孫の祖母への保護責任とは?法的な立場や実際の状況を解説

このQ&Aのポイント
  • 孫の祖母に対する保護責任について、法的な立場や実際の状況について解説します。
  • 孫の祖母が認知症で介護が必要な状況にある場合、保護責任はどのようになるのでしょうか。
  • 孫の祖母への保護責任について、実際の事例を交えながら考えてみましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

孫の祖母に対する保護責任はあるのでしょうか

私は数年前に主人に先立たれました。子供は3人で現在22歳、20歳、18歳です。最近になってこの子達の祖母が数年前から介護を受けておりましたが、軽い認知症になりました。祖母は自分の長男と一緒に住んでおりますが、その長男も総合失調症で対人恐怖症とかで外出はしたことはなく祖母の面倒も見られない状態です。私は姻族関係終了届けをすでに出しており保護責任はないと思いますが、私の子は祖母の事実上の扶養義務や保護責任はあるのでしょうか?法的には直系血族ですので当然あると思いますが、事実上は無理なような気がします。 私たち親子は主人の死後主人の実家とは疎遠になっておりますが、せめてもと1月に22歳の子供の名前で家裁に後見人の申立だけはしてあげて、財産管理の後見人が決定しております。祖母には貯蓄も財産も多く持っておられますのでそのお金で面倒を看ていただけたらと思いますが・・・   また、祖母の長男に対してもあるのでしょうか?子供たちも私もその長男に一度も会った事もないのですが・・・  補足説明 祖母には4人の兄弟がおりますが65歳以上です。また長男にも腹違いの姉が一人独身でおります(同居はしていません)。祖母は家裁の調査官に甥夫婦に面倒を看てほしいと言っておりました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

民法には、 第877条 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。 という規定があります。 質問者さんの子供にとってその祖母は直系血族にあたりますので、法律上、扶養義務は存在します。 その祖母の長男についても、当然扶養義務はあります。 しかし、これら子の親又は祖父母に対する扶養義務というのは、自分の生活を犠牲にしても親又は祖父母を扶養しなければならない、という義務ではありません。自分の生活を維持した上で、余裕があれば扶養をしなくてはならないというのがその中身です。 したがって、質問者さんの子供についても、もし面倒を見ることによって自分たちの生活を続けることができないような状態であれば、扶養をすることを強制されるわけではありません。 しかし、実際には誰かが扶養をする必要があるのですよね。 誰が扶養するかでもめる、というようなことであれば、家庭裁判所に調停の申し立てをすることもできます。調停とは話し合いを裁判所で行うことで、なんらかの強制力を持った命令がおりるわけではありません。強制力を持った解決方法ということであれば審判、裁判ということになります。

kyoko1123
質問者

お礼

ありがとうございました 財産や親族が絡んでくると大変です お二人には相当な財産がありますので金銭的な扶養は必要ないと思いますが、フォローする人間が必要となってきます 

関連するQ&A

  • 叔父の扶養義務はあるのでしょうか?

    私の息子(22歳)は主人の兄弟の扶養義務があるのでしょうか? 詳細を述べますと主人は他界しており主人の兄(長男)と母違い(先妻の子)の姉がおります(父親が同じ)。兄は30年来部屋に閉じこもったまま総合失調症で精神障害者1級の手帳を持っています。この主人の兄を誰かが面倒を看なければなりません。主人の妻であった私は姻族関係を終了しております。私と息子は同じ家で住んでおります。また亡き主人の兄と母は別世帯で二人で住んでおります。 姉は結婚しましたが、離婚し今は元の姓に返っていて兄と同じ戸籍に入っておりますが住居は別です。また、姉本人はもらわれてきた子で兄や主人とは血縁関係がないと申しております。(戸籍は主人と同じ父親の子です) 亡き主人と兄の母親は成年被後見人となりました。(息子が第三者の後見人申立をしました) この場合、姉が扶養の義務(保護者の義務)を果たせない場合は息子が保護者になるのでしょうか?息子は一度も主人の兄とは面識もなく現在主人の母(成年被後見人)との交流もありません。息子には保護責任や扶養の義務は発生しますか? また、精神障害者の保護者はどういうときに家裁が決めてくれるのでしょうか?誰かが家裁に申立しなければならないのでしょうか? 扶養の義務を果たせない時とはどんなときでしょうか? ややこしい書き方で申しわけありません。専門の方よろしくお願いします

