• ベストアンサー

運動エネルギー

自動車はV(km/h)で走っている時ブレーキをかけると最小d1で停止できる。この自動車が2V(km/h)で走っている時、最小停止距離d2はd1の何倍か。ただし、ブレーキをかけてもタイヤは滑らず、また摩擦力fは初速度に依存せず一定である。 という問題を解きたいのですが解き方が分かりません。答えが4倍ということなのですが、 K=1/2mV^2という公式を用いるのでしょうか?それとも、 W=1/2mVf^2-1/2Vi^2という公式を用いるのでしょうか? 一番悩んでいるのがdを何処に当てはめればいいのかが分かりません。 どうかこの解き方を知っている方、教えてください。

  • R-A-I
  • お礼率81% (114/140)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

公式よりも意味を理解しましょう。 車が持っているエネルギーをまず出します。 1Vで走っている時の車のエネルギー(パワー)は 1/2m(1V)^2=1/2mV=0.5mVです。 2Vの時は 1/2m(2V)^2=2mVです。 ここで上の2つの大きさを比較して、なるほど2倍の速度で走っていると、エネルギーは4倍になるのだなと覚えておきます。 次に止まるためにはこのエネルギーを摩擦による熱や音にして消費してやる必要が有ります。 この量は F(まさつ力)×d(距離)です。 上のエネルギが全てF(力)×d(距離)になった時 つまりF(まさつ力)×d1=1/2m(1V)^2 になるd1が止まるまでのきょりと考えます。 ここで2Vの時はエネルギーは4倍でしたね。 F(まさつ力)は速さに関係なく一定ですから、 F(まさつ力)×d1=0.5mVーーー(1) F(まさつ力)×d2=2mV ----(2) となり、d2はd1の4倍の大きさが無いと 成り立たなくなります。 こうしてd2はd1の4倍必要なんだ、車は50キロで50mで止まれたら、100キロの時は200mも止まらないんだと頭にイメージしていきます。 分かった上で、式にします。 (1)を4倍すれば2mVになるので (1)×4=(2) という式を作ります。 (F×d1)×4=F×d2 Fを消して 4×d1=d2 ほらd2はd1の4倍となりました。 回答用紙にはこれらの式だけを整理して書けば ○をもらえます。 公式も大事ですが、意味を理解して感覚を身につけるのも大事です。 がんばって下さい。

R-A-I
質問者

お礼

参考になりました!答えだけで説明がなかったので、とても困ってたんです。 頑張ります!

その他の回答 (3)

  • tom1102
  • ベストアンサー率61% (26/42)
回答No.4

運動エネルギーを考える必要はない気がします。 fが一定なのでf=maより、自動車がブレーキをかけてから停止するまでの運動は等加速度運動であることが分かります(∵mは一定)。 よって、Vf^2-Vi^2=2aSという基本的な公式が使えることがわかります。

  • dyna43
  • ベストアンサー率24% (118/478)
回答No.2

エネルギー保存則で解くと良いと思います。 つまり、初めの運動エネルギーを 失われたエネルギ(=摩擦で失われたエネルギー) が等しいと解けばいいと思います。 摩擦で失われたエネルギーは、fdだったと思うのですが.. なので、おっしゃっているとおり、 Kで解いても良いし、 W=0で解くって考えても良いし。 (W=K1(運動エネルギー)-K2(摩擦エネルギー)=0ってこと)

  • bandgap
  • ベストアンサー率17% (49/278)
回答No.1

エネルギーは,力 × 移動距離 ですよね.ということは?

関連するQ&A

  • 物理の問題について教えて欲しいです

    60km/hで走行している質量1.2×10³kgの自動車がブレーキをかけてから止まるまでの距離は20mと言われている。摩擦力の大きさを求めよ。 という問題があって公式がs=mv²/2Fらしいのですが その公式の成り行きが0²-v²=2(-F/m)sなので この計算の仕方を教えて下さい。

  • 20km/hで走行中の自動車がブレーキをかけたところ5.0mで滑って停

    20km/hで走行中の自動車がブレーキをかけたところ5.0mで滑って停止した。摩擦による力が一定のとき同じ自動車が60km/hで走行中にブレーキをかけると45メートル滑って停止する計算過程がわかりません。至急教えてください。

  • 物理の運動エネルギーと仕事

    質量1000kgの自動車が10m/sで走っていて急ブレーキをかけたところ、10m滑って停止した。この間の、タイヤと路面との間の動摩擦力は一定だ。タイヤと路面との間の動摩擦力の大きさを求めよ。 この問題でやり方がわかって、 0-1/2×1000×10^2=50000Nとなりました。 しかし答えを見たら、5000Nでした。 なぜ5000Nになるのでしょうか。

  • 物理の問題です。(運動エネルギー関連)

    粗い水平面上で、質量2.0kgの物体を初速度5.0[m/s]ですべらせたところ、 4.0[m]すべって停止した。重力加速度の大きさを9.8[m/s^2]とする。 1、初めの物体は何[J]の運動エネルギーをもっていたか。 >>k=1/2mv^2=1/2*2.0*5.0^2=25[J] 2、動摩擦のした仕事はいくらか >>k1=0,Δk=k1-k=-25? 3、動摩擦力の大きさはいくらか >> 4、物体と水平面との間の動摩擦係数はいくらか。 >> 5、初速度を2倍にすると、すべる距離は何倍になるか。 >> 自分でやっていた時、ノートを参考にしてやっていましたが、 どうも2番目の問題が間違っている気がしてその後が全くわかりません。 どうか教えてください。

