• 締切済み

ザマイラ化粧品について

うちの嫁が友人に誘われ、高額な商品を買い、会員にもなったようです。 話を聞いた時点でかなり怪しいと思い止めたのですが、もうすでに信じきっており、残念ながら止めることはできませんでした。 いろいろ調べてみるとやはりマルチ商法で、手を出さないほうが無難とのこと。 そこで質問なのですが、具体的にはどのような、また、どれくらいの被害に会うことが想定できるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • noki2005
  • ベストアンサー率24% (19/77)
回答No.1

最初に言っておきます。私も別の会社でマルチビジネスを行っている人間です。 その視点から話をして見たいと思います。 ザマイラ化粧品…初めて聞く会社なので、少し調べて見ました。完全なプランはやはりわかりませんが、この会社がホームページで公開している部分でいくつか気になる部分があります。 1.代理店に昇格するための条件 >必要以上の在庫を持たずに、代理店に昇格して頂くた >めに、4ヶ月間の期間を必要といたします。あくまで >も、愛用者を基本とした流通形態の構築であり、強制 >や義務はございませんので、無理な仕入は一切する必 >要がございません。 つまり4ヶ月以内にノルマを達成できなければ、もう一度最初から代理店の資格を所得するために挑戦しなおさなければならないということです。 1ヶ月に生み出さなければならない流通金額が果たしていくらなのか。それにもよりますが、それを自己消費によって達成しようとする人もいます。例えば2ヶ月目までは達成できていたのに、3ヶ月目は達成できそうにない…では自分で買おう。4ヶ月目も達成できなかった。せっかく先月購入したのに・・・と。 相談者さんのご夫人がどのような選択を行うのかはわかりませんが。その資格を手にしなければまず、ビジネスそのものとして成り立ちません。 2.代理店資格の降格 >1- 「代理店」とは、本部マーケティングプラン【代理 >店】の規定に従って所定の実績を達成し、昇格した特 >約店をいう。 >2- 代理店であっても、資格維持条件を満たさないと認 >められた場合は降格となる。ただし、その場合であっ >ても、所定の復活条件を達成することにより翌月より >再度代理店に復活することができる。(本部マーケテ >ィングプラン【代理店】参照) まあ…ここまでいっている人は苦にも思わないでしょうが…。どのくらいの条件でこの資格が手に入るのか。資格維持条件が何なのか。どのような条件を達成できれば代理店に再度復活できるのか。それはどのくらいの期間有効なのか…。それによってこれがノルマと呼べるのかどうかが判断できます。 3.製品の価格が高すぎること。 こういう業界の製品が一般に流通している製品に比べてその有効性がずば抜けて優れていることこの業界に共通して言えることです。 ですが、ビジネスというのは愛用者を大切にしてこそ成功するものです。…高すぎるんですよね。例えば私がビジネス活動を行っている企業の場合、ハミガキ粉が175gで1155円(税込)です。ところがこの企業は60g2本で5000円…高すぎです。勿論私もビジネス活動を行っている人間。ハミガキ粉1本にだって1155円支払う価値がある。それぐらい優れた製品だと思っています。(それでも一般の人にしてみれば高いと感じられるでしょうが) この企業の原材料費が価格の何%なのか…。そして還元率はいくらなのか。いくら還元率が高くてもトップの人間が月に億単位で稼いでいるようであれば成功できる確率は低くなります。 企業が年間いくら稼いでいて、会員数がいくらで、代理店の資格を持っている人がいくら(何%)で、昨年対比でどのくらいの成長率を示していて、日本国内で活動を始めたのはいつで、そのときと比較して今の状態は同なのか。他社のプランと比較して本当に優れているのか。 きちんと全てを勉強してから代理店の資格取得に挑戦するように言ってあげてください。

sue-3
質問者

補足

回答ありがとうございます。 嫁は既に手を出しており、どうしたものかと思い、質問しました。システムの問題点を教えていただき、勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どう考えてもマルチ商法としか思えないのですが・・

