• ベストアンサー

英訳ができません

hikaru_macの回答

回答No.1

英頻や特にシステム英単語には確か例文が載っていたように思います. 例文を覚えまくればどんどん自然に英語の文章が出てくるようになると思います. ただ,あなたの場合はそういうライティング(英作文)のような感じというよりは日常会話で思った事を英語にすることが出来ない というような感じでしょうか. それならば,テレビやラジオの英会話を聞くのがいい練習,勉強になると思います. おすすめはラジオ講座の基礎英語です.中学生用で15分ずつ1年生用から3年生用まで合わせて45分間,そのあとに少しレベルの高いものを15分やってたと思います. 勉強しよう!と意気込まずに適当にBGMのように流す感じにしたり, 気が向いた時だけラジオを点けるようにしたら長続きするんじゃないでしょうか. ついでに申しますと,ラジオやテレビを聞きながら自分でも復唱することが大切だと思います. と偉そうに書きましたが,僕も英語を話す練習をしなきゃいけないんですが,なかなかやってません.

snow-strawberry
質問者

お礼

ありがとうございます。英作文も苦手ですね、、考える時間があるだけ、スピーキングよりはマシですが(笑)システム英単語には例文が載ってます。ちなみにCDも持っているので、ラジオ代わりに(うちにはラジオが無いんです(涙))活用したいと思います。お互い頑張りましょう!

関連するQ&A

  • 英単語を覚え方・参考書

    20代大学生です。 質問は大学受験や大学院受験のための英語の事ではありません。 TOEICスコアを伸ばしたい、英語を使えるようになりたいという気持ちで英語を勉強しています。 少し前に、 「英単語を日本語と結び付けて覚えるんじゃなくて、 イメージで覚えた方が良い」 と言われました。 そういったスタンスで作られた英単語帳(参考書)って何かありますか? そういったスタンスでなくても「こういった英単語帳(参考書)はオススメ」とかでも構いません。 自分は文法よりも語彙力の方が弱いと感じています。 よろしくおねがいします。

  • toeflの勉強法について

    toeflに向けて勉強を始めたいのですが、 大学受験を終えてからかなりの間、 英語の勉強を殆んどまともにやっていなかったので、 まず英単語と英文法の勉強をやろうと思っています。 なので、大学受験時に使ったNext Stageと Data Baseを使って英単語英文法の勉強を しようと思うのです。 そこで質問なのですが、toeflの勉強に、 大学受験用の単語帳文法帳を使うというのは、やめたほうが良いですか? toefl専用の単語帳等を使ったほうが良いのでしょうか? 大学受験英語とtoeflとでは問題や英文の傾向が異なるという話がありますから、 大学受験用の本で勉強しても、もしかしたら 効果があまりないのかもしれないかと、 不安に思っています。

  • 英語の文法の問題集

    英語の文法の勉強がしたくて問題集(ネクステージ) を買いました。(高2です) ですが内容は・・・あんまり手ごたえというかやりごたえがありませんでした。 まぁネクステージ自体が英文法専用の問題集ではないので仕方がないとおもいますが・・・ なので、英文法の問題集でネクステージよりやりごたえがある問題集があったら教えてもらいたいです。 ちなみに僕は阪大工学部を目指してますのが、そこまでレベルは高くなくていいです(高すぎると逆にやらなくなってしまうかもしれないんで) あと語彙(というんでしょうか・・・?muchは不可算でmanyは可算。見たいな問題)の問題集も教えてもらいたいです。(よくわからなければいいですw) よろしくお願いします。

  • 英文法 勉強法方法

    大学受験に向けて勉強中なのですが、英文法は例文を覚えるという勉強法を教わったのですが、ぼくはネクステージを使っていますが例文を覚えるのはなかなか多くて辛いです。 他に例文を覚えるのに適した本はありますか? それともネクステージで重文でしょうか?

  • 英文法問題集ネクステージの勉強法

    大学受験を考えている高校3年生です。 英語の勉強について質問があります。 文法の勉強にネクステージをやろうと結構前に購入したんですが、分厚くてどの項目からやるべきなのか分かりません。 とりあえず今は最初の項目の時制をやっています。 文法を学ぶにはどこから始めるべきでしょうか? それとどのように勉強するのが効率的ですか? 直接書き込まず赤シートで隠して眺めていたのですが身になってるか不安です…。 他には英単語の勉強もやっています。 家庭の金銭的な問題で大学受験を悩んでいましたが、親からの同意を得られつい最近受験をすることを決心しました。 大分遅い決断だとは思いますがやるからには上の大学に行きたいです。 ちなみに京都の龍谷大学を受験しようと考えてます。 質問にお答え頂ければ幸いです。

