• ベストアンサー

病院を紹介してください!

sfsnの回答

  • sfsn
  • ベストアンサー率35% (31/88)
回答No.1

私も、同じような症状で苦しみ、今通院中です。 下記サイトで検索してみてはいかがでしょうか? 参考になれば、幸いです。

参考URL:
http://www.10man-doc.co.jp/index.html

関連するQ&A

  • 医大系の総合病院の脊椎外来

    東京都江東区から近い、都内の医大系の総合病院の脊椎外来を受診したいので教えてください。

  • 紹介により、総合病院で受診する時

    かかりつけ内科医院(専門医院)で、「提携先の総合病院で、内科に関係無く、特定の診療科目で、「特定の専門医では無く、受診日当日の外来診察を担当する、専門医への紹介状」を、書いて貰うのは良くある」と、思います…。 私の自宅近くにある、かかりつけ内科医院と、近くにある胃腸外科医院(胃腸科と外科メインだが、内科も対応OKの専門医院)共に… 「地元の○×市立病院と○△病院(取扱の診療科目数で言えば、大学病院並みの総合病院)を、提携先の総合病院として提携」してます。 両方の病院にある、公式H.Pを見た所… 「内科等、各診療科目で「何と言う専門医が、何曜日の外来診察の担当医か?」を、カレンダー方式で、知らせてる。 ○△病院は、午後の外来診察もある診療科目のみ、例えば「月曜日は、午前がA先生で、午後はB先生。 火曜日は、午前がC先生に、午後はA先生。 水曜日は、午前がB先生に、午後はC先生」方式でも、知らせてる。 午後の外来診察中心に、受診希望なら予約が必要である専門医は、その旨も知らせてる」のを、見ました。 そこで、質問したいのは… 「かかりつけ医院(専門医院)で、「特定の専門医では無く、受診日当日の外来診察を、担当する専門医への紹介状」を書いて貰って、紹介先の総合病院且つ診療科目へ出向いて、受診する事になったとする。 その時、出向くとすれば、言わゆる「勤務してる専門医が、交代で担当する曜日且つ時間帯」に、出向いた方が良いか? それとも、「特定の専門医が、担当する曜日且つ時間帯」に、出向いても問題無いか?」に、なります。 それでは、「かかりつけ医院(専門医院)か総合病院で、勤務してる看護師さんか、事務員さん」等、詳しい仕事してる方、お願い致します…。

  • 急患として、総合病院で受診した時、処方せんは?

    「薬剤師さんや、総合病院の看護師さん又は勤務医の先生の皆さん等、総合病院に詳しい」方に、助言して貰いたいと思います。 病院や地域によるかと思いますが、総合病院だと… 「日曜・祝日は終日、平日と土曜日は各診療科目で1日の外来診察が、全て終わった時間(例えば、平日は午後3時以降、土曜日は午後零時か午後1時)以降なら、(休日明けの)翌朝迄に急に身体の具合悪くなった時、「救急車呼ぶか、自分で直接行くか?」は別で、急患扱いで受診する事になる」と、思います。 そこで、質問したいのは… 「平日や総合病院によっては土曜日、それぞれの通常の外来診察で受診したなら、「診察した(担当医の)先生に、書いて貰った処方せんを早ければ当日中に、最寄の処方せん取扱の薬局(かかりつけ薬局)へ行って、薬剤師さんから説明受けて、処方せんに書いた薬を貰う事が可能」と言うのは、良く認識している。 これが、「平日と土曜日で、外来診察が終了した時間から夜間以降(早朝・深夜)又は、日曜か祝日の終日」何れかに急患扱いで受診した時なら、「取り合えず病院で、処方出来る分の薬を貰い、残りは診察した当直医の先生から処方せんを貰って、後日最寄の処方せん取扱薬局(かかりつけ薬局)で貰う」等、どの様に薬を貰う事になってるのか?」に、なります。 (参考迄に、私が小学校だった約30年前の秋、風邪による高熱で急患扱いとして、近くの総合病院で深夜受診した時、私の母親は… 「取り合えず、かかりつけの内科医院で受診可能となる、休み明け迄の2日分の薬を渡します。 残りは、かかりつけの内科医院で受診した時、院長先生と相談してから、処方して貰って下さい」と言う内容で、診察した当直医の先生から聞いて、薬を処方して貰ったそうです。) 長くなりましたが、ヨロシクお願い致します…。

  • 別の病院宛の紹介状でもいいのでしょうか?