  • 孫の祖母に対する扶養義務について

    同居している家族が祖母(86歳)、母、私の三人で、他に二人の独立した姉妹がいます。二人は独立して1人は結婚して籍が替わっています。  四年前まで亡くなった父が生計を立て祖母の面倒もみていました。亡くなってからは、専業主婦だった母が働いてくれて生計を立て祖母を扶養しています。父の名義だった土地や家は、母がすべて相続しました。  いくらか財産と呼べるものは、田舎の土地で売りたくても買い手がいない評価額の低い土地、畑と家があります。生活的にはそれほど余裕はない状態です。  最近母が病に倒れこの先母を介護しなくてはならないかもしれなくなりました。当然家計もこの先苦しくなって行くことでしょうし、恥ずかしながら私の収入もそれほど多くないので先行きが不安です。  祖母は現在とても元気で畑仕事などをして野菜を作っているのですがいつどうなるかわかりません。祖母には三人の子がいて一人は長男だった私の父で、他に二人の嫁に行ったお金持ちの娘がいます。その叔母達は父が生きているときはもちろん、父が亡くなってからも祖母の面倒は見たことがなく家にも年間数回しか来ません。祖母が世話になっていることへのお礼の言葉やましてや経済的な援助など一銭も出したことはなくここにいたっても音沙汰なしです。直系血族が扶養義務を負い嫁は扶養義務がないと聞いたのですが、二人の娘に重い義務を負わせることは可能でしょうか? それと同居している親族が扶養義務を負うということも聞いたのですがこれは先ほどの義務とどちらが優先されるのでしょうか? 扶養義務者ではない母が扶養した四年間は考慮されるのでしょうか? 父が扶養した25年間はどうでしょうか?法律的にいってどちらが有利でしょうか? 長々とすみませんよろしくお願いします。

  • 成年後見人と財産管理

    祖母が被後見人(施設に入所中)です。 申立時の申立人は孫である私が行いました。 その結果、後見人には候補者とした私の母(被後見人の長女)がなり、数回の報告を家裁へ行いました。 最近知ったのですが、後見人に無断で、祖母の長男が長男の子供夫婦に祖母の住宅に住まわせていることがわかりました。 長男のわがまま、無知、非常識は今に始まったことではなく、そのために候補者を母にした経緯もあります。ですのでいまさら問題視するつもりもありません。 ただ身内としてのなあなあでは家裁への報告や長男の子の過失での住宅への損害などがあった場合に備えるべきだと思っています。 長男の子の嫁に確認したところ8月ぐらいから済んでいる、知ったのは今日です。これからどうすべきかアドバイスをお願いします。 今考えているのは、  (1)無償(書類?は残したい)  (2)固定資産税相当の負担だけはさせたい  (3)(1)の書類では長男を保証人として明記させたい 問題点、必要書類、注意すべき点などを教えていただけると助かります。

  • 成年後見人の財産管理の責任範囲について詳しい方

    長文で申し訳ありませんがどこに電話してもよくわかりませんでした。 詳しい方よろしくお願いします。 ・主人の妹(50代)が障害を持っており、主人が成年後見人となっています。 ・義妹は施設に入所しており、収入は障がい者基礎年金です。 ・義妹の実際の財産管理はすべて義母(80代・年金受給)と義弟(50代義母と同居・無職)とが行っています。 ・主人は禁治産者宣告のころ(平成3年)に妹の後見人となり、その後制度が改正されそのまま成年後見人になりました。 禁治産者宣告で後見人になったころは、財産管理の義務についての説明はなかったと記憶しており、これまで11年間一度も家裁から連絡がなくまた実際の財産管理は義母と義弟が行っていたため 、我々夫婦は名目だけの後見人という理解でいました。 しかしこのたび家裁から、財産管理の義務があるから報告書を提出するようにと連絡があり、初めて義母と義弟が義妹の年金の一部も生活費に消費していたことが分かりました。 義母としては、自分の子どもの収入だからと深く考えずに自分の年金と一緒にして使っていたようです。 そこで質問です。 (1)禁治産者宣告のころの後見人にも、財産管理の責任があったのでしょうか。 (2)財産の残額としては、そこまで大幅に使い込んだわけではないのですが、それでも家裁から指摘は受けるでしょうか。 (3)今回義母と義弟が生活費として使用した分の義妹の財産について、我々夫婦に対して返還を求められたり損害賠償が発生したりする可能性はありますか。 今回最大のネックは無職の義弟の事です。 完全に母親と妹の年金をあてに生活している形なので、そのことがマイナスに判断されないか心配です。 よろしくお願いします。

  • 子供や孫ならそこまですべきでしょうか?