  • 中学の基本英単語を和訳から英訳筆記できるための勉強法についての質問

    中学2年の家庭教師をしてます。中学の基本英単語を和訳から英訳筆記できるための勉強法について教えてください。 中学の基本英単語を和訳から英訳筆記できるための勉強法は、 単語帳などで英単語と和訳を1:1で暗記していくのがいいのか、 それとも、基本英単語はその単語を含んだ一つの英文(教科書本文内の)で覚えるのがいいのか、どっちが良いのでしょうか? 生徒は素直な性格で点数はこの前の期末が30点台でした。 生徒的にはどちらの方法もできると思います。一度両方の方法試させたら、どちらの方法でもある程度暗記は出来てました。 この質問を思い立った経緯は、以前英語の勉強法について調べて、 教科書丸暗記(教科書本文を理解した上で20回音読して、その後英語本文をすべて和訳→英訳筆記できるようにさせること)が良いと結論付けてそれを生徒に実行させましたが、 生徒の方がテスト範囲すべて和訳→英訳筆記できるまでの時間的余裕がありませんでした。この前の期末は34点でした。中間に比べて20点あがりました。でも私が思っていたのと比べると思わしくない結果でした。教科書丸暗記でかなりの高得点がとれるなどという意見が多いからです。 英語初心者で何時間も英語の勉強に時間を費やせないことを考えると、上記の教科書丸暗記を少し変更して、 まず教科書本文を理解した上で20回音読して、(ここまでは同じですが)各本文の重要文(本文下にある抜粋文)を完全に和訳→英訳筆記できるように暗記させることを優先し、 その他の本文の英文の和訳→英訳の暗記はやめて、 問題の書けなくてはならない基本英単語に関しては、 本文の英文で覚えるのではなく、(時間がかかるので) 単語帳などで英語と和訳を1:1で暗記させるのが手っ取り早いのではないかと悩み始めました。 こういう次第です。宜しくおねがいします。

  • 早慶受験

    早慶受験を控えてるんですが、英文法に関して周りは即戦ゼミだとかネクステージを使ってるんですけど、何か俺は変わってるのか単語帳として何かしら覚えるのが得意なんです。 そこで英文法の単語帳で、さらに早慶レベルでも十分なやつを教えてください。お願いしますM(__)M

  • 最難関英語の大学入試を目指すのですが

    高校二年生です。来年受験しようと思っている大学は 国際教養大学と東京外大です。 英語の偏差値は全く当てにならないと有名の模試でお恥ずかしいのですが、進研模試で、76程です。今の実力では厳しいと自覚しています。 そこで今から受験勉強を始めなくてはいけないと思って実際にやっているのですが、英語に関していましていることは、「システム英単語」と「長文問題精講」です。 今後の予定としては ●単語● システム英単語→DUOもしくは速読英単語上級 ●英文法・語法● ネクステージ→全解説頻出英文法・語法問題1000→Z会の 英文法・語法のトレーニング 戦略編 演習編 コレにおいては、全解説頻出英文法・語法問題1000をしようか英頻をしようか迷っています。 ●リスニング● 速読速聴英単語Core ●英作文と長文● 四月からZ会の通信添削 でいこうと思っています。いかがでしょうか? これを妥協せず全力で取り組めば英語に関しては上記の志望大の合格基準に達する可能性はあるのでしょうか? 本当に悩んでいます。御回答の方、どうかよろしくお願いします。

  • 英単語の本について

    春から大学生になるものです。やっと受験も終わり、時間ができたので、好きな英語の勉強をたくさん時間を取って進めたいと考えています。 目標は、英語で書かれた原書を楽に読めるようになることです。 受験中はラダーシリーズなど単語に制限のあるものをたくさん読んできました。しかし、単語の制限のないものになると、語彙不足を痛感させられます。 時間のある春~夏にかけて、集中的に、大きく語彙数を増やしたいのですが、お勧めの単語集はありますでしょうか??(本屋にいったところ、沢山ありすぎて困ってしまいました。) 現在の語彙のレベルとしては、受験のときに、速読英単語(標準と上級)、速読英熟語、システム英単語、リンガメタリカを使っていて、これらの単語の大半は覚えました。

  • 英語の語彙力。

    医学部再受験生です。 今の所、 総合英語Forest 新基本英文700選 ネクステージ ビジュアル英文解釈Part1、2 を徹底的に分から無い語彙をジーニアスで調べて単語、熟語帳を作りました。 次は、過去問、模試、をやって行こうと思います。 其処で自分で作った語彙帳だけで語彙力はカバー出来るでしょうか? やっぱり、速度英単語等の市販の単語帳も必要なのでしょうか?