• 締切済み

一戸建賃貸の事務所利用(税金関係)

20050607の回答

  • 20050607
  • ベストアンサー率41% (24/58)
回答No.3

事業用として賃借された建物は、劣化が激しくなるおそれがあります。毎日掃除や手入れをする主婦がいませんし、顧客や取引先など人の出入りも一般住宅よりは多いでしょう。場合によっては、土足で出入りするスペースが作られたり、建築資材の一時置き場に使用されることもありえます。建築家の場合、事務所は看板もかねるため、勝手に造作をつくられたり、間取りをいじられたりするおそれもないとはいえません。本来事務所用ではない建物を事務所にするのだから、使い勝手の悪いところがあるでしょうが、それを事務所用に改造されてしまったら大変です。また、不特定多数が出入りし、若いスタッフが寝泊りするとなると、近隣の一般住宅から貸主に対してクレームが生じる場合もあります。将来その家に戻る可能性があるなら、近隣トラブルがないような相手に貸すほうがよいでしょう。 住宅である以上、住居として貸されるのが一番だと思います。それができなくて事務所用で貸されるのなら、契約書面上で細かい事項まで制限しておくのがよいと思います。

関連するQ&A

  • 賃貸にかかる税金

    私は賃貸アパートに住んでいますが 固定資産税などは大家さんが払ってくれているのでしょうか? また、大家さんが払ってくれてる他に住居にかかる税金があれば教えてください。

  • 空家の固定資産税について

    空家を持っています。 下記4つの方法で固定資産税が一番少なくなるのはどれでしょうか? 1.自分で住む 2.他人に住居用で貸す(賃貸契約する) 3.他人に店舗または事務所として貸す(賃貸契約する) 4.何もせずに空家のまま 不動産の利用の仕方によって固定資産税が違うということを聞きました。ご回答よろしくお願いします。

  • 家を買ったらかかる税金について教えてください。

    私は今賃貸に住んでいるので、固定資産税などは払っていないのですが、 もし不動産を所有したら、どんな税金がかかるか教えてください。 ・固定資産税 ・不動産取得税 ・印紙税 ・都市計画税 (消費税も?) がかかるのでしょうか? また、一軒家とマンションではかかる税金が違うのですか?

  • 【税金】人が住んでいない家は税金が高いと聞きました

    【税金】人が住んでいない家は税金が高いと聞きました。 どういうことですか? 土地だけだと固定資産税が高く、土地に家が建っていたら固定資産税が一気に安くなる。いや、土地だけだと固定資産税が一気に跳ね上がると表現すべきか。 それは分かるんですが、人が住んでいて、その人が死んで空き家になると住んでいたときより税金が高くなると聞いたんですが、固定資産税が上がるということでしょうか? どれくらい上がるのでしょうか? そもそも本当に人が住んでいるかいないかで税金が変わるのか教えてください。

  • 億ションのタワーマンションを買って事務所という扱い

    億ションのタワーマンションを買って事務所という扱いにして、不動産取得税、固定資産税を事務所の経費にできないの? なぜタワマンを賃貸で借りたら事務所扱いで経費で落とせて、購入して住宅ローン、固定資産税、不動産所得税を経費で落とせないのか理解できない。

  • 不動産の入居が年を越してしまう場合、税金は?

    不動産の入居が年を越してしまう場合、税金は? お世話になります。 居住目的で中古不動産を購入しました。 全面リフォームする予定ですが、工期の関係で入居が年を越してしまいそうです。 現在は賃貸住宅に居住中です。 (従って、入居まで現在の賃貸に住所があり、工事が完了するまでこれとは別に空き家を所有している状態になります) ある人から、入居が年を越してしまうと、税金がかなりかかってくると聞いたのですが、これは本当でしょうか? かかるとしたら、どのような名目でどの程度の税が課せられるのでしょうか??

  • 事務所の税金について

    個人事業で、妻が相続した共同名義(妻の家族名義で私の名義ではありません)の建物の一部を事務所(営業所)として使いたいのですが(自宅は別にあります)、どう言った税金がかかりますか?妻が払っている固定資産税に変化はありますか?

  • マンション賃貸と購入で疑問?があります

    よろしくおねがいします。 現在、住んでいる賃貸は月々の家賃が約13万円です。すると年間156万円の固定費になります。 そこで知人が、それじゃ30年間、同じ程度の所に住むとしたら、4,600万円くらいの支払いになるよ、それだったら30年ローン組んでマンション買った方が、支払った後にウワモノが残るわけだから、ずっと得だよ。さらには30年後になったら高齢者には賃貸を貸してくれないかも…などと不安を煽られました。 私はマンション購入すると、近隣トラブルがあったときなどに「高飛び」できない、くらいしか考えていなかったんですが、最近、買い取ったら税金がかかってくるんじゃないか?と思うようになりました。 調べてみると、固定資産税と不動産所得税がかかってくるように思います。不動産所得税は、所得したときの1回だけのようですが、固定資産税は毎年1月1日に保有していたら掛かってくるんですよね? そうしたら賃貸に住んでるときと同じ13万円(年間156万円)の支払いじゃ済まなくなる、と思うのですがいかがでしょうか? つまり支払う側としては、固定費が実質増額になる(税金は待ってくれませんし現金のみですよね?)ように思うのですが、専門の方か経験者の方に教えて頂けると幸いです。

  • 新築の税金と今後の固定資産税

    新築木造2階建て。述べ床面積185m2(56坪)。 2600万(家のみ・消費税込み) 固定資産税評価額は一般的に考えたとして1250万円 税金(登録免許税・不動産所得税・固定資産税など)は どのくらいかかるのでしょうか? 税額の軽減措置を受けた場合と受けなかった場合 また、初年度と今後(固定資産税について)・・・ それから、それぞれの税金の手続きはいつ誰がどこへするものですか? 軽減措置の手続きも、いつ誰がどこへするのでしょうか? また、分かりやすいHPがあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 不動産取得に関する税金について

    不動産を取得した場合には、都税事務所に30日以内に申告をしなければならない、不動産取得税の軽減を受けたい場合には、60日以内にその旨申告しなければならない、とのことですが、それは本当に必要なのでしょうか? 一般的に不動産取得の申告などなされているのでしょうか? 実際、私は去年の3月に中古マンションを購入しましたが、取得の申告はしていません。ですが、今年に入って、都税事務所から固定資産税を課税する旨の通知がきました。 やはり申告は形骸化した原則であって、あくまで行政機関同士で不動産取得情報がやりとりされているのですよね? ところが、購入から1年経つ今も、不動産取得税に関しては音沙汰がないのです。 同じ固定資産課税台帳の課税標準額から課税する固定資産税は来ているのにおかしいですよね?固定資産税より不動産取得税の方が先だと思いますし。 これは軽減条件を満たして、不動産取得税は0になったということでしょうか? ですが、軽減には60日以内に申告しなければならないはずですよね? 不動産取得にかかる税金の実情が知りたいです。 よろしくお願いします。