• 締切済み

第1種換気の吹出口の位置について

shimazou_009の回答

回答No.5

給気は吹き出した後に瞬時に部屋全体に広がる様になっています。 ある建築確認検査機関では、給気口と排気口の離隔距離を450ミリ以上取っていればショートサーキットを考慮しない構造とされています。 一体型の給排気ファンだとしても、ショートサーキットによる減衰を考慮して換気量が足りるように設計されています。 質問者の考えの通り、部屋の入り口の対角に吹き出し口がある方が減衰が少ないですが、それらは考慮されて換気量が足りる様に設計されていると思われます。

参考URL:
http://www.okbc.or.jp/kakuninkensa2/isyou/sick_Q&A.pdf
pm1006
質問者

お礼

確認機関によっては450ミリ以上離れていれば良いんですね。 なんだかあまりにも短すぎるような気がしますが、 貴殿がおっしゃるように「給気は吹き出した後に瞬時に広がる」ものだとすれば、 納得の出来る数字かもしれませんね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第3種換気 給気口について

    マンションなどの第3種換気設備について 個室など換気設備を使って排気するのですが、給気について・・・・ 給気→自然給気口を設置しようと思っていますが 取り付け高さは排気ダクトの吹き出し高さと同じでいいのでしょうか? 自然給気についての取り付け高さについて 詳しい資料などがあれば 教えて下さい。

  • 24時間換気で給気口しかないのは正常?

    8年前に家を建てましたが、換気について調べていて、ふとおもったのですが、 我が家には各部屋に自然給気の給気口はあるのですが、強制排気する 排気口がどこにもありません。確か建てる時も24時間換気が義務付けられたとか 言われて付けた記憶があります。 24時間換気は第1種~3種まであり、給気、排気のいずれかにモーターで 強制的に給排出する口がついているとありますが、電動換気は トイレと脱衣場にしかありません。 勾配天井なので、天井に隠れていることもありません。 やっぱりおかしいですよね?? この場合、どうやって施工業者にクレームつければいいのでしょうか?

  • 換気口からの調理臭について

    譲マンションに住んでいます。 斜め下の住戸に入居者がはいりました。今までは入居していなかったのでわからなかったのですが、斜め下の住戸の換気口が我が家の窓のすぐ斜め下にあるため、調理臭がはいってきます。生活しているのだから調理臭がするのは当然のことで、もちろん我が家からも調理臭がでています。そのことは問題ないのですが、排気口の設置について設計するときに設計者さんは検討はしないのでしょうか?マンションの住戸タイプによってこのように換気口が上階の窓のすぐ斜め下にあるのは我が家と同じ住戸タイプだけです。入居して1年半なので、2年目の点検の際に業者さんに言おうと思っているのですが、何か対応はしてくれそうでしょうか? よろしくおねがいします

  • 換気システムの吹出し口について

    換気システムについて質問致します。 熱交換型の換気システムを設置するのですが、 床面積は1階16坪、2階13坪なので3個ずつ 大丈夫ということですが・・・ 設置している方は何個吹出し口がついていますか? 通常何個が妥当ですか? よろしくお願いします!!

  • 天井裏の換気口の目的

    天井裏の換気口の目的はどのようなものでしょうか。 強風の際に換気口から雨が入ってきて少し雨漏りあり、塞ごうかと検討中のため。

  • 第一種換気のメンテナンス費用について

    新築木造一戸建てでMAXというメーカーの第一種換気システムを勧められております。 屋根裏設置とのことですが、 ・メンテナンスの頻度 ・メンテナンスの費用 ・換気システム自体の耐久年数 はどれくらいでしょうか? また、第一種換気システムを導入した方が良いのはどういうケースなのでしょうか? (喘息を軽減したいとか、湿気対策をしたい等) 以上よろしくお願い致します。

  • 24時間換気の必要性

    最近新築のマンションを購入して住み始めたのですが、24時間換気システムについて教えてください。 新築マンションに対し、シックハウス症候群の予防として、24時間換気システムの導入が、数年前から義務化されたようで、私のマンションにも付いていました。トイレ・風呂場の換気扇が常時「弱」レベルの運転をしていて、各部屋の壁に設置されたダクトから外気を少しずつ取り入れているようですが、最近めっきり寒くなってきたので、ダクトの付近が寒くて困ります。いわゆる「スキマ風」的な寒さです。 24時間換気システムは、長期に不在にする場合などのため、強制的に止めることができるのですが、止めてしまってかまわないのでしょうか。今年の10月に竣工したマンションなので、シックハウスの観点からは止めない方がよいのでしょうか。 もしくは、外出中はONにしておいて、帰宅したらOFFにするなどしてかまわないのでしょうか。 皆様は、どうされていますか?

  • 居間の換気口を塞ぎたい

    換気口のある所にベッドを置きたいのですがちょうどマットレスの所にあたるので邪魔なため、換気口に合うフタを自作して塞ぎたいと思っています。塞いでも問題はありませんでしょうか?排気ガスが少々入ってくるからか、換気口は少し黒ずんできます。 うちの換気は、 台所の換気扇(料理の時だけ使う)、 洗面所の窓(寝るときと冬は閉める) お風呂の換気扇(24時間換気で付けっぱなし) トイレの換気扇(お風呂とたぶん連動している) たまに居間の窓をあける といったところです。部屋は1つの1Kマンションです。 専門の方、ご存知の方回答お願いします。

  • マンション湿気・結露対策や、換気のことで教えてください。

    マンション湿気・結露対策や、換気のことで教えてください。 中古マンションを購入し、まだ浅く 以前にも、湿気・結露対策で質問させて頂きました。 結局、部屋の所々に調湿用の炭を置くことにし、今日、購入しました。 費用をかけずに効果がねらえると思い、、、数日後に届くのが楽しみです。 結露を発見したことはありませんが、雨の多い今年ではありますが、この時期にリビング(北側ではない)が湿度が70%を超える日があるというのは異常ですよね? お金があれば、壁に珪藻土を考えたいんですが... インテリア面からも、私は好きですし。 24時間換気システムは付いていて、常に作動させていますが、 4つの換気口のうち、一番大きなモノ(リビングの換気口)が壊れていて、そこは閉めています。 ただ、もともと3LDKで部屋数に合わせ各部屋に設置したと考えると、リビングと隣の部屋をぶち抜いてしまったので、部屋に一つと考えれば換気口は備わっています。 しかし、部屋数ではなくマンション自体部屋の4隅にあるので、部屋の壁がなくとも問題があるのかとも...LDKなので一番居る場所でもありますし。それだけは一回り大きい換気口ですし。 換気口自体の規格も、現存の標準の規格ではないようで、費用もかかるようです。 修理=付け替えした方が良いのですかね?それとも、修理しなくても良いですかね?

  • 壁内換気口でしょうか?

    質問ですが、現在2×6の家で、第一種換気を行っています。外壁の内側の壁内換気も行っています。第一種換気の吸気口と排気口の雨よけが当然外より見えるのですが、先日、2階の部屋の窓の少し下あたり(腰の高さくらいです)の外側に給排気口の雨よけの少し小さいようなものが一つだけ出ているのに気付きました。当然室内側には何もなく、指で内側を触ると水滴が滴りました。壁内換気の排気は屋根のところで行うようになっているのですが、今回のダクトは室内までつながっていないので壁内の換気に関係するものなのか、意味無くついているものなのか気になります。壁内換気の排気口で、家の中で一箇所だけしかないのですが、壁面に排気ダクトをつけることはあるのでしょうか?水滴は壁内結露の水滴なのでしょうか?よろしくご教授ください。