• 締切済み

100%いじめられる方は悪くない?

過去に同じような質問があったらすみません。 探した限りはなかったので質問させて頂きます。 今の教育現場では 「100%いじめられる方は悪くない」 という方針で指導している所もあると聞ききました。しかし人間関係が常に100対0であるとは考えにくく、ましてやいじめられる方にも原因がある場合、指導方針にのっとった体の良い教育放棄もあり得るのではないかと考えました。 そこで皆さんにお聞きします。いじめは いじめる方が悪い いじめられる方が悪い どっちも悪い のどの立場かを記入して頂いた上、その理由をお書き下さい。特に教育現場で望む指導方針という観点で答えて下されば嬉しいです。 また、いじめられる方にも非があるとお書きの方はその旨をいじめられている生徒、保護者に伝え、適切な指導を行うべきかどうかもお願いします。

みんなの回答

  • DownUp
  • ベストアンサー率7% (7/90)
回答No.17

まず「いじめられる方が100%悪い」と考えてみるといいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.16

「いじめる方が悪い」です。 いじめられる側の「いじめを促す要因の解明」「いじめられないための対策、工夫」「性格等を変えていじめられないようにする努力」等は重要ですが、それらはいじめる側の暴力やいやがらせを許容する理由にはなりません。 いじめられっ子をAさんとします。Aさんが、鼻くそをほじっていても、着替えなくて服が臭っていても、動作が遅くても、言葉が不自然でも、協調性が無くても、人の悪口を言っていても、困った性格であっても、服装に違和感があっても、自慢話ばかりしていても、自分の趣味の話しかしないとしても、それらはそれ自体でAさんへのいじめを正当化するものではありません。 Aさんのような人に接したときに、「違和感があるからいじめたくなる」「困った人だからいじめてもいい」と考えるのでなく、人それぞれのあり方を許容する気持ちをもつという教育が必要と思います。その上で、Aさんの行動によって自分が困る(たとえば、隣の席で鼻くそが飛んでくる)のなら、正当な解決策をとることを教える必要があります。 もちろん、教育としては別途、Aさんに対し「不衛生だからなんとかするように」「周囲の迷惑を考えように」等の指導はするべきです。これは、大変に難しい課題です。そういう状況判断の能力が欠けているためにAさんはそんな行動をするので、説明しただけでわかるわけではありません。たとえば、アスペルガー症候群の子供はよくいじめられるのですが、人間関係における状況判断の障害と関係があると思います。Aさんのような人への指導は、高度な教育技法に属し、多くの学校ではまだ困難だと思います。そんなわけで、教師からもAさんが困った子として見られ、いじめを助長しているのではないかと心配します。 さて、学校でAさんをいじめられないように守って卒業させたとして、今度は社会の壁があるでしょう。こんどは容赦がありません。いじめどころか、困った従業員としてすぐにクビかもしれません。したがって、Aさんへの指導は重要な教育課題です。 それでも、いじめっ子たちに“Aさんに気合を入れる”ような行為をさせることは全く正当化されません。教師は、「それはあなたの仕事ではない」とはっきり言わなければなりません。たとえ変な人でも幸せに生きる権利があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MARIE55
  • ベストアンサー率9% (2/22)
回答No.15

軽率な発言は出来ませんが、私としては いじめる方が悪い と思います。以前はどっちもどっちだと思っていたのですが、知り合いと違う学校に進学し、その先で彼女がいじめられていると聞いてから「何をしても、いじめられる理由にならない。何をされてもいじめていいなんてことは無い。」と思うようになりました。ケンカとか、対等なものは教育の現場では大変に結構だと思います。しかし『いじめ』というとどこか卑怯なものを感じます。その知り合いは人に嫌われるような人ではなかったので、とても残念です。 中学時代に性格に少々問題があり、周りの人が理解できないようなことでキレて教室中を駆け回る人がいました。当たり前ですがその人は何を言っても周りから避けられ、何も知らない人が見たら「あれは無視という立派ないじめだ」と思われてしまいそうな状況でした。実際親が学校に来て「うちの子をいじめるな」と大変な騒ぎになったのですが…。 今考えれば、あれはいじめられていたのではなく、嫌われていたんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • slant
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.14

