• ベストアンサー

ごはんにでんぷんがある

以前にも良く似た質問をしたのですが、 正確な回答が得られなかったので、 再度質問させていただきます。 小学校で、ごはんにでんぷんがある ということを初めて知るのは、 何年生の どの教科で どの単元ですか? 特に現役教員の方の回答をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12667
noname#12667
回答No.1

先生ではありませんが、小学生の子供の母です。 ごはんにでんぷんがある、というのを習うのは・・・ 「習う」のでなければ全校に配布する、給食だより(子供向け)に載っていて小1でもわかるようになっています。 正式には5年生の子の家庭科の教科書を見たら載ってました。 調理実習をして栄養素について詳しく学習するようです。 ちなみに栄養素については公立の中学・高校でも学びます。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Chioring
  • ベストアンサー率50% (256/505)
回答No.2

小学校の理科の教科書をチェックしてみました。 でんぷんについては、ほとんどが「じゃがいも」を使用しています。 6年生理科の教科書:上の単元2~3辺りになっていました。 啓林館の教科書にはイネが出ていたので、ごはんにでんぷんがあるということも その辺りで一緒に習うかと思います。 あとは、家庭科の6大栄養素の勉強の時に、でんぷんの話が出るかもしれません。 教科書を見ただけなので、正確な回答じゃなくてすみません。 ちなみに、私自身もじゃがいものでんぷんの話は習いましたが、ごはんのでんぷんの話は習った記憶がはっきりとはありません。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ごはんやさつまいもにでんぷんがある

    ごはんやさつまいもにでんぷんがある ということを初めて知るのは、 何年生の どの教科で どの単元ですか? 教えてくださいm(_ _)m

  • デンプンの出会い

    小学校で初めてデンプンについて学習するのは 何年生でしょうか? 学年と その教科(理科?家庭科?)と 単元を教えてください。 あと、そのとき、同時に ヨウ素液についても学習しますか?

  • 植物とデンプン

    学校の課題をやっていたらこの質問にぶつかりました。  植物はデンプンしか作らないのか?回答待っています

  • でんぷん

    過去の質問や回答を読んでだいたい以下のようなことがわかりました カタクリという植物の根からとった、「でんぷん」 しかし現在は「じゃがいも」の「でんぷん」でできているものが そう呼ばれているものもある。 コーンスターチとは、とうもろこしからとった「でんぷん」 タピオカとは、キャッサバという芋からとった「でんぷん」 台湾でポピュラーな「蕃薯粉」SWEET POTATO POWDER とあるから さつまいもからとった「でんぷん」 でんぷんといってもいろいろあるのですね? 上手に使い分けをしたいのですが、ご存知のかた教えてください よろしくお願いいたします。

  • デンプンに強酸を混ぜるとどうなりますか?

    化学の生体触媒という範囲の実験で デンプン水溶液とデンプン水溶液に6N H2SO4を加えた溶液を それぞれ沸騰、冷却し、ヨウ素ヨウ化カリウムを混ぜ 変化を観察しました。 観察した結果、どちらも青紫色で 見た目ではあまり変化はなく、 どちらかというとH2SO4を混ぜたほうが 淡い色になったように見えました。 これについて考察をしているのですが、 学校で配られた教科書・資料集を見ても デンプンに強酸を混ぜたときの反応について よくわかりません。 同じように見られたということは 強酸であるH2SO4がデンプンに何の反応も起こさず 入れないものと同じように ヨウ素デンプン反応が起こった、ということですか? それとも、何かの反応が起こり 少しばかり薄くなった、 少しばかりヨウ素デンプン反応が妨げられた、 ということでしょうか。 もしそうだったら、どんな反応が起こったのですか? 解説をお願いします。

  • ご飯を口の中で噛むと甘みを感じるのはなぜ?

