• 締切済み

子供の名前付けは夫と妻のどちらが決定権があるのか?

最近子供を生んだ、という夫婦の方に聞きたいです。 子供の名前付けは夫と妻のどちらが決定権があるのでしょうか? 夫婦で話し合って、とは良く聞きますが 結局のところどちらかが妥協するわけですよね。 自分はその名前が気に入らなくても相手が強行に決めてしまった場合など、それが遠因でのちにその子供を可愛く思わなくなったりはしないのでしょうか? 一人目の子は夫、次は妻、という風に出産前に決めている夫婦もおられるのでしょうか? 今回の質問では、祖父母や上司等の第三者がつけた、というケースは除きます。 夫婦で決めた場合、に限りおねがいします。

みんなの回答

  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.1

夫婦によりけりだと思います。 順番に決めている夫婦もいます。 でも、最終的には出生届を提出する人間によるかも。 妻の入院中に提出するとすれば夫が最終決定できる状況になりますよね。 退院後でも、産後間もない妻が新生児を預けて 届に行くことは難しいでしょうから、 やはり、夫が提出しに行く場合が多いかと思います。 でも、ここで夫が2人で決めたことを 勝手に変えてしまうと、後の争いの原因になるでしょうねぇ。(^^; 通常は、名前が気に入らないからと、 我が子がかわいく思えなくなるということはないです。 ただ夫婦間の仲が冷え切ってしまった後、 子どもが配偶者に似ているところを多く発見してしまうと、 かわいくないと思ってしまうかも。 そうなると子どもは災難ですけどねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供からの呼ばれ方(子供からちゃん付けで)

    小学校3年生の娘が最近私たち夫婦を名前に「ちゃん付け」で呼ぶようになりました。 夫も私もお互いを名前にちゃん付けで呼んでるもので、娘も真似したくなったんだと思います。 今まではパパ、ママと呼ばれていました。 ただ、夫の実家の両親とその姉妹が 「子供に親がちゃん付けなんて・・・ いつ誰に聞かれるかわからないんだし、やめさせた方がいい」 と言われました。 まぁ言われている事もわかりますし、理解ができなくもないです。 でも面白くなかったのも正直な気持ちです。 私たち家族間でどう呼び合おうと自由ではないですか! そんな気持ちからです。 色々思う方もいらっしゃるということは理解できたので、 子供には家の中では私たちを「ちゃん付け」で呼んでも良いけど、 外では父、母(人によってはパパ、ママ)と使い分けるようにと伝えました。 すぐには難しいでしょうし、時に間違える事もあるでしょう。 ご自分のお子さんから「ちゃん付け」等で呼ばれている方いらっしゃいますか? 周りへの気配りもそれなりに考えてますか? やはり腑に落ちないというか、大きなお世話と思ってしまう自分もいるのですから。

  • 子供の名前

    私は結婚して12年、もうすぐ8年ぶりに女の子出産予定です。 そこでお聞きしたい事があります。 子供の名前に、ご夫婦で納得されて 元カレ・元カノと同じ名前つけられた方いますか? または一字違い等(あやか・あやな等) 実際につけられた方のご意見聞きたいです。 (後悔した。気にせずつけて良かった等) また元カレ・元カノとは初恋ではなく 深い関係にあった相手でお願いします。 響きが気に入っている、又は 小さい頃からつけたいと思っていた名前が 夫・妻の元恋人の名前だった場合諦めるのか 夫婦が納得しているなら気にせずつけるのか参考にお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 私達の子供の名前を夫の父が決めるの!?

