• ベストアンサー

小学校の五年生の国語の教科書の理解できないところ(すうすう、だけ)

fuyumereiの回答

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.9

大辞林の説明では、(2)となるんでしょうね。 >それが限界で、それ以上には及ばないという気持ちをこめて、 のニュアンスは質問文の「同じだけ」には含まれてないですね。 大辞泉の説明ではどうでしょう。1ですね。 これに「同じ」が付加され「同じ分量・程度」→「私が出したのと同じ回数の手紙」 ややこしいので「同じだけ」で「同じ分量」「同程度」と理解するのがいいんじゃないでしょうか。 私はあなたと同じだけ稼いでいるのに、なぜ私だけに子供の世話をさせるの? (どこかの共働き夫婦の会話をイメージしました。奥さんが旦那さんに話しています。) オンライン国語辞典はYahoo!Japanの方が使いやすいですよ。大辞林、大辞泉、類語辞典と豊富なんです。 著作権法以前に、引用する文の著者、作品名を質問に添えると回答する側も回答しやすいかもしれませんね。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=11399300&p=%A4%C0%A4%B1&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1
awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  確認していただき、大変助かりました。すっきりしました。アドバイスも感謝します。これから気をつけます。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学五年生の国語の教科書の理解できないところ(ときは、ときに、てしまう)

     日本語を勉強している外国人です。小学五年生の国語の教科書を読んでいます。理解できないところがありますので、質問します。  「玄関の前に立っているまりちゃんを見たときは、とてもびっくりしたけれど、二年ぶりの本物のまりちゃんに、自然と顔が笑ってしまうのが、自分でも分かった。まりちゃんも、にこにこしている。」 1.「見たときは」を使うべきなのでしょうか。私は「見たときに」を使いたいのですが、「見たときは」と違いはありますか。 2.「てしまう」の使い方がたくさんありますが、「笑ってしまう」の中の「てしまう」の役割は、何でしょうか。 3.「てしまう」について、作者が日本人でない文法の本を調べたのですが、「とうとう死んでしまった」という例文を見つけました。これはどんな場面で使われる一文なのか、想像を付けられるのでしょうか。悪人が長時間にわたって、最後に死んだことにとても嬉しくて、「とうとう死んでしまった」で表現できるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。下記の質問文の書き方について、アドバイスをいただけないでしょうか。 >想像を付けられるのでしょうか。  「想像をつけることが出来る+尊敬語(受け身の形の尊敬語)」の形にしたいのですが、なんだか可能と尊敬語(受け身の形の尊敬語)が重なっているようで、うまく書けません。何か解決方法はありますか。「想像を付けられるのでしょうか」は「想像をつけることが出来るのでしょうか」のつもりです。  ほかに、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 小学校の五年生の国語の教科書の理解できないところ(さよならをした)

     日本語を勉強している外国人です。小学校の五年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところがありますので、質問します。  「今度は、まりちゃんが球根をポケットの中でにぎりしめたまま、まりちゃんは空いている左手で、わたしは右手をふって、さよならをした。」  最後の「さよならをした」の主語はまりちゃんなのか、それとも「わたし」なのか、よく分かりません。文脈によってお互いにさよならをしあったような感じがしますが。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。今度の質問文についてお聞きしたいところが二箇所あります。 1.「小学校の五年生の国語の教科書を読んでいます。」    「の」が多すぎるので、きれいな文章ではないと思います。何か解決方法もあるのでしょうか。 2.「今度の質問文についてお聞きしたいところが二箇所あります。」  ここの「今度」は自然なのでしょうか。書き言葉にしたいので、「今回」に変える必要もあるのでしょうか。  ほかに質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「改まった書き方がいいか、親しみをこめた書き方がいいかは、相手によってちがってきます。」  これは手紙を書くための指導文の中から取った文章です。「相手によってちがってきます。」と「相手によってちがいます。」のニュアンスは微妙的に違うのでしょうか。「持ってきます」などの「てくる」が理解できますが、この文章の中の「てくる」の使い方が良く分かりません。 2。漢字を書く練習の中で出てくる言葉なのですが、「お「つか」いに行く」の文があります。「お「つか」いに行く」とはどういう意味なのでしょうか。普段の会話表現として、使われるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 小学五年生の国語の教科書の理解できないところ(あたしのほう、。)

     日本語を勉強している外国人です。小学五年生の国語の教科書を読んでいます。理解できないところがありますので、質問します。  『「どうしたの」  「だって、前みたいにひろが笑ったから。ずっとなんだかちがうみたいな気がしてたんだもん。」  「本当にそう思ってたの。それ、あたしのほうだよ。」  「ちがうよ、あたしのほうだよ。」  顔を見合わせて、わたしたちは笑った。楽しくて、気持ちがよくて、たまらなかった。』 1.「それ、あたしのほうだよ。」と「ちがうよ、あたしのほうだよ。」にある「ほう」と「だ」の間で省略された内容を補足していただけないでしょうか。 2.第二段落にある「笑ったから」の後ろになぜ「、」ではなく、「。」なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 小学校三年生の国語教科書の分からないところ