     中学校理科の授業で,ご飯を口の中で良く噛んで食べると甘みを感じるのはなぜかを実験で確かめました。教科書ではだ液の中の消化酵素がご飯の中のデンプンを糖に変えるはたらきがあるからと説明されています。本当にそうなのでしょうか。疑問に思いました。なぜなら炊きたてのおいしいご飯は口に入れた瞬間に甘くて美味しいし,だ液がデンプンを糖に変えるには時間がかかるのではないでしょうか。しかも学校の実験でご飯にベネジクト液を入れて調べたら,赤褐色にはなりませんでしたが,うすい青から黄緑色になったので,ご飯にはもともと少し糖が入っているような気がします。  本当は,もともとご飯に少し入っていた糖で甘さを感じ,だ液が作り出した糖が加わって,さらに甘みが増すという現象なのではないでしょうか。もともと入っていた糖と後からだ液で作られた糖とどちらが甘みを感じる主な原因ですか。ご飯が甘く感じるしくみについて教えてください。

  • ジャガイモの葉以外でデンプン反応がしやすい物は?

    小学校の教員です。理科でジャガイモの葉を使いデンプン反応をしらべるのですが、ジャガイモが病気になってしまい、できなくなりました。 そこで、教えていただきたいのですが、ジャガイモ以外で葉のデンプンをしらべることが容易にできる植物はありますか? ちなみに、実験材料はヨウ素液限定です。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 炊き立てのご飯と、アルファ化しかけたご飯

    カテ違いかもしれませんが、ほかに質問できる所がないようなので...(確実に『グルメではない!』) タイトルの通り、「炊き立てのご飯がおいしい」と誰もが口にするのですが、私は、炊き立てより、少し冷めて、乾燥し始めている状態(アルファ化というらしい)のご飯がおいしいと感じます。 以前、デンプンがブドウ糖に変化し、甘みが増しているとの結果を何かで見た気がするのですが、科学的に証明されていることなのですか?

  • でんぷんは小腸を通らない

    小学校で、豚の小腸を用いて、 でんぷんは小腸の壁を通らないこと、 糖(?)は小腸の壁を通ることを確かめる実験を 行なうことがあると思うのですが、 その実験方法について詳しく書いてある HPなどはありませんか?教えてください。 もちろん、自分はその実験方法を知っているという方の 回答も待ってます。

  • ヒトのデンプンの分解についての質問です。

    ヒトのデンプンの分解についての質問です。 デンプンは、まずはじめに口腔内のだ液(アミラーゼ)により、デンプン(アミロース)を麦芽糖(マルトース)に分解(消化)します。 その後、小腸のマルターゼでグルコースに分解され、小腸の柔毛で吸収される。 というのは中学校で学習する内容だと思います。 では、なぜ口腔内(だ液)でデンプンをグルコースまで分解しないのでしょうか。 ここでいうこの質問の意図は、『2段階で分解し、その2段階目の酵素を持たないから。』という既定の事実からの回答ではなく、『なぜ、ヒトはだ液中にマルターゼ(ないしはデンプンを一気に単糖まで分解する酵素)を持たなかったのか。』ということです。 一説に、口腔内でグルコースまで分解すると、吸収上皮である小腸までの間で他の菌や寄生している生き物に横取りされてしまうから。というのを聞いたことがあります。 この説の真贋はどうなのでしょうか、またそれ以外にも考えられる理由があればお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

製品をアプリに登録できない
このQ&Aのポイント
  • 製品名:DCP-J926N
  • 購入したばかりの製品をアプリに登録しようとしていますが、エラーが発生し、接続ができません。リスタートや接続手順を試しましたが、うまく読み込まれません。
  • 製品のWi-Fi接続や本体の接続は正常に行われており、他のアプリとの接続も問題ありません。しかし、製品をアプリに登録する際にエラーが発生し、解決策が見つかりません。お使いの環境はiPhone14で無線LAN接続を使用しています。関連するアプリはMobile Connectです。返品を考えるほどの問題ですので、対処方法を教えていただけると助かります。
回答を見る