    はじめまして。新婚2ヶ月の女性です。まだ妊娠したわけでもないので気が早い悩みなのかもしれませんが、今すごく悩んでいます。 夫が「自分に子供ができたら、絶対自分の父親に名前をつけてもらう!」と言うのです。実は夫の名前も彼の祖父がつけたもので、本人もそれがとてもうれしかったようで、自分に子供ができたら、父親につけてもらうというのが憧れだったようで。実際に夫の兄弟の子供達も、夫の父親が命名したそうです。 でも、私は自分達の子供なんだから、絶対自分達で名前をつけたい!と主張したら、険悪な状態になってしまいました・・。 私は姓こそ夫の方にしましたがそれは結婚制度のための便宜上のものであって、彼の方の家に入ったという意識は全くありません。結婚によって夫と新しい家庭を作ったと思っています。 夫の気持ちもわからないではないのですが、自分達の子供の名前をどちらかの祖父につけてもらったりしたら、私達は結婚して新しい世帯を持っているのに、以前の「家」に縛られているようなきがして、とてもイヤなんです。子供が生まれた後も、余計な干渉を受けそうですし。 プラス、私は夫の父親がすごく苦手で(理由はさておき)、会うと気分が悪くなってしまうほど、キライなんです・・。彼の実父なのはわかっているのですが、自分の子供の名前を、そのキライな人につけられると思うと、とても耐えられません。 でも、自分の父親であっても、やはり子供の名前を全面的に任せる気持ちにはなりません。 しかし話をしているうち、夫の思い入れがあまりにも強いため、私も「どうしても親につけてもらうというなら、あなたの父と私の父が相談して決めるんじゃダメなの?」と聞いて見たところ、渋い顔をして「2番目に生まれた子を○○(私の名前)のお父さんにつけてもらったら」といわれてしまい、とても腹が立ってしまいました。2人目ができなかったらどうするのでしょうか。 子供はお互いの祖父母が楽しみにしているものですし、両家平等なはずなのに、結局は自分の家を優先させるのかと、悲しくもなりました。 私は本当は自分の実家の姓を継いであげたかったのにできなかったという過去もありまして、余計過敏に反応しているのかもしれませんが・・ 今のところ夫も引く気配なし、私も妥協したとしても「お互いの父親が相談して決める」以上の譲歩はできません。お互いに「これだけは譲れない」というものがぶつかり合っている状態のようです(^^; 夫のことはとても好きだし、彼の子供がほしいです。 何か解決策はないのでしょうか。そして、みなさんだったら、自分を貫きますか?それとも妥協しますか? 意見・アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 夫の前妻の子供達の養育費は現妻が払う?

    質問なのですが、 夫とは再婚同士で共働きなのですが、夫と前妻との間には子供が二人いて、結婚後も養育費を払っているのですが、主人の事業が思うようにいかず、夫の収入からでは養育費を払えない場合、妻がその夫の前妻に養育費を払わないとならないのでしょうか? 妻にしたら、今の家庭に関係ない結婚前の夫の子供達の養育費なのですが、共働きの夫婦の収入は夫婦の収入とみなされ、妻の収入から払わないとならないのですか? 詳しい方、是非、教えて下さい。 今月の養育費支払い期限が迫っております。 補足が必要ならば、補足致します。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 友人夫妻。2人目の子どもを望む妻と、拒む夫。

    友人夫妻。2人目の子どもを望む妻と、拒む夫。 友人(妻側)に変わって相談させてください。 妻:30歳、夫:38歳。3歳の子どもが1人います。 夫婦ともに私の元職場の同僚でしたので、良く知っている夫婦です。 奥さんは、2人目の子どもを熱望しています。 が、旦那さんがそれをずっと拒んでいる状況です。 奥さんの考えは、 ・1人目の子を、ひとりっ子にするのは、かわいそう。 ・2人目を産むなら、早い時期がいい。  体力的なことは勿論のこと、旦那が40歳を過ぎると、2人目が成人するときには  定年…ということも考えて。 旦那さんの考えとしては、 ・この不況で、今後生活がどうなるかわからない。  家のローンや子どもに掛かる教育費を考えると、2人目に踏み切れない。 ・1人目が甘えん坊なので、今2人目が出来るとやきもち妬いて大変。 ということで交渉決裂が続いているようです。 最初の話し合いのとき、金銭的なことを言われたので、それまで専業主婦だった 奥さんは、しばらくして働き始めました。 が、その後も2人目を…という話をしても、旦那さんの答えはNO。 元同僚ですのである程度わかりますが、旦那さんの年収は決して少なくないと思います。 ですが、浪費することもなくとてもつつましく暮らしています。 ここまで節約するんだ!とびっくりすることもあるくらい。 1人目の子に贅沢(ブランド服や食事、習い事など)をさせているわけでもありません。 旦那さんが子ども嫌いの気があるならそれが原因?とも思いますが、私が知る分には 子煩悩でとてもいい父親です。家事も育児も積極的で。 そのあたりのことから、奥さんは「なぜウチは2人目を作ってはいけないの?」と かなり悩んでしまっているようです。 話し合いで旦那さんが挙げる理由は、そんなにも拒まれるほどのことではない、と。 (セックスレスではないようです。) 勿論、よく知っている夫婦とはいえ、夫婦にしかわからないことは多々あると思います。 他人である私が踏み込む問題ではないのかもしれません。 ですが、会うたび「またダメって言われちゃった…」と落胆している奥さんを見ていると、 かわいそうで。 私は独身で、近くに子どもを産む予定もありませんので、なかなか的確なアドバイスを してあげることができません。 この旦那さんの本心は、どうなんでしょう? 奥さんを励ますには、どうしたらよいでしょうか。

  • 子どもの苗字だけ妻の姓にすることはできますか?