いじめをする余裕がないほど 学校教育をきびしくする。 または教師が生徒全員の敵となる。 そして生徒が団結。戦争中の国みたいに。 ごめんなさい、無理ですね。悪気はないです。 誰が悪いか、 これを判断するのは僕には不可能です。 人殺しRがいたとします。Rに特に意味はありません。 Aがありきたりだと思っただけです。笑 人殺しRは人を殺したが完全にRが悪いのか。 というと、まあ悪いのでしょうが、 Rが人を殺すようになってしまう社会に原因があるわけで、 Rは罰は受けるべきですが、責任は社会の構成員全員にあると思います。 最近増えている若者の犯罪、なんてのも昔と環境が変わっているから起こる、 という意味ですもんね。 だからまあ、悪人を探すなら、 どっちも悪いを越えて、 日本が悪いとかそこらへんまで膨らむかな、と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lalahappy
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.13

いじめる方が悪い 理由 今までいじめを苦に自殺した子供の話を聞いて、素直に思ったことです。 彼にそんなことさせた奴らが許せないし、彼もそこまでされる程悪い人間だったんでしょうか?彼に罪はないと思います。 <教育現場で望む指導方針 生徒の教育以前に教師の教育ですね。教師も人間だし、金八先生ばかりじゃないのが現実です。私も教師からいじめにあったことがあります。 生徒(子供達)には発言する、自分の意志をあらわす教育が必要だと思います。 今の世の中、大人は子供達に発言の権利を与えていません。聞かない言わせないで面倒なことから逃げてる気がします。 死を選ぶ、ずっとまえに助けを求める、人権を主張する行動を取ってもらえるようにしたいんです

参考URL:
http://web1.nazca.co.jp/hp/yononakanokasa/kizimadaira1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

100%いじめられる方は悪くないとはなかなかいえませんが、いじめる方が悪いと思います。私がいつか母親になったらそういう風に教えると思います。なぜかというと、いじめた時点で負けだと思うからです。 いじめられる方にも問題があったなどというひとも いるでしょうけど。。。だからいじめるなんてかっこ悪いと思います。 教育現場でもそんな風に指導して いただけたらいいなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shogetsu
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.11

場合にもよりますが、どっちも悪い場合が多いと思いますね。 しかも「いじめられる側は悪くない」といった考えがテレビなどから入ってくるがために、いじめられる側は「いじめ」という言葉で自分の置かれた状況を理解してしまうと「自分に非があるのでは」とは考えない場合が多い気がします(私の周囲がそうであるだけなのかもしれませんが)。 それにいじめる側も、いじめが発覚した後「ちょっとした冗談のつもりで…」などと弁解している辺り、「いじめ」という言葉に何か「とても悪い事」「悪意をもって攻撃する事」といったイメージを作りあげてしまっているのではないでしょうか。 これは「いじめ」を社会問題として取り上げ、その言葉で生徒間のトラブルなどを全て括ってしまおうとする事で生じる弊害だと思います。 去年、私のクラスである男子が「いじめを受けて不登校」になったのですが、その人は一日中自分の自慢ばかりをしていて、「俺、有名なバンドグループに入ってるんだ」など、ありもしない事まで吹聴して回っていました。その上他の人が言っている事は「ふーん…」と適当に聞き流し、格好をつけているつもりなのかもしれませんが、「今日、ダルいし部活さぼろっかなー」と同じ部活で大会に向けて練習に勤しんでいる人に平気な顔をして言うのです。当然言われた人は腹を立てて、「あいつはサボってばかりだ」と言って回ります。周りの人も「それはひどい。それにアイツいつも…」とそれまでの不満を次々に言い出します。ところがその男子がそれを聞いていて、「俺はいじめられている」と勝手に自宅に引きこもってしまいました。翌日担任の先生が、その男子の悪口(?)を言った人たちを叱りました。 これは99%ぐらいいじめられる方が悪いですよね。というかいじめですらないのではと思います。しかしいじめられた側が「いじめだ」と言えばそれはいじめになるんですよね…。 あと、「いじめられている生徒、保護者に伝え、適切な指導を行うべきか」ですが、これは非常に難しい問題だと思います。 いじめられている(と感じている)方は、その事でひどく傷ついている場合が多いです。大人までがその人を否定するような事を言うと、周囲の誰も信用できないような状況になってしまう場合があります(私の弟も現在「いじめを受けている」らしいのですが、親が「お前がすぐに怒ると暴れだすのも原因では」と言うと、誰にも何も話さなくなってしまいました)。 直接言うのではなく、本人が自分でそれに気付けるように、少しずつ慎重に誘導していくのが最良の方法だと思います。 乱文、長文失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka1999
  • ベストアンサー率10% (48/465)
回答No.10

いじめるほうが悪いが、いじめられる方にもその発端がある場合がある。 鼻くそ食べる女がいて、いじめられます。この場合いじめる方もわるいですが、その鼻くそさわった手で、そこらじゅうさわられるのも気持ち悪いものがあります。この場合はどっちもどっちというより、鼻くそ女のほうがわるいでしょう。 いじめにも色々あるので、なんとも言えません。まったくなにもしていないのにいじめられることもあるし、正義感で言ったことが「良く思われようとしている」と解釈されて妬まれたりと、さまざまです。よって、100%であったり0%であったりとさまざまです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.9

どっちもどっちでしょう。 そもそもイジメをなくすなんて、戦争をなくすより難しいことだし・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.8

たしか.日教組組合員に対する処罰の違法性を争った裁判で.いじめられた人間をかばった日教組組合員に対する処罰は合法という判決があります。 した勝手.才高裁判決では.「いじめられる方が悪い」度合いが100%です。 というのは.法律では.「AならばBである」ことと動じに「Aでないならばbでない」事が要求され.これが満足できない場合には.立証不充分として敗訴します。ですから.統計を使った論法では短絡的に「AでないからBでない」という理由で敗訴するという.統計学的に明らかに間違った解釈が法律場認められています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いじめ隠蔽にモノ申す

       昔から「いじめ」で自殺というのは世界の其処彼処にある。だが、いじめで事件が起きるまで    「見て見ぬふり」をする教育者が居るのは何故だ?  しかも「いじめ」が起きていた事を全く気付かなかったと質問に応えていたが  教育者たるものは「生徒」に信頼されて「先生=指導者」だろ?  その「イジメ」が明るみに出るまで「知らんぷり」ってのは如何なものか?  また学校でのイジメを気付かない両親にも「否」があり「学校側」だけでの問題では無いが  自殺遊び?なる事が行われていたとニュースで知ったのだが  学校の基本的な教育方針とは何なのか?頭を傾げてしまう。  何年か前に「インターネット」の書き込みで小学生が殺人を起こした事件があったが  これも教育者と両親、大人達が「子供」の不自然さに感付かなかった事に要因がある。  イジメはホンの些細な事から拡がる、今回のイジメの事件は政府も腰を上げて取り組むと  表明してはいたが、「気付かない、気付かなかった、知らなかった」の言い訳には  「喉元過ぎれば熱さ忘れる」ようにしか聞こえない。  今回の大津、茨城での「いじめ自殺事件」について皆さんからの意見を聴きたいと思います。    

  • 教育現場における心理的教育指導

    私は、教員志望です。 いじめ、登校拒否など心的な要因で起こる生徒の問題が多く存在しています。そのような場合に教育指導者として、どのような指導をしたらいいのですか?  教えてください。