    0歳の子がいる二十代の夫婦です。主人は今、離婚して一人身の義父と、軽い認知症(痴呆)の義祖母との同居を考えています。 主人は家族思いの優しい人なので、父と祖母が二人だけで生活しているのが心配なのです。 けれども、これはどう考えても無謀ですよね? 主人の気持ちも解るのですが、私はいくら何でも荷が重過ぎると思います。 主人がどんなに家族思いと言っても、赤ちゃんを抱えて自分ら夫婦の生活さえ経済的にも精神的にも精一杯という状況で、どうして親や祖母のことまで考えられるというのでしょうか…。 義父は経済的には全く頼れないし、数万単位のお金さえ即座に用意できない人です。 精神面でも酒に飲まれてしまうタイプだし、頼れませんし、なんだかお酒に溺れてしまう人と同居なんて子供もいるのに不安です。 家は完全分離にして、私が親や祖母の面倒を見ることはないという前提ですが、私はそんな状態の家族と同じ屋根の下にいて、責任なんて持てないし、子供もいるから心配です。 主人はやはり自分の家族だからっていう責任感とかもあって、これだけの条件でどう考えても無謀なのに、それを全く解っていないようです。 どうしたら主人に解ってもらえますか? 子供や孫だったら、そこまでしなきゃいけませんか? 親なら、まず子供に祖母のことや親のことを心配させる前に、頼りになる存在というか、自立した存在でいてほしいと思うのは、突き放しすぎですか? ちなみに、私側の家族は離散してバラバラなので、家族なら助け合おうというようなことは全くありません。 なので、私のような人間には、主人のような優しさは持ち得ないので到底理解できないだけで、私がおかしいのかも知れませんが。

  • 祖母の財産相続について

    5年前、父が死亡し、二人の兄妹と妻は相続を拒否しました。 父の母、すなわち祖母には2人の子息がありました。 そのうちの長男が父です。 祖母には財産があります。 祖母が死亡した場合、父(長男)の相続分の相続を、長男の子である兄妹が、主張することができるでしょうか? 遺言状で次男に100%相続となっていた場合に、遺留分として、法定相続分の二分の一、すなわち25%の相続を、長男の子供である兄妹が主張することができるでしょうか?

  • 祖母の財産管理について

    母方の祖母が長年独り暮らしをしておりましたが、さすがに高齢で独りは危険との事になりましたが、長男(母の兄)は面倒を見る事を拒否した為、母の家で面倒を見る事になって数年(1~2年)経ちました。 しかし、祖母の財産管理は長男が全て行っており、私の父はそれがかなり不満な様です。 財産の管理については祖母が特に長男に依頼している訳でもありません。その事については何度か話し合いもあったようですが、長男はかたくなに母の面倒は見ないが通帳は預かるの一点張りで話し合いは平行線のままです。押しの強い叔父なので、いつも結論は同じで終わるようです。 別に通帳が面倒を見ている側にあったから、どうという訳ではないのですが、長男は祖母の承諾無くお金を使用している可能性もあります。 私の父母も話し合いで解決できれば・・・と思っているようですが、私としては無理だと思います。 この件だけではないのですが、これが原因の一つで父と母は夫婦関係存続の危機を迎えつつあります。 このケースの場合、長男側の行為に何らかの問題はないのでしょうか? もし、法律的に解決できるようでしたら、積極的に関係機関などに持ち込んで相談・解決したいと思っております。 皆様よろしくお願い致します。

