• ベストアンサー

団体信用生命保険と心臓病

koureisyaの回答

  • koureisya
  • ベストアンサー率16% (57/353)
回答No.2

ちょっと厳しいと思います。 もし、現在健康なときに加入した保険がおありでしたら そちらを団体信用扱いの受取人に変更すれば(保険会社が了解すれば)可能かと思います。

yuukapapa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。無理そうですね…。 ご紹介頂いた方法も検討してみます。

関連するQ&A

  • 団体信用生命保険

    2年程前にうつ病の治療経験があります。 この度、住宅ローンの借り換えを検討しておりますが、団体信用生命保険で過去3年以内の病気の告知が必要になります。 完治から2年しか経っていない場合、団信の加入は難しい=住宅ローン借り換え不可でしょうか。

  • 心臓弁膜症の手術費用

    心臓弁膜症=大動脈弁狭窄症で、弁交換の手術をいずれはすることになりそうです。 入院費や手術費用、どの位かかるものですか? 大体で結構です。教えてくださる方おられませんか? 健康保険は3割自己負担です。 宜しくお願いいたします。

  • 団体信用生命保険

    今年の4月に父が亡くなりました。 それで、住宅ローンのことで信用金庫に行ったんですが、その際に団体信用生命保険に入っていないといわれました。 父は前から、「自分が死んだらローンは無くなる」と弱気なことを言っていましたし,離婚した母にも確認したところ、「団信には入ってるはずだけど」と言っていたので,おかしいと思い詳しく話を聞いてみると、最初は団信に入っていたが途中で止めているという話を聞きました。 本来、住宅ローンを組む際は団信が絶対条件。途中で止めたというのは納得がいかないのです。 こういったことができるものなのでしょうか? ちなみのローンを組んだのは昭和61年 平成13~14年ごろにローンの借換えを同じ信用金庫で行なっています。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローンに付ける団体信用生命保険について

    宜しくお願い致します。 私の父がもうすぐ定年を向かえ、母も身体の調子が良くない為にそう長くは働けない状況で、実家の住宅ローンがかなりの額残っている事がわかりました。 話を聞くと、悪名高い「ゆとり返済」を利用して住宅ローンを組んでいたらしく 平成7年5月から返済開始して、その後返済が滞った為に平成16年11月に借り換えを行っています。 その間、滞る事を回避する為に回していた事で増えた借金があり、この借金も付け加えてまとめて借り換えを行っている様です。 ローンの名義は父(主たる債務者)と母(連帯債務者)で、団体信用生命保険は父のみが契約している様です。 この状況で質問なのですが、 1、団体信用生命保険が適用(いわゆる住宅ローンがチャラ)になるケースは、「父が死亡・高度障害となった場合」のみとの認識で間違いないか? 2、借り換えを行った時点で付加してしまっている借金の為に、保険が適用されないといったことはあるのか? 3、仮に適用なれない場合、借り換えを開始した平成16年11月から現在まで払ってきた保険料については返済できるのか? 以上2点です。その他、何でも構いませんのでアドバイス等ありましたらお願いします。 何分無知なもので、説明・質問共に幼稚で大変恐縮です・・。 足りない情報等御座いましたら、可能な限り早急に追加させて頂きます。何卒宜しくお願い致します。

  • 団体信用生命保険について教えてください。

    すみません。住宅ローンの団体信用生命保険について教えてください。 社会人25歳、住宅ローン申請中のものです。 住宅ローンを組むために団体信用生命保険の申し込みをしてくださいと 銀行の方から言われました。 記入していると、3大疾病特約に加入するか、しないかというところがあり、 加入するかどうかで迷っています。 まったくの素人なので、団信についてもよくわかっていません。 まず、団信については以下の認識で合っていますでしょうか 「加入者が死亡、または重度障害の場合に、  住宅ローンを払わなくてよくなる。」 この意味は、もし住宅ローンが3000万あった場合に、 私が死亡すると3000万は返済しなくていいということですよね。 一点疑問があります。 もし10年後に住宅ローンの残りが2000万になっていた場合に 私が死亡すると、2000万がチャラになるのですよね?? あくまで住宅ローンに対してだけ払われる保険ということでしょうか。 たとえば、団信に加入することにより、死亡すると3000万の保険がおり そのときに住宅ローンが残り2000万であれば、1000万あまる ということではないのですよね?? また、3大疾病特約がよくわかっていません。 加入することによって、0.25%の利子が上乗せされると 記述がありました。 団信の3大疾病特約とは、通常であれば死亡時(重度障害も)のみに 保険金がおりるが、これに加入していると、「ガンになっただけ」 で住宅ローンが無くなるという認識でいいのでしょうか。 また、団信の3大疾病特約には加入したほうがいいのでしょうか。 他の生命保険との組み合わせなど、教えていただけると助かります。 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 大動脈弁膜症とは

