• ベストアンサー

皆さんは自分の質問に対して責任を持っていますか?

MAYJUNEの回答

  • MAYJUNE
  • ベストアンサー率28% (31/108)
回答No.13

私も質問者さまと同じことを最近思っていました。 私はまだ会員になってから1ヶ月ちょっとなのですが、質問すると 皆様丁寧にご回答くださるので感動しておりました。 「最近増えた」と言われると 新参者の私はドキッとしてしまいます。まだまだ知らないことがあり、自分でも知らぬ間にルール違反を犯しているのでは、と。。 私は回答くださったすべての方に「ありがとうございます」と あと一言書き添えるようにはしています。 以前、回答くださった方にお礼の言葉だけしか述べなかったことがあったのですが、今思うと、何か一言書き添えるべきだったなあと反省しています。 お礼をきちんとする人もしない人も 両方いるのが現実・・・とは思いますが、やはりあからさまに無視されるのは気分悪いですよね。質問しっぱなしでは回答を読んでいるのかいないのかも分からないですし、知りたかったから質問したんじゃないの??と私も思ってしまいます。 特に私は熟考しながら回答するので気がついたら一時間経ってた・・・なんてこともよくあります。 時間をかけて回答するのも、しないのも勝手、と言われればそれまでですが、『良心で成り立っているサイト』らしいので、質問する側も『良心』を忘れないでほしいです。

commando
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >>時間をかけて回答するのも、しないのも勝手、と言われればそれまでですが 確かにそうですね。だけど、丁寧にお礼を言うのも言わないのも勝手はやめて欲しいですね。

関連するQ&A

  • 質問者の放置プレイ(?)

    こんにちは。 なんで「質問」したのに閉め切らないで放置するのだろう。 「質問」した後他者の質問には「回答」する時間もあるのに自分の質問はお礼無しってどうしてそんな事するんでしょう? それでいて「御礼無し」や「飛び飛びお礼」について自分の意見も述べているから余計わかりません。急に面倒になっちゃったのでしょうか。 質問後ずっと放置とかお礼無しとか、途中から御礼無しは見ていない可能性もあるでしょうが…。1番無礼な行為ではないのでしょうか?

  • 責任って何でしょう?

    タイトルどおりです。何なんでしょう? 私は21才で世間的には大人です。近頃、何かと「もう自分で責任をとれる年頃になったのだから」という言葉をよく聞きます。何だかこの言葉が説教の決まり文句になっているような気がしますが、コレってどういう意味? 何に対する責任? 私がまだ子供なんでしょうか? わかりにくい質問でごめんなさい。

  • 自分に責任を持つとは?

    タイトル通りの質問です。。 先日、高校生の甥っ子から何気に 「自分(の行動)に責任を持つとは?具体的にどういうこと?」と聞かれたのですが、 あまりに当たり前な事すぎて、ふいをつかれ 甥っ子に納得してもらえるような説明する事が出来ませんでした。。。 それから、なぜか気になって、モヤモヤしてます。汗 どなたか「すっきり」できるご回答をお願いします。

  • 皆さんの考える自己責任について教えてください。

    先日英語のカテゴリーで2つの質問を見ました。 24時間内前後での2質問でした。 1)米国のオークションサイトで出品者に連絡したので訳してください。 日本への送料はいくら~という英訳でした。 2)返事がきたので今度は英訳してください。 厚かましいお願いで申し訳ありません。 という2つの質問がありました。 返事ありがとう 落札したら日本へ送ってください という英文。 1)の質問の際に他の方から自己責任で自分でやるべきと書いてありその返答が >その物の言い方自身、社会性に欠けているでしょう。 お互い様です。 2)の質問の際に、この程度の英語ができないのであればebayはやめたほうがいいし少なくてもこのように訳して(英文をかいて)みました。添削してくださいというようにするべきでは?と書いたところ反撃です。 この人の回答履歴などをみても普通の良識のある人に見えました。 >過去ログまで調べ上げるそのオタッキーさに恐怖さえ覚えます。 >まるでこのサイトが自分のサイトの番人か何かのように振る舞うその姿勢に怯え、迷惑している人が多く存在していることに早く気づくべきです。「あなたには聞いていない」のです。そんなことぐらいわかりませんか? との返答。 調べるもなにも一覧ですぐ見れる場所です。 他の人もいくら文面で厚かましいお願いですがなどと書いていてもそう思ってませんね。ここは無料通訳場ではないと。 結局丸投げ質問+質問者のお礼回答がマナー違反で削除です。 質問1 英語のオークションサイト。 英語が出来なくても参加するのは結構だがここへこういう質問をし参加するのはどうですか?例えば考え方として初めてのようなので教えてあげようと思うのが普通ですか? 自分で出来ない事をするは自己責任に反しないでしょうか? 自己責任とは何でしょうか? 皆さんの考える自己責任について教えてください。

  • 管理教育の責任はどこですか?