  • 大学卒業後の進路について

    初めて投稿させていただきます。 現在、大学4年の学生です。大学では、英文学を専攻しています。 先日、中学校で英語科の教育実習が終わりました。 私は2年のころから塾(個別指導)でアルバイトをしており、人に教えることがもともと好きだったので、教育にとても興味を持ちました。 塾では主に勉強を教えるだけですが、生徒が学校、友人などのことで悩んでいたら、相談に乗ったりもしました。また、勉強に意欲がなく、反抗的な生徒に対しては、何かあったのか、や、どこが分からないのか、分からないところを一緒に考えようとアドバイスをするなど、私なりにその子供に向き合ってきました。 その経験がいきたのか、教育実習でも教科指導の際、教える内容にも困りませんでしたし、生徒が授業中寝ていたり、様子を観察して相談に乗ったりすることが出来ました。 しかし当たり前ですが、アルバイトで行っていた塾は個別であったためか、ゆっくり、丁寧に話を聞くことには困らなかったのですが、学校現場に行くと、個別にひとつひとつというのは難しく思いました。 人に教えたり、相談に乗ったり、生徒にどんな小さな変化でも、それが良い変化であれば、それを見守ることにはとてもやりがいを感じましたが、私は1対1の対応には向いているが、学校の先生のように、1対集団となった際、うまく学級経営をしていけるかと不安になりました。 この不安を抱えていたのが生徒に分かってしまったためか、教育実習の最終日、ある生徒から、「先生が私たちの学級にいて、正直つらいこともあったでしょう。でもいつもにこにこ見守ってくれた先生は、将来、絶対、いいえ、必ず、いい先生になることが出来ます。頑張ってください!」と手紙をもらいました。 私自身、動作が遅く、判断もテキパキしていないし、ひとりひとりにいちいち丁寧に対応するため、集団を統括するのがへたくそだと思っていましたし、実際指導教諭の先生にも、「もう少し事務処理を早くして」と注意されたこともありました。また、「相手が中学生だからといって構えず、もっとあなたらしさを出せば、より良い実習となったのに」といわれたこともあります。そのような私に、生徒からこのような手紙を渡され、正直驚きました。 こんな私ですが、教員になり、教育に携われるのか、心配です。 つたない文章ですが、教育に詳しい方、人生の先輩方から、アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 卒業論文のアンケートについて

    私は「教育現場におけるセクハラ」というテーマで教師対生徒について調べています。 そこでアンケートを行ったのですが、年代層が狭く、数も少ないので、指導教官からインターネットでアンケートの回答を募ってみてはどうかと勧められました。 しかしながら、アンケートサイトで調べてみても、アンケートの作り方などを紹介するサイトなどで、アンケートできるサイトが見つかりません。 努力不足かもしれませんが、アンケートを実施できるサイトがあれば教えて下さい。

  • 公立中学校の教師による進路指導について

    日教組の教師は何のためにいるのですかね。進路指導させないほうがいいと思います。 進路指導で、有名進学塾の上位クラスで勉強しているのに自分のこと嫌いか知らないが、上位校に挑戦させてくれないです。他の生徒は受けさせて自分には受けさせてくれない。公立高校と併願で上位校を受けたい旨を言ったら、公立は受けるな、お前は私立だろ犠牲になれ他の生徒が一人いけるだろ、と言われました。それで私立の安全圏の高校へ単願で行かされました。これ問題ないですかね。教師が恣意的、差別的な進路指導をしていいのですかね。これで税金もらって仕事していいのですかね?進学塾の費用も全部で200万近くかかりました。かつ高い税金を取られてこの教師の給料として払っていると思うと腹が立ってしょうがありません。そして教育委員会に相談したらこの教師は生徒と良好で問題ないといわれました。教育現場が腐っていますね。公務員の事なかれ主義の典型であると思っています。何とかならないのですかね。

  • 教育の現場では、生徒の個性をどの程度尊重してあげられますか?

      『氷が溶けると何になる?』  巷では一時期話題になっていたそうですね。(私は知りませんでした。)或る小学校の理科の授業の中での質問だそうですが、1人を除いた生徒達の答えが「水」であるのに対して、たった1人だけ「春」と答えたそうです。  私は「春」と答えた生徒に対して感動をおぼえました。そして、その時の先生はその生徒に対して、どのように対応したのか気にかかります。理科という授業の中では画一的な教育を施さなければならないかも知れませんが、何のフォローも無く単に「×」ではその生徒の素敵な感性の芽を摘み取ってしまう事になるのではないかと考えてしまいます。  実際の教育現場では、このようなケースは多く存在するものと思います。そこで、教育の現場で指導する立場にある方々に質問なのですが、みなさんが上記のようなケースに対応する場合、その1人の生徒に対してどんな対処をされるのでしょうか? 理想論でも現実論でも何でもかまいません。 ご意見をお聞かせください。 (一般の方々の意見も伺えれば幸いです。)  

