です。

  • 落とし物のお礼

    どのカテで質問が適当なのか迷いましたが、こちらでお世話になります。小銭入れを落とし昨日警察から無事手元に戻り、いっしょに受け取った届けてくれた方の連絡先を記した用紙には「拾得物の返還を受けたときには、遺失物法により、物件の価格の5%から20%までの報労金を支払う義務があります...と記されてあります。落とした金額は1000円少々と銀行のキャッシュカード(残高7,8万円(--;、お礼の金額で迷ってしまい、アドバイス頂ければ幸いです。

  • クレジットカードの被害

    手元にあって(財布の中に)いつも利用している カード2社から 身におぼえのない請求がきました。 買い物とキャッシングもされています。 カード会社に訪ねたところ、カード偽造はキャッシングは出来ないようになっている、しかも暗証番号を一発でわかっているから身内が使用して 本人にわからないように財布にもどしたと 推測の答えでした。警察にいっても、実際にカードが手元にあるから 紛失 盗難 遺失のどれにもあてはまらないので 刑事事件として うけられないよってカメラを見るなどの捜査もできないとはねれられ 途方にくれています。身内はもちろん使用してないので ぜひ調べて欲しいとのことですが 警察が受理してくれないので カード会社も保険の手続きなど 次の段階に進んでくれません。 私としては 財布にいれてもっていたわけですから 自分にカード管理に過失はないと思います。つまり 自分に過失はないと思っています。カードの規約には 本人の故意または過失がないと認められた場合、支払いの義務はないとうたってあります。 どうしたらよいでしょうか

  • 遺失物法に関して

    遺失物法の勉強をしています。遺失物法によると、一般の場所で拾得したものは警察署長への届出となっていますが、仮に近くの施設の警備員等に届け出て、施設が受理したとすると、持ち主が現れた場合の報労金、現れなかった場合の所有権はどうなりますか?

  • 警察からの遺失物の通知について

    警察から遺失物の通知が届いたのですが 警察署がちょっと遠い上に、落とした物もかなりどうでもいいものなので 届けてくれた人には本当に申し訳ないのですが、出来たら取りに行きたくないと思っています。 【4月×日までに取りに来ないと所有権が失われ、返還を受けたら報労金を支払う義務がある】と書いてあるのですが、 これを取りに行かなかった場合、取りに来るように催促の手紙が届いたりすることはありますか? お礼のお金を惜しむ気持ちはないのですが、警察からの手紙が実家に届くため何だかばつが悪くてそれが心配です。 それとも、何も連絡はなくて処分してもらえるのでしょうか?

  • カード拾得者への報労金

    先日駅の構内でクレジットカードを落としました。 そのクレジットカードは5~6分後には駅の窓口の方へ、拾った方が届けてくれました。 名前と携帯電話番号のみ駅員さんのところにメモしてあったので、すぐに電話して『お礼』をしました。 電話を切ったあとで、お礼について駅員さんに聞いてみたところ、「電話だけでいいです」と言われました。 後々家に帰ってから考えてみて、Webで探してみたところ、あるホームページに 『報労金』…24時間以内に届けた拾得者は、遺失物の時価の5~20%の報労金を受け取る権利がある。 と載ってました。 この『時価』ですが、クレジットカードの場合はいくらになるのでしょうか? ちなみに拾ってもらったクレジットカードは、 ゴールドカードで、社員証兼IC機能付きクレジットカードになります。 どなたか教えてください。 お願いします。

  • 忘れ物の財布

    先日、夜のスーパーに買い物に行ったら、何とレジの端のテーブルに、パンパンに張った財布が置いてありました。 すぐに、レジの若者に届けたら、隣のレジ仲間に 「これを山分けしよう」 と笑って冗談を言いつつ、総合カウンターに持って行きました。 戻ってきて、改めて 「ありがとうございました」 と丁寧に挨拶してくれました。 今日の夜に行ったら、同じ青年がレジをしていて、 何食わぬ顔で互いに何も言わずに支払いをしました。 そこで、ふと思い出したのが、 遺失物法の28条の「報労金」の規定です。 「百分の五以上百分の二十以下に相当する額の報労金を拾得者に支払わなければならない。」 とあるので、5%以上は要求出来るのかもしれません。 ただし、第二十九条では「物件が遺失者に返還された後一箇月を経過したときは、請求することができない。」とあります。 今でしょ、なんですが、皆さんならどうされますか?

  • クレジットカードの署名について

    先日お財布を紛失してしまい、クレジットカードも一緒に無くなってしまいました。。 カード会社には2日後に連絡をし停止したのですが、カード裏面の署名をしていなかった為、使われていた場合保障が効かないと言われました。 現時点で使用されているかどうかは調べられないと言う事でしたが、 このような場合、万が一使われていたら自分が払うしかないのでしょうか?? 無いと気付いてからすぐ警察に遺失届は出してあります。

  • 拾得物の報労金を支払いたく無い場合?

    興味深いニュースがあったので質問させてください。 ■1700万円通帳届け出たのに・・・報労金255万円求め提訴 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20091017-OYT8T00122.htm 読売新聞 今回のケースでは、 ------------------------------ 持ち主Aさんが通帳(1700万円記帳されている)+印鑑を紛失 (&多分警察に紛失届けをする。&銀行にも連絡していると想定) ↓ Bさんがそれを見つけ、警察に届ける ↓ 警察より連絡がありAさんが返還を受ける ↓ Bさんは待てども報労金が支払われていないので裁判をおこす ------------------------------ となっていると思われます。 そこで、以下の質問をさせてください。 質問1. AさんがBさんに報労金を支払いたくない場合、 または、どうにかして支払う義務が発生しないような 状況を作ることは可能なのでしょうか? その場合、今回のケースをもとにすると、どこで どのような対応をすれば良かったのでしょうか? 質問2. 警察からの返還を拒否する事で報労金の支払いが 発生する義務を逃れることは出来るのでしょうか? 【補足】 通帳と印鑑は銀行に連絡し、新しいものを使用するため その辺の問題は考えないものとします。 また、今回の裁判で「Bさんの請求額の満額の支払い義務がある」という 判決が出たと仮定した前提でお願いいたします。