    先日、友人がある商品を持ってきて私にそれを勧めてきました。 その商品を私が買えばその友人にはボーナスがつく、で、私も会員になり、私がその商品を売れば私にも、その友人にもボーナスが入ってくるという、どう考えてもマルチなわけですが。私はその友人をそういったビジネスから手を引くように説得したいのですが、在庫は持つ必要もにからリスクは無いといって呑気に構えてしまっています。私のマルチ商法に対する具体的イメージは「商品を仕入れる、子(新規会員)に売る、そうしてボーナスが入る、それを繰り返しているうちにある時急に本社が倒産する、自分の仕入れた商品を販売できなくなる、手元に残るのは膨大に仕入れて換金のアテのない在庫の山」といった程度なのですが、先の友人のように「在庫を抱える必要は無い」と言われると具体的なリスクを提示できず、結局「友達を無くすよ」とかそういったことしか言えませんでした。こういった在庫を持たないマルチ商法の具体的リスクについて詳しい方、教えていただけませんか。ちなみにその友人のそのマルチまがいの会社に対する唯一の義務は月に1万以上、その会社の商品を購入することらしいです(会費等は無し)。

  • マルチ商法

    友人がスイーム株式会社という会社のクリームが癌や薄毛や鬱病に効くと信じて購入しています。 友人が持っていた資料をみたのですが、私からすると明らかにマルチ商法の手口です。 その事を友人に説明しても「マルチではない」、「マルチだとしても自分は騙されない」とその商品を手放さそうとしません。 この会社の商品、手口で被害に遭われてる方はいませんか? この商品はマルチ商法ですか?

  • MLM(マルチレベル・マーケティング

    先日、他の場所でも同じ質問をさせてもらい、一件回答をいただいたのですが、他の意見、アドバイスもいただければ•••と思い、こちらに質問させていただきました。 先日、友人が「試してみて!」と、保湿クリームの試供品?を持ってきました。 即何万円もつぎ込んで•••という話ではないが、気になったので私なりに調 べたところ。 どうやらMLM(マルチレベル・マーケティング)というものらしく。 商法自体は無茶苦茶あやしいって事ない?ようで、商品自体も悪い物ではないので、いわゆる「マルチ」や「ねずみ講」というわけでなさそうでした。 とはいえ、そんなうまい話無いだろ•••という性格の私は調べたってわけなんですが(^^;; その友人がセミナー?で聞いた話だと、今のところ会員が7000人程だから、今なら早い(順番的に?)とか、商品の良さを聞いて来たらしく、試供品を私含め周りの人に試して欲しいと、サンプルを置いて行ったのです。 私が調べた限り、7000番(7000人?)ってのが少し胡散臭い気が••• なぜかと言うと、今日(2月18日)聞いて来た話なのに、2009年8月の時点で既にこの商品をこの商法で紹介してるブログ等が数件ありました。 つまり少なくとも2年以上前から同じ商品を同じ商法で売ってる。 爆発的に売れるわけでも、商品として消えるわけでもない。 それでいて2年以上経過しても7000人しか会員はいない多いか少ないか分からない) 商品名、販売業者、製造してる会社なども、ずっと変わってない様子•••(^^;; まぁコロコロ変わってるよりはマシかな? こういうのって、実際どうなんでしょう? 友人として「やめておけ」とか「ほどほどにしとけよ」的な事を言う方がいいのでしょうか? やる気満々の所にケチをつけられたら嫌な気分になるか?って気もして、何も言えずにいます(^^;; こういうのに詳しい方の意見、アドバイスが聞ければと思い質問しました。 MLM(マルチレベル・マーケティング)って実際どうなんでしょう? 友人に対して私はどうしたら良いでしょう?(注意してあげるとか、放っておくとか) ちなみに、私が見つけたブログは以下です。 http://nibariki211.blog61.fc2.com/?m&no=3 http://s.ameblo.jp/nanode-kireix2/entry-10286155043.html

  • 会員になると割引になる化粧品

    マルチ商法、ねずみ講と言われている、気をつけたほうが良いという化粧品メーカーがあったら教えてください。 一般的に言われているのは、アムウェイと思います。 その他、どういったメーカーがあるのでしょうか? 会員になったら、「○○%オフで購入できる」とかいうメーカーは、怪しいですよね?

  • マルチ商法に反対です。

    彼が社会問題となってる大手企業の販売員になるつもりです。 私はマルチ商法自体に反対です。どんなに苦労をしていても、 人として、マルチ商法には手を染めて欲しくないです。 彼は一方的に甘い話を聞かされてるのか、どんどん夢が大きくなっているようです。 説得を試みましたが、元々饒舌なタイプなので、論破されてしまいます。 (だからこそ、勧誘されたのだと思うのです。) 私は出来るだけ情報を調べて、資料にし、彼に渡しました。 幸い被害件数が多くて調べるのに苦労はしませんでした。 やはり最終的な判断は彼にあると思いますが、 私はもうどうすることもでき無いのでしょうか? ハマってしまった人の説得は諦めた方が良いのでしょうか? 同じように、マルチ商法にハマっている家族・友人・恋人を持つ 方々が大勢いらっしゃると思います。 皆様がどの様にお考えか、参考にしたいので教えて下さい。

  • ジャパンヘルスサミットについて

    ジャパンヘルスサミットについて、経験者の方や、ご存知の方に 質問します。 私の知人が、このジャパンヘルスサミットの関係者らしく、(しかも上役な感じ?) 「人がいなくて困っている。会員になってくれ。 そのために、講習会に参加してほしい。 でも、名前だけだから」と言ってくるのですが、もし会員になった場合、 どうなるのでしょうか? サイト等を見てみると、 ビジネス会員と、愛用会員というのがあり、 ビジネス会員だとマルチ商法のような感じです。 愛用会員だと、商品を購入するだけとありますが…。 知人は、商品は購入しなくていいからと言います。しかし、不安です。 愛用会員であれば、被害はないのでしょうか?(名前を貸すだけですみますか?) 詳しい方、教えて下さい。 良かった、または悪かった、大丈夫、もしくはやめた方がいい…等、 色んなご意見、お待ちしています。

  • マルチ商法

    先日、知人に健康にいいからとノニジュースを勧められました。でもどうやらそれはシナジーとかいうマルチ商法の類のもので、会員登録しないと購入出来ないと言われました。あまりそういうところにむやみに登録したくないので、一本試してみてからと思い、一本頼んでもらいました。 飲んでみると、その製品を気に入ってしまい、登録しようか迷ってます。 そこで質問なのですが、そういうマルチ商法とかって、買うだけの分にはなにか被害はないのでしょうか?周りに進めるつもりもありませんし、 紹介してくれた知人にお金が入るのは別にいいです。 自分が登録してることによってもし何か被害の可能性があるなら教えて下さい。

  • 貧乏中年から搾り取る手口とは?

    カテゴリー間違ってるかも。すみません。 どなたか詐欺やマルチについて詳しい方に質問です。 僕の親父(五十代)の行動がすごくおかしいです。 ・マルチ商法にひっかかった ・仕事を無理やりにでも増やし始める ・マルチ会員の女性に携帯電話を送る(契約は親父の名前) ・ほのぼのレイクなお金をかなり集める という、限りなく黒に近いブラックな行動なのですが、具体的にどういった事態が起きているのか想像つきません。 なんでケイタイ? その手の事例に詳しい方、ご回答お願いします。

  • 仲間の一人がマルチ商法にはまったときの対処法

     学生時代の友人グループ(約10人)の一人が夫婦でマルチ商法にはまってしまいました。先日、マルチ商法である事は告げられずに、妻とともに、マルチのアップ(上司)の所に連れて行かれ、色々話を聞かされました。私達夫婦は話を聞いてすぐに「怪しい」と感じたので、何も買わず、契約もしませんでした。このような経験をされた方は世の中には結構いると思うので、経験者の方、以下の点について是非教えて下さい。 (1)この事をグループ内の他の友人に話すべきでしょうか?この婦以外の誰かもマルチに手を出している場合、その友人からも勧誘があるかも知れないので、事前に情報を入手しておきたいと個人的には思っているのですが。 (2)他の友人に話しを切り出すとしたら、どのように切り出せばよいでしょうか?相談を持ちかけた友人が既にマルチにはまっている場合、話がさらにややこしくなるので、話の切り出し方が難しそうで困っています。

  • ナチュラリープラスについて?

    ナチュラリープラスはマルチ商法ですか?今までまったく円がなかったのですがこのようなマルチ?と サプリメントの販売みたいですが詳しい方教えて下さいたまたま知り合った女性がこちらの会員のようで焦って急いでいるのか!誘いが頻繁で・・・会って話をすぐにでもしたいようですが!ねずみ講と同じ私が参加すればメリットがあるのでしょうか?今はおもしろ半分で聞いていますが!!被害者は出ていますか?警察の摘発は?儲かる仕組みを教えてください?サプリメントの仕入れ価格ですか?

このQ&Aのポイント
  • 5台分を購入し、パソコン3台と、アンドロイド5台分で、パソコン3台とアンドロイドスマホ、アイホンにそれぞれインストールできますか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスを5台分購入し、3台をパソコン、2台をアンドロイドにインストールしたいですが、可能でしょうか?
  • パソコンとアンドロイドスマホ、アイホンの5台でソースネクスト株式会社の製品・サービスを使えるかどうか教えてください。
回答を見る