  • 仙台の高2男子が警察にイジメの被害届を出した件

    タバコを腕に二十ヶ所以上腕に押しつけられるイジメを受けていた高2男子が警察に被害届を出し、警察が介入しての捜査がはじまりました。学校側はイジメの可能性を否定せず対処していくと言っていますが、一方で被害者の生徒に対して他の生徒が動揺するとかなんとかで退学届けを出させるようなことをしています。なぜイジメを受けた側が退学しなければならないのか…イジメ加害者が退学するのなら話しはわかりますが。学校側に憤りを感じます。日本の教育現場腐りきっていますね。 みなさんはこの件についてどう思われますか?

  • 生徒指導について

    今生徒指導について調べています。 もぐら叩きのように、気に入らない生徒を一人ずつつぶしていくようなことのみを生徒指導だと勘違いしている風潮が昔からあるようですが、 生徒の人格形成を積極的に支援するという意味合いでの、支援的生徒指導というのは、通常しっかりと行われているのでしょうか?支援的生徒指導というのは義務付けられているのでしょうか?教育基本法1条、2条の理念に照らして、且つ、教師の本来の使命として、支援的生徒指導は怠ることなくしなければならないものと感じますが、教師はそのような使命感をしっかり持っているものなのでしょうか? 支援的生徒指導を怠けてもまったく責任を問われないような体質が今の教育にあるような木がしますが、この点についてはいかがですか? 教育問題に詳しい方よろしくおねがいします。。

  • 学校は何故いじめを隠すのか (教育委員会含め)(なぜいじめ報告を隠蔽?)

    最近、学校でのいじめに関するニュースが多くなりましたが、 教育現場からの「いじめがある」「いじめの疑いがある」という報告を校長や教育委員会が放置していた例が多く見られる気がします。 学校が報道の前で容易にいじめの存在を認めたがらない事情はおおよそ理解出来ますが、 上層へのいじめの報告をしなかったり、逆にその事実がバレて校長が自殺したり、といったことは何故起こるのでしょうか? 任期中に問題がおこると校長の天下り先が無くなる、等といったうわさ話もちらほら聞きますが、単なる作り話の様にも思えます。 ・学校や教育委員会がいじめの報告をしない事情 ・現状、実際に現場からいじめ報告があった場合、どのような対処がなされるのか このあたりについてご存知の方は是非教えて下さい。 (他の閲覧者の方にも簡潔にわかりやすい様、教育現場に関わりのない方の予想や想像による意見はナシでお願い致します。)

  • 何でここの人間は学校教師批判をする人間を社会不適応者としてヒステリックに叩くのですか?

    管理教育を行う教師は生徒を人間ではなくロボット扱いし、理不尽な体罰(単なる暴力)をふるう、いじめを率先する言動を行うで最低なのがそろってましたが。 なぜ、そんなに教師を持ち上げ教師批判をする生徒を叩きたがるのか理解できません。 ある人は「ぼくは不良だったけど先生の愛のムチで立ち直りました」って不良だったことのじまんですか? 不良を指導するのと管理教育は別次元でしょう? 不良指導なんてやって当たり前。教師でなくても良識ある大人ならできる

ファックスが送信受信できない
このQ&Aのポイント
  • 取引先にFAXを送ったら届いていないと言われ取引先からもFAXを受信できない状況です。色々と調べて設定も変えたのですがやはり解決しませんでした。他に見落としていることがあるのでしょうか?
  • 質問者の環境はひかり回線で、ブラザー製品のMFC-J4940DNを使用しています。問題は、FAXを送信しても相手に届かず、相手からのFAXも受信できないということです。
  • 現在、ブラザー製品のMFC-J4940DNでFAXの送信や受信ができない状況です。設定を変更しても問題が解決しないため、他に原因があるのか相談したいです。
回答を見る