    祖母が外出中に発作を起こして救急入院しました。91歳で以前から弁膜症と言われていました。最初は大動脈狭窄症と心不全と聞かされましたが、そのあと僧帽筋逆流症と大動脈弁膜症の悪化と言われました。心臓の力は半分ぐらいしかないそうです。体自体は10歳程度若いそうです。大動脈弁膜症を調べましたが正式には大動脈弁狭窄症と言う病気なのですか?それだと放置して心不全もある場合、2年以内に亡くなると書かれていました。 まだしんどそうですが15日で退院しました。今度は月に1,2回の通院だそう。このまま通院だけで大丈夫なのでしょうか?心配です。もし大動脈弁狭窄症で通院だけだと危ない気がします。

  • 団体信用生命保険について

    来年の2月に、3年前に主人名義で組んだ35年住宅ローンの3年固定金利の期間が満了するのですが、次の金利が高い為、違う金融機関で借り換えを検討しています。 しかし、主人が来年の1月に命には別状はないのですが循環器系の病気で2週間の入院・手術を予定しており(会社の健康診断で発覚)、11月に2回、12月にも2回の検査で病院に行きますが、治療ではなく、服薬もありません。 この場合、年内に新しい金融機関に申し込みをすれば団体信用生命保険の審査は通りますでしょうか?もし通らなかった場合でも、今の金融機関の継続は問題無いのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 団体信用生命保険 告知について

    新築購入につき住宅ローンを予定しております。団体信用生命保険加入ついて完治はしていますが病歴となるので告知記入をしようとしたところ不動産担当の方より記入してしまうと審査に影響するので書かなくても大丈夫と言われてしまい、つい書かずに提出してしまいました。自分の責任ですが告知義務違反で実際に必要とする際に保険がおりなければやはり困るので告知しようと今更ながら思っておりますがやはりすでに告知義務違反となってしまうのでしょうか?告知をしてローンが組めなくてもその場合は仕方ないと思っております。契約をすすめてからまだローンの事前審査の回答もきておりません。どうかご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 団体信用生命保険

    最近、住宅購入を考えるようになった初心者です。住宅ローンについて調べていくと民間の住宅ローンを申し込む際には「団体信用生命保険」に加入する必要があるようですが、この保険には殆どの人が加入できるのでしょうか? 実は、今まで病院には通ったことはないのですが、会社の健康保険では数年来、肝機能の数値が悪く(特にγGTPが180前後)、普通の生命保険に加入する場合には何らかのペナルティが発生するらしいのです。 こんな自分でも「団体信用生命保険」に加入することができるのか、詳しい方に教えて頂きたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 団体信用生命保険について

    30年程前に精神病になりました。それ以来眠れず薬を服用しています。 5年ほど前にマンションの借り換えを信用金庫と行いました。その際の団信保険は信用金庫が払っています。約3年前に別に1千万円の団信保険に入りました。その両方の契約の際、服用歴を隠したままです。私が自殺した場合に両方の保険が下りるのでしょうか?マンションのローンは、7年半ぐらい残っております。最近、自殺を考えていますが、残された家族に負担が残らないようにしたいのです。マンションのローンは1千万ぐらい残っております。3年前かけた保険会社の営業マンは3年掛ければ自殺でも下りると言っておりますが、その辺が心配で死ねません。 どなたか、アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう