• 締切済み

納品後の見積もり修正

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

「見積修正」なんてむつかしく考えなくても、要するに、 「ちょっと負けてくれない?」 ってことでしょう。 あなたが納得すれば負けてあげればよいし、嫌なら断ればよいだけです。そのお客さんと今後とも取引が期待できるなら、少しは負けてあげることも考えてみてください。 それが、日本の商慣習というものです。 >支払い後の返還になら常識の範囲内で応じられるのですが… それこそ、日本の商慣習になじみませんよ。

msks2005
質問者

お礼

ありがとうございます。 もちろん結局は負けてくれと言う事なのでしょうが 相手方がそういう交渉に持っては行かず クレームを色々つけてきて見積書を一から作り直し その詳細を付けないと全く支払わないと言う状況です。 支払い後の返還というのは、こちらも外注費や材料費がかかっており、とりあえずうちから支払わなくてはなりません。 小さな工場ですので数ひょくまんの立て替えなどは出来ません。 別に値引きを渋っている訳ではないのですが。

関連するQ&A

  • ズバリ見積・納品・請求書の使い方

    ズバリ見積・納品・請求書で、値引き金額の入力が出来ないのですが、方法はないでしょうか?(マイナス金額の入力です) ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 納品書

    仕事の相手先へ、見積もり書、請求書、納品書を発行します。 遠方であり、交通費も請求するのですが、納品書にも交通費は記載するものなのでしょうか? 「納品」書なので、商品のみの金額を記載すればよいのかと思うのですが、交通費も入れなければならないのか、入れなくても良いのかの判断がつきません。 (見積もり書、請求書には交通費も含めてあります) 一般的にはどう処理するべきなのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ズバリ 見積り・納品・請求書

    「ズバリ 見積り・納品・請求書」を使っていますが、字の大きさを変えたいのですが、方法はありますか?                       ←小さいので見ずらいのです。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 納品書の用途は?

    基本的な内容ですみませんが、会社で買い物をする際に見積書、納品書、請求書が必ず必要になります。 ・見積書は価格の確認や証明 ・請求書は相手から請求が来た、つまり支払義務の発生 納品書だけが不明です。実際に品物を納入した書類を何に使うのですか?無かったらどうなるのでしょうか?

  • ズバリ見積・納品書・請求書の納品書作成について

    昨日「ズバリ見積・納品書・請求書」を使い始めたばかりです。 納品書を作成する時に名称・数量などを記入する空欄が20行程あり、使用するのは5行程度なので減らす事ができるのでしょうか? また、テンプレートは色違いの3種類のみなのでしょうか? ご回答お願い致します。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 見積書のみでの支払いについて

    小さい半導体の会社の経理です。 先日、当社の部品を外部機関での 分析試験が必要になり見積もりを取りました。 約10万円でそこでその金額で試験をしました。 試験後一週間位に振り込んでくださいとの事でしたので 振込をしました。 ひとつ心配なのは、よく会計監査や税務監査時に「この支払いの 請求書を見せて下さい」と言われます。今回の分析試験は 見積書しかありません。(見積書に振込先が書かれています) 支払いは必ず請求書や納品書が必要なのですか? 見積書のみで取引はいけないのでしょうか?

  • ズバリ見積・納品・請求書の使い方

    ソースネクストのズバリ見積・納品・請求書を購入しましたが、事業所入力の箇所での振込先が一か所しか記入できません。 お客様のご希望に合わせてこちらからは3か所提示したいのですが、どうしたらいいでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 見積書、注文書、請求書、領収書、納品の手順は?

    見積書、注文書(契約書扱い)、請求書、領収書、納品書の手順を教えて下さい。 家具などの商品を作る仕事をしようと考えています。 取引先は、主に一般の個人客です。(企業との取引もあるかもしれません) 色々と調べましたが、書類に関することがイマイチわかりません。 とりあえず、今考えている手順は以下の通りです。 1、お客から問い合わせがあったら、見積もりを出す。(メールや電話、ファックス) 2,実際にお客とお会いし、話を進め、オプションや値引き等で 金額が変わってくる場合、その場で見積書×2を作り直す。 見積書の1枚は控えとしてコチラが受け取る。 3,金額に納得していただいたら、注文書×2(契約書扱い)に署名捺印してもらう。 注文書の原本と控えに収入印紙を貼り、コチラの割印を押す。 原本はコチラで回収し、控えはお客に渡す。 4,それと同時に、振込先や注意事項のかかれた請求書×2に署名捺印をしてもらう。 請求書の控えはコチラで回収。 この時、振り込み代金が確認でき次第、家具を作り始めると伝える。(これを注文書と請求書に記載) 5,会社へ戻り、振り込み代金が確認できたら、収入印紙を領収書に貼り割印をします。 領収書の原本はお客へ郵送。収入印紙を貼った後の領収書のコピーはコチラで回収。 それと同時に注文書に従って家具を作成する。 6,家具が完成し、お客のもとへ届けたら、納品書×2に署名捺印をしてもらう。 納品書の控えはコチラで回収。 という感じになります。 お客の自宅へ訪問し、話を進め、その場で書類を作る予定ですので、 持ち運び可能なプリンターとノートPCを使おうと思っております。 そこで、注文書、請求書、納品書の全ての内容を、その場で書き換えるのは 手間がかかってしまいます。 なので、以下の方法でその手間を省こうと考えていますが、法律上問題はないでしょうか? 注文書と請求書には 商品代金の内訳や、納期などは書かれておらず、 すべてのお客に使える内容の書類にしておきます。 これでは注文書と請求書の効力がありませんので、納品書を作るときに、内訳や納期を細かく書き、 納品書に準ずるといった書き方をし、納品書の内容に納得したということを 注文書と請求書に表します。

  • 見積もり費用を請求しない理由について

    見積もり費用を請求しない理由について 現在、事務系の仕事をしています たまに見積もりを作るのですが、見積もりの作成費は 基本的に依頼元に請求しませんよね? なぜ費用を請求しないのでしょうか 個人対企業ならサービスの一環ということで納得は出来るのですが 企業対企業でも請求しないのが不思議です。 ※管理費などの名目で、見積もり内容に見積もり費が含まれていますが  それは受注できなければ支払われません。  実作業費は受注後の話なのでそれでもいいですが  見積り作業は受注が無くとも発生しています。 以前、休日出勤したときに、取引先に見積もり依頼の連絡を入れたことがあり 「休日出勤して見積りをする費用は誰が払うんだ」と怒られたことがありました。 この主張はその通りだと思いますが、平日でも同じ事が言えると思います。 例えば(非常識ですが)100件の見積もりを依頼して ある社員が一ヶ月間ずっとその対応をしなければならなかったら? そして一件も注文がこなかったら? それでも見積もり費用を請求しないのですか? この世に「見積もり殺し」という言葉が存在しないのが不思議で仕方ないのですが。

  • ズバリ見積・納品・請求書 ダウンロード版

    ズバリ見積・納品・請求書ダウンロード版 CSVデータで読み込める顧客データを作りたい ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。