  • 祖母との同居

    初めまして。 今実祖母と旦那と子供の4人で生活していますが、なにかにつけて、祖母の長男(おじ)と次男(私の父)に祖母の家に住む権利はないと言われます。(財産を狙っていると思われている。)もちろんそんなつもりもなく、家の光熱費などは私達夫婦で払っています。 同居の理由は年寄りの祖母が心配なのと住居の確保というのもあります。 このまま住んでいると病気になりそうなのですが引越ししたほうがいいでしょうか?お願いします。

  • 祖母の生活保護について

    説明がへたくそなので、わかりづらいところもあるかと思いますが、知恵をお貸しいただけると助かります。 祖母は今年2月に70歳になります。 足と目が悪く、歩行も手すりなどがないと困難です。 昨年3月に祖父が68歳で他界しました。 祖父は自営業で、祖父がなくなったあとも娘2人がその仕事をしています(嫁にいったので仕事を継いだわけではなく、祖母の生活費のため) ですが、みんなそれぞれ生活があるため、そんなにしょっちゅう手伝えるわけでなく、祖母も生活に困っています。 私も、食材を買ったり、服を買ったり、生活に余裕があるときはお小遣いをあげたりとしていますが、私も結婚しているため、そんなにたくさんのことはしてあげられません。 祖母は娘家族(娘とその子供2人)と暮らしていますが、その娘がまったく生活費をいれないということです。 何度喧嘩しても、こちらが強く言っても、喧嘩した月に3~5万入れればいいほうで、 給料や母子手当、バイト代など毎月結構な額をすべて自分のために使っているようです。 (外では、ぜんぶ家の生活費のために使っているようなしゃべり方) 上の子(男の子13歳)も服も、ジーパン1本と服は自分を共用。 自分と下の子(女の子6歳くらい)の服はタンスに入りきらないほどあります。 (自分の機嫌で子供に当たり、家事は一切しない。すべて祖母がしている) 仕事を手伝っている他の娘2人も、祖母の生活のためというより、娘家族の生活のために仕事をという感じです。 祖母が私に泣きながら「お金を貸してくれ」と電話をしてくるたびに、一緒に暮らしてる娘はなにしてるんだとイライラします。 祖母も私が行けば「本当に嫌だ、でも生活費のことを言えばキチガイのように怒られる」というので、その娘と祖母を離してあげたいのです。 もし県営や市営などに入れるようであれば、いれてあげたいのですが、 そうすると祖父がしていた仕事がまったくできなくなってしまうので(塗装業)収入に困ります。 身内がたくさんいるので、ほんとうに少額ずつですが援助はできると思います。 ですが、生活に困らないほどの援助はむずかしいと思います。 祖父の借金もまだ残っているので・・・ 本当に足りない分だけでいいので、生活保護を受けることは可能でしょうか? もし県営などに入った場合、何かあったら困るので、みんなで交代で1日に何度かは祖母の家に顔を出しには行きます。 現時点で「祖母ひとりが生活に困らないだけの収入」があるので無理でしょうか・・・? 一緒に暮らしてる娘が生活費入れればいいだけなんですけど、このままだと一生お金は入れないだろうし、祖母がかわいそうです。 祖父が亡くなる2年前に「じいちゃんが死んだらばあちゃんのことよろしくな」と言っていたのに、ばあちゃんは今すごく苦しんでいて、私は何もできなくてとてもやりきれない思いです。 祖母は自分がいなくなったら一緒に暮らしている娘の子2人がどうなってしまうのか、娘がいつか子供を置いて男とどこかに行ってしまわないかとても心配しています。。 (上の子が「おばあちゃんが死んだら俺どうしよう」と言うくらいです。。) 娘に関しては立派な育児放棄だと思うのですが、どうすることもできずに困っています。 いろいろ書いてしまいましたが、生活保護のことだけでかまいませんので、どうかよろしくお願いします。

  • 祖母の一周忌

    4月に主人の祖母の一周忌があります。 主人は長男ですが家を出ています。父と弟夫婦が祖母と暮らしていました。一周忌の通知が来たのですが、お寺の後の食事(店で行う)には、(1)主人のみ参加、(2)主人と私で参加 どちらがいいのでしょうか?(2)だと、2歳と6歳、8歳の子供たちも参加ということになります。大家族で参加はご迷惑なのか?それとも、主人のみ参加が普通なのでしょうか?