  • 運動量と運動エネルギーの関係について。(力学ー新しい視点に立ってー)より。

    大学生の者ですが、力学の教科書の章末問題で分からない部分があり、気持ちが悪いのでどなたか分かる方よろしくお願いしますm(_ _)m  以下、長くなりますが問題をコピペ。 『ホッパー(貯炭槽)の底から、地面に平行に定速度vで動いているコンベヤ・ベルトの上に、物質が定速度(dm/dt=σ)で落ちている。コンベヤー・ベルトを動かすのに必要なモーターの電力はどれだけか。 この必要電力が力学的エネルギーの時間変化率の2倍になるのはなぜか。(W=∫F・dr として電力は dW/dt と書くことができる)』 という問題なのですが、前半は F = d(mv)/dt = v*dm/dt = vσ 必要電力は単位時間あたりの加える仕事なので、   P = F*v = σv^2    (答え) 一方、力学的エネルギーの時間変化率は d(mv^2/2)/dt = v^2/2*(dm/dt) = (σv^2)/2 であるので、確かに必要電力が力学的エネルギーの時間変化率 の2倍になることが確かめられた。 …のですが、その何故かが分かりません(>_<) 感覚的には電力を通じて与えた仕事がそのまま力学的エネルギー に変換されそうな気がするのですが…。 おそらく問題は定性的な答えを期待していると思うのですが、 どなたか答えられる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 運動エネルギー

    教科書の説明について少し、解説を欲しいのですが、 台車が箱に触れてから停止するまで間にX[m]だけ箱が移動し、その間に台車は箱に一定の力F[N]を及ぼしたとする。 台車は箱から-F[N]の反作用を受けているので、 台車の加速度をa[m/s2]とすると 台車の運動方程式はma=-Fとなる。 したがって負の加速度a=-F/mで等加速度直線運動をする。 02-V2=-2Fx/m (←ここまではわかります) となる。したがって台車が箱にした仕事はW[J] は次のようになる。 W=Fx=1/2・mv2←(ここの説明が分かりません) どうぞ、よろしくお願いします。

  • ポテンシャルエネルギーに関する問題

    斜度が一定のスキーコースがある。ある高さからスタートしたスキーヤーのゴールでの速度はvであった。ゴールでの速度を2倍(2v)にするためには、スタート地点をどれくらい高くすればよいか? 斜面の摩擦や空気抵抗はないものとする。 ・・・こんな問題がありました。 スタート地点を単純に2倍にすればいいというわけではないことはわかるのですが、どんな公式をつかってこの問題をといていけばいいのかよくわかりません。v=v0+atは使えないのでしょうか? どなたか回答いただけると嬉し思います。 よろしくお願いいたします。

  • 物理の問題です。

    物理の問題でどうしても考え方が分かりません。 アドバイスお願いします。 水平な道路上を、時速36kmで走っている自動車の運転者が前方に子供を発見し、急ブレーキをかけたら車輪がスリップしながら止まった。発見してから、急ブレーキがかかるまでに0.50秒かかり、車輪と道路との間の動摩擦係数を0.50とする。 (1)ブレーキがかかっているときの、自動車の加速度は何m/s^2か(進む向きを正)。 答え:-4.9m/s^2 私の途中までの計算はこちでらです↓ 36km/時 → 10m/秒 これをV=Vo+at [V=速度、Vo=初速度、a=加速度、t=時間] に代入すると、 0=10+0.50a a=-20 となりました。 (2)運転者が子供を発見してから、自転車が止まるまでの時間は何秒か。また、その間に進んだ距離は何mか。 答え:2.5 s 、15m これは、(1)の答えを使って下の公式に代入してみました。 x=Vot+2/1at^2 [x=変位、その他は上と同じ] x=10×0.50+2/1×4.9×(0.50)^2 x=5.61 という結果になりました。 また秒数については全く解き方が分かりません。 (3)時速72kmで走っていた場合に、急ブレーキをかけてから車輪がスリップしながら止まるまでに進む距離は、時速36kmのときに比べて何倍になるか。 答え:4倍 72km/時 → 20m/秒 だったので、2倍かと思いました。 どの問題も、一体どこが間違っているのか、どのように解けばいいのか分からず困っています。 示されてる動摩擦係数の使い方も分かりません。 どなたか教えてください。お願い致します。

  • 等加速度運動

     時速180kmで高速道路を走っていた自動車がブレーキをかけて一様に  減速したが停止するまでに5秒かかったとしてブレーキをかけてから車が  停止するまでに進んだ距離として正しいものはどれか  という問いなのですが、公式よりもグラフから見て計算するので  いざ参考書の解答を見ると理解出来ません。  解答は、50m(時速)×5(秒)×1/2×(-10)×25                           -------    となっていますが、下線の部分の意味合いがわかりません。    どなたかご教授ください。    どうぞよろしくお願いします。 

  • ブレーキをかけてから止まるまでの距離

    72km/hで走っていた自動車が、急ブレーキをかけてから4.0秒で停止した。このとき、ブレーキをかけてから止まるまでに走った距離として、正しいのはどれか。  答えは、40m どのようにして解くのかわかりません。宜しくお願いします。