    現在妊娠7週目です。 子宮けい癌の3aで定期的に通っていた1時間ほどかかる総合病院から、家の近所にある総合病院宛の紹介状を書いてもらったのですが、予約の電話をすると「6月は分娩予約が全てうまっており、分娩対象外の方の受診の受付ができません」と言われてしまいました。 隣の駅の病院はまだ空きがあるとのことで、すぐに受診しようと思いますが、別の病院宛の紹介状を念の為持っていっても大丈夫でしょうか?

  • 大学病院に紹介状を持って受診

    大学病院に紹介状を持って受診する場合の待ち時間について質問があります。 総合病院の血液検査の結果、ある病気の疑いがあり、大学病院にて詳しく検査、診察していただくことになり、紹介状を書いていただきました。 そこには〇〇科という私の疑いのある病気専門の科がありますが、まず血液検査からということで、総合内科で予約してあります。 大学病院は初めてで、どのような流れになるのかわかりません。 ・紹介状がある場合の待ち時間はどれくらいでしょうか? ・総合内科で検査後、その日のうちに〇〇科で診察ということになりますか? ・その場合、〇〇科では予約なしとなり、長時間待つことになりますか? ・紹介状あり、初診ではトータル何時間くらいかかるものですか? 乳児を連れて受診、上の子供が帰ってくるまでに帰れるのか、など不安があります、病院によって違うのは勿論ですが、皆さんの場合で結構ですので教えていただければ、と思います。

  • 電話による、かかりつけ医院から、総合病院への紹介

    私(41歳男)は去年、6月20日頃の午後6時近く。 持病の定期受診を利用して、「40歳の誕生日である、5月27日。 初めて受けた、地元の市の特定健診との合同による、追加検診として、胸部レントゲン検査方式による、肺がん検診」を、委託先として受けた、かかりつけ内科医院で、院長先生から、特定健診と合わせて、肺がん検診の結果を、聞いた時です。 院長先生からは… 「肺がん検診を、担当してる、地元の市立病院の放射線科から、「正面に向かって、左の肺に少し、気になる影が映ってる為、CTあって、紹介可能な総合病院の放射線科で、CT検査が必要」との結果が、戻って来てます。 近くにある、民間の○○病院の放射線科なら、紹介可能なので、今から電話連絡します。 予約出来る日時に、CT検査出来る様に手配して、必要な紹介状を書きますので、当日行って頂きますか? 」的な内容で、結果説明を兼ねた指示を、受けました。 その後、院長先生は、紹介先の○○病院の放射線科に、電話連絡して、「予約可能な日時」を、確認してから、その日時で受診可能かを、私に打診して来ました。 当然、私は「打診された日時」は、受診可能だったので、その旨を、院長先生に返事して、正式に手配して貰いました。 因みに、紹介先の○○病院ですが、どの診療科目も、平日の午後は、「かかりつけ医院が、外来診察を開く、夕方になっても、当日の担当の医師が、勤務してる。 この為、看護師さん経由が多いが、担当の医師に連絡さえ付けば、かかりつけ医院の院長先生から、検査の予約だけにせよ、電話連絡による、患者さんの直接の紹介は、夕方でも受付する」体制を、取ってるそうです。 質問したいのは、ここから先に、なります。 私は、かかりつけ内科医院の院長先生が、紹介先の○○病院の放射線科と、電話で連絡取り合ってた時… 「かかりつけ医院で、総合病院の紹介先の診療科目へ、院長先生から直接、電話で紹介して貰う時。 受診したのが、午前の外来診察なら、大抵の総合病院なら、どの診療科目も、外来診療ある午前だけは、電話連絡すれば、連絡が付くのは分かる。 しかし、かかりつけ医院で受診したのが、午後と言うか、夕方の外来診察なら、紹介先の総合病院によっては、「今日は、午後の外来診察や検査が休みなので、担当の医師は不在」等で、連絡付かないと言うケース、結構あると 思う。 こんな時に、連絡したら、どの様に対応するのが、多いんだ…?」と、思いました。 因みに、私のCT検査自体は、ほぼ予約の日時通りに受けて、後日「異常なし」と言う検査結果を、紹介元のかかりつけ内科医院で、確認する事が、出来ました。 そこで、質問したいのは… 「何かの病気やケガか、がんによる、専門的な治療や検査により、かかりつけ医院で、院長先生から紹介先の総合病院の診療科目へ、直接の電話連絡で、紹介して貰う。 連絡して貰ったのが、午後と言うか、夕方の外来診察の時間帯だが、紹介先が総合病院の診療科目だと、「今日は、外来診察と検査が、休みなので、担当医は居ない」等により、連絡が付かなかったとする。 この場合、後日の紹介になると思うが、どう言う方法で、紹介して貰う事になるのが、普通なのか?」に、なります。

  • 病院の紹介状

    本来、病院の紹介状とは、例えば、地元の病院に行き、何かしらの疾患が見つかったとして、その病院では対応しきれない事情があるときに病院が発行するものと考えており、そうなると、そうした事情というのは個人病院などでは対応できない手術や精密検査などが必要な場合と考えておりました。 ところが、2016年の4月から、紹介状がない状態で病院・総合病院・大学病院を受診する場合は、診察料とは別に選定療養費などの特別料金の支払いが義務付けられましたが、上記のような事情が無いにも拘らず、患者がもう一つランクが上の病院を受診したいとした場合、意味合い的には、現在受診中の病院では信用ならない、或いは、納得が出来ないといった事情になってしまい、中々紹介状を書いてくれとは言い難いのではないかと思いますが、病院側としては、それぞれの事情に関わらず患者による紹介状の要請に対して、無条件に応じるものでしょうか? また、医療関連施設の地域連携やネットワークがある中において、本来、患者がどこの病院で受診するのも自由であり、紹介状について患者が地域外の有名病院などを指定することは出来るのでしょうか? さらに、掛かりつけ医という考え方についてですが、とても不明瞭であり、以前から受診していた病院に久しぶりに出掛けた折、「掛かりつけ医からの紹介状は?」と聞かれ、「掛かりつけ医はここだろう。」と答えたことがありましたが、様々な体調変化や病状の中で風邪や虫歯ならいざ知らず、得体の知れない体調の変化では、やはり、はじめから設備が整った大病院へ行くのは当然のことであり、医療の円滑化を図るという目的はあるにせよ、この「掛かりつけ医」というものが今一つ理解できない状況です。 紹介状を書いてもらう理由、患者による紹介先病院の指定、「掛かりつけ医」の定義、さらに「選定療養費」などという不明瞭にして高額な別学料金の設定など、近年の医療制度は不可解なことだらけです。 どうか、ご教示の程を。

  • 大学病院への紹介状について

    こんばんは。 ここ半年ほど化学物質過敏症らしき症状に悩まされています。 ドラッグストアにあるようなものほぼ全部で顔が腫れ、日に日に使えるものが減っている状態です。 現在 総合病院を受診していますが、原因不明と言われていて、最終的にはあてつけ気味に身心病だと診断されました。 しかし、自分でいろいろ調べた結果、やはり化学物質過敏症が一番自分の症状に近いのです。 そこで化学物質外来のある大学病院を受診したいので、紹介状を書いて頂こうと思うのですが…、 いつも担当して頂いている先生が明日から1週間いらっしゃらないそうで…。 ですが今、顔の腫れが数日治まらない状態なので、早く紹介状がほしいです。 そこで質問なのですが、 紹介状はいつも担当して頂いている先生でないと書いていただけないのでしょうか? または、同じ病院で同じ科の先生であれば、書いて頂けたりしますでしょうか? (他の先生にも過去に1・2回診ていただいたことはあります。) 紹介状を書いて頂いたことがないため、無知な質問ですみません。 宜しくお願いします。

  • 大学病院に行きたい、紹介状はどのようにもらうか。

    4年間前からめまいがあり、 4年前に市民病院(地域の中では大病院)の内科、婦人科、耳鼻科で、検査をしてもらいましたが、特に異常なく、安定剤とビタミン剤を処方されましたので、それから、今日まで個人の心療内科に通っています。そこでは、パニック障害だとか、自律神経などといわれていますが…。 最近、めまいも少し増えてきて、疲れやすく困っているところに、またまた ある大学病院のめまい外来をみつけ、そこで、もう一度ちゃんとめまいの原因が分かればいいなと思って受診を希望しています。 市民病院のデータは4年前ですので、古くてもらえないでしょうか?一応聞いてみますが。あと、心療内科に三年半通っていますので、そちらからの紹介状も必要でしょうか? 詳しい方がいましたら、教えてください。

  • 病院の紹介状について

    自宅の近くの総合病院で検査をした所、手術をする事になりました。 一通りの検査を受けいよいよ入院の話になりましたが、手術は家から片道電車で2時間弱かかる大学病院でする事になるようです。  ネットで調べて都内の有名なY先生に手術をお願いしようと、紹介を 書いてもらいましたが、先生は、「その病院ならN先生の方がよいでしょう」と紹介状にN先生の名前を書きました。 連休明けに紹介状と検査データを持って都内の病院に行く予定ですが、 Y先生とN先生のどちらを訪問したらよいでしょうか。 Y先生にはメールにて訪問する旨つたえてありますので、紹介状にN先生 の名前が入っていると、いい気持ちはしないでしょうし、大変困っています。