     小学校三年生の国語教科書を読んでいます。分からない表現について質問します。 1.「学級文庫」と「学級文集」と、それぞれどういう意味なのでしょうか。 2.「早朝」は硬い表現なのでしょうか。 3.「道ばたに緑色の草が生える。」  「緑色」の読み方は何でしょうか。「道ばたに青い草が生える。」とも、「道ばたに緑の草が生える。」とも言えるのでしょうか。「緑色」はどんな場合に使う言葉なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • mortal

     バガヴァット・ギータというヒンドゥ思想の本(出版:Self-Realization Fellowship)を読んでいます。  mortal( http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej2/46892/m0u/mortal/の初めの三つの語義に当てはまる意味)に“s”を付して、名詞化した語がしばしば使用出てきます。  意味は大体受け取れるのですが、近い意味の日本語はないかと存じ、に“有情”かな?とも存じ、辞書にあたると、http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/15303/m0u/%E6%9C%89%E6%83%85/ で一番の意味が近そうです。  1. 質問:mortalを有情という語で置き換えが可能でしょうか?    そんな例はあるでしょうか?  2. 質問:mortalの意味に近い日本語が他にないでしょうか?      すみません、どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 小学校三年の国語の教科書の質問

     小学校三年の国語の教科書を読んでいます。もうすぐ読み終わります。最後の何ページかの単語帳のところ、分からないところがあります。質問させていただきます。 1.「六月目」  教科書に、「六」につけてある振り仮名が「む」です。「六月目」は全体的に何と読むのでしょうか。 2.「二口」  教科書に、「二」につけてある振り仮名が「ふた」です。「二口」は全体的に何と読むのでしょうか。 3.「本を正す」  教科書に、「正」につけてある振り仮名が「もと」ですが、辞書を引いたら、「正す」という単語を見つけませんでした。ここは教科書の誤植なのでしょうか。もし誤植ではなければ、「本を正す」とはどういう意味なのでしょうか。 4.「十人十色」を勉強する時に、辞書で「十人十色の癖」という例文を見ました。「癖」は人間の悪い習慣と以前習いましたが、ここの「癖」はどのように理解すべきなのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 登録者さんの名前の表現法は?

    こんにちは。 登録者さんの名前の表現法は人それぞれのようです。 僕は、このコミュニティで一番多く使われている「ID」を使いますが、皆さんはどれが しっくりきますか? 個人的には「HN」が良いのかなと思いますが、皆さんに合わせた方が無難と思い、 「ID」と書いています。 【ID】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/42543/m0u/ID/ 【HN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/181832/m0u/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0/ 【AN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/253099/m0u/ 【YN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/264759/m0u/ ・これはちょっと違う!? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/167370/m0u/ この他の表現法もあれば教えてください。 なーんとなく「ID」の響きがしっくりしない感じで。(意味とは別の響きのみです) どうってことない質問ですみません。

  • 「~にくい」と「~づらい」は使い分けしていらっしゃるのでしょうか

     私は中国人で、日本語を勉強しています。    「~にくい」と「~づらい」には、使い分けがあるのでしょうか。辞書で調べましたが、意味がとても近くて、ダブった例もありますし、あまり使い分けがないような気がします。ネイティブの皆様は状況に応じて、使い分けしていらっしゃるのでしょうか。それともどちらを使うのか、単なる個人の好みのようなものでしょうか。 「~にくい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CB%A4%AF%A4%A4&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 「~づらい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&kind=jn&kwassist=0&mode=0  日本語はまだまだ下手です。質問文の添削も併せてお願い致します。

  • 「くみする」は味方で、「くみしやすい」は敵?

    「与する」という言葉があります。 同意して味方になるとか力を貸すとか言う意味です。 「肩入れする」みたいなニュアンスですよね。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AF%A4%DF%A4%B9%A4%EB&kind=jn ところが、「与し易い」という言葉になると、 「相手としておそれるに足りない」という意味になってしまいます。 意味からみて、明らかに敵になってますよね。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AF%A4%DF%A4%B7%A4%E4%A4%B9%A4%A4&kind=jn&mode=0&jn.x=29&jn.y=15 同じ言葉のはずなのに、「~しやすい」という接尾語をつけるだけで、さっきまで味方だったのが敵になってしまいました。なぜこのようなことが起こったのでしょう? 「与する」と「与し易い」は語源が異なるのでしょうか? ご存じの方、教えて頂けると嬉しいです。