    現行の法律の範囲で教えて下さい。 結婚する際に妻が夫の苗字を名乗った場合、 その夫婦の子どもだけ妻の苗字にすることはできますか? (妻が一人っ子などの場合で)妻の苗字を存続させたい場合には、 必ず夫が妻の苗字にしなければならないのでしょうか。 夫婦別姓が可能になれば、夫の苗字はそのままで妻側の苗字を存続させることもできるのでしょうが。

  • 妻は二人目の子供がほしいのかが分からない

    30代男です。子供が一人います。 子供は2歳ですが、出産以来セックスレスです。 私は2人目の子供がほしいのですが、妻がどう考えているのか分かりません。 じゃあ、どうしたいのか聞けばいいじゃないか、と言われると思いますが、なにかそういうことを切り出せない雰囲気があるのです。というのも、妻は1人目を出産後に明らかな育児ノイローゼになりました。たわいもないことで私に八つ当たりし、(ほとんどイチャモン)相当に居心地の悪い家庭になっていました。離婚もかなり考えました。 しかし、最近は子供も泣くことが少なくなり、手がかかる度合いが減り、さすがに育児にも慣れてきたので以前のような険悪な関係は解消されています。 でも、セックスが切り出せないのです。私は淡白なほうなので、しないならしなくてもいいのですが、子供が欲しいことを考えるとそうはいきません。 妻は毎晩9時過ぎに子供と寝てしまいます。私が会社から帰宅するのと行き違いの時間です。つまり子供が寝た後の夫婦だけの時間がまったくないのです。 さっさと寝てしまう妻にセックスなど切り出せる雰囲気はまったくありません。そんな話をして、またギクシャクするのは避けたいのです。 どうしたらいいでしょうか?結果はともかく勇気を出して、2人目の子供がほしいと話をするしかないでしょうか?そういう場合、どういった言い方がいいのか、などアドバイスお願いします。 あと、余談なのですが、妻が夫の帰宅を待たずにさっさと寝てしまうことについてはどう思われますか?私の両親はそれを私の妻から聞いてけっこう憤慨していました。「外で働いてくる夫に対しての敬意がない」と。 私は姉がいますが、姉も私のことを「それではあまりにかわいそうだ」と同情しているそうです。 当の私はあまり気にしていなかったのですが・・・。 みなさんはどう思われますか?

  • 夫婦げんかをしたときにおれるのは夫?妻?

    夫婦げんかにもいろいろな理由があると思いますが、 この質問をご覧になった夫、妻の皆さんはどちらが 先におれる(謝る)ことが多いですか? 様々なケースが考えられると思いますので、 最初に、妻または夫が謝るシチュエーションと 理由をお書き下さい。 例: (ケース)夕食を食べるとき食事に文句を付ける夫に 対して喧嘩になった。 (結果)いつも総菜を買ってきてそれしか出さないので 怒った夫に対して妻が謝った

  • 夫35歳、妻32歳、もうすぐ子供が産まれます。保険の見直し

    夫35歳、妻32歳、もうすぐ子供が産まれます。保険の見直しをしようと思いますが、何に留意すべきでしょうか?アドバイス下さい。現在は、夫のみの生命保険、夫婦の医療保険のみです。

  • 夫が子供を欲しがりません。

    出産のカテゴリーとどちらがよいか考えましたが、 夫婦間の事なので、こちらで質問させて頂きます。 結婚して4年程の主婦です。 夫は34、わたしは32歳です。 夫が子供が欲しくないと言い、セックスレスです。 1年しないこともありました。 途中でやめてしまった事もあります。 結婚前にはいつか子供が欲しいと言っていたのに お金の事や今の気楽さを考えると 作りたくないようです。 わたしは欲しいです。 もうすぐ高齢出産になってしまいますし わたしは体力が元々あまりないので そろそろ作りたいと思っています。 どうしたら夫は子供が欲しいと思ってくれるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンとWebカメラを使用して画像を撮影する方法について、OpenCVを利用することで実現できます。
  • この記事では、OpenCVを使って16:9の画像を撮影する方法について解説します。
  • また、カメラによっては4:3で起動する場