    中学高校時代管理教育を受けて教師に恨みを持っています。 管理教育の責任は誰ですか? 日教組ですか?全教祖ですか?文部科学省ですか?自民党ですか? 企業ですか? また共産党は日教組と仲が良いのでしょうか?悪いのでしょうか? 日教組と仲が悪いなら共産党に投票します。

  • 現場責任者の方がしっかりしていない

    社会人ですが、飲食店接客のアルバイトをしています。女性です。 現場責任者の人がいて、そのほかは私も含め、高校生~若い男性、というパターンが多いのですが、なかなかその責任者の方が優しいのか、無関心なのか、ビシっと怒らないんです。 新しく入ってきた男性(まだ19歳くらい?)が2度遅刻したんです。 遅刻というか、自分のシフトを把握してなかったんです。(きちんと自分で把握しておかないといけないものを) 1度目、2度目とも責任者の方は怒らず、柔らかに接していました。 私は傍から見て、どうしてもその責任者にイライラしてしまいました。 というのも、その遅刻した男性の態度が悪いからです。 接客といえど、現場の従業員たちとうまく協力しないと、急な大量オーダーが出てきた場合の対処とか、結局チームワークもある程度よくしないと出来ないからです。 その男性は、まだ高校生上がりのような感じで、すれ違うときも威嚇するような態度ですし、挨拶しても「ケッ」という態度です。 もちろん、私も入って間もないアルバイターの立場なので、怒ることなんて出来ないし、したくありません。 それで、責任者のいないときは、高校生に群がろうとしてその場を仕切ろうとします。 普通のファミレス系飲食店ですが、オーダーを受けたときの声の「はい!」と言うはずが、「うわ~いっ」っていう、ヤンキー的な言葉の受け方をするんです。 責任者の方も社員ではないようなので、辞めたいのか、全くその場を仕切って責任を持とうとする態度が見られません。 一方、私は割と柔らかく人と接するほうで、何かあると責任者の人は私には結構はっきり言うんです。私が年齢がかなり上というのもあるかもしれないですが・・。 高校生も一緒に働いている中、だんだん空気が悪くなって高校生同士おしゃべりしたりしながら厨房で仕事をする始末・・。 正直、ちょっと怖いです。 私は淡々と仕事したいですが、入ったばかりでまだ分からないところもあったりします。 たまに責任者の人が、控え室に行ったりするので、その間は私になんとなく任せてしまっている感があります。 まだこれっといった問題は起きてないですが、、皆さん接客業などをやていて同じような状況になったことありませんか? こういうときこそ、責任者の方の力量の見せ所だと思うんですが・・。 そして、私はその責任者に、その男性のことをちょっと言ってみたほうがいいと思いますか?(責任者がいないときの態度とか・・)

  • 高校生の図書館のモラルの低下 誰の責任?

    自分の教えてgoo!でも書きましたが「高校生の図書館でのマナー問題」 地元の図書館ですが普段は問題ありませんが、試験期間中になれば高校生等が座席を 占領して自習室で静粛にするべきなのに私語をする等騒ぐ始末。結果一般の利用者は 長年にわたって「この時間帯になれば高校生がうるさくなるので退散しよう」とする始末です。 結果定期試験中は「図書館の自習室は高校生の独占場」となっています。市民からも「高校生 の試験期間中のマナーが問題じゃないか」とクレームが山積しています。実際に市のHPにも クレームが出ています。 当然周囲で私語をすれば遠まわしで「ココは図書館だけど」と注意をしてもいたちごっこ。 当然図書館内のスタッフにも「何とかして」とお願いしましたが効果なし。スタッフの話 では「館内ではカウンター業務で手いっぱいなので館内の監視をする事は出来ない」 と言っています。しかし本の整理をして問題の高校生を見かけても注意をする気配は 無し。市の図書館を運営している教育委員会や図書館にクレームを言っても反応なし。 地元の県立高校ばっかりだったので県の教育委員会に実情を話せば「市の図書館に 確認を取って各高校に厳重注意をした」とメールを頂きました。 しかし4年前も同じ事があって実家に戻ってちょうど図書館を利用しようと思えば高校の 定期試験と物かって4年前と高校生の自習室の態度が変わっていません。つまり4年前 と変化はなし。 そこで質問ですが「高校生の図書館でのモラル低下は誰の責任でしょうか」高校生自身 だと思いますが、他に選択肢があると思います。 (1)学校の責任 ⇒市や県の教育委員会、図書館から散々クレームが出ていて問題が深刻化しているのに   対応をせずに深刻化と考えていない。いくら外部からの警告が来ても「またか」と真剣に   考えていない。教師が巡回する等対策があるのに全く動こうとしない。 (2)図書館の責任(市の教育委員会を含む) ⇒確かに市内の中学・高校には問題が深刻化しているのに高校生や中学生が逆ギレ  するのが怖いから職員が弱腰になっている。他に県の教育委員会にも言いずらいから   問題が深刻化してしまった。 (3)県の教育委員会の責任 ⇒地元の高校は県立高校が多く、既にクレームが県の教育委員会に伝わっているのに   各高校への注意が甘すぎる。 (4)親の責任 ⇒図書館は私語をしたり騒ぐ場所じゃないと教育していないのが原因 他に原因はあるのでしょうか?

  • これまでの質問・回答投稿態度について

    あなたは、ご自分のこれまでの質問・回答投稿態度について何か反省点がありますか? 私も一杯ありますが、わかっていても繰り返す悪い点がいくつかあります。 例えば、 1.人の色んな態度やマナーについて、見下した態度を取る所 2.回答へのお礼の際、自分の意見、思い込みを押し付けたり、心地よい回答にベストアンサーを与え勝ちな所 3.つい長文の回答をぐだぐだ書いてしまう所 4.お礼やクローズをしないで、質問を放置する質問者に大変厳しい所 (時には、それらを強制したり、不快感をあらわにすることもある。) 皆さんはどう思われますか? 又、どのように改善して行ったらよいでしょうか?

  • マナー違反?

    ここを有効活用させてもらっているコマンドーです。そこで思ったのですが、たまに質問をしてから、回答を貰って置いて、そのまま放置プレイ、、、締め切る気配も無い、、、 なんて人がいますがこれはマナー違反なのでしょうか? 僕も2つそんな質問に回答をしたことがありますが、けっこう役に立ったのか、立たないのか毎日毎日気になります。 僕はなるべく、回答をしてくれる人々がいる限り、できるだけ、すぐに御礼を書こうとしています。 みなさんどうでしょう?

  • 責任感を持つってどういうこと?

    今年、新卒の新人看護師です。 私は学生時代からずっと責任感がない、とか、緊張感が足りない、ということをいわれ続けてきました。 自分自身もそういう人間だって分かっているんです。 今までは学生で、そういういい加減なカンジでもどうにか過ごせて きましたが、もう社会人です。 しかも看護師という、非常に責任感が求められる職業に付いてしまいました。(仕事なんて、どんな仕事でも責任が求められますが・・・) どうしたら、失敗をしなくなるのか、一緒に考えていただけたらありがたいです。私自身も、どうにかしたいと考えています。 ・先輩に言われたことをすぐに忘れてしまう。 ・安全確認が足りない。 ・責任感が欠如している。 今、一番困っているのか上記の3点です。 小さいときから、誰かに頼ってきているため、自分ひとりの力で どうにかしなくては、という気持ちが足りない気がします。 また、以前から私自身存在価値がないのでは?という考えであったため 様々なことに対して「どうでもいいや」という投げやりな態度を とっていることも原因の一つではないかと思います。 私自身も、責任を持てるようになりたいし、もっと物事に対して 誠実に対応していきたいと考えているのですが、 責任を持ったことがないのか、「責任を持つ」ということが抽象的で、なにをどう頑張れば良いのか良く分からないのです。 先日も、私の安全確認のミスで、患者様を危ない目に合わせてしまいました。 なんだか、良く分からない質問になっていると思いますが、 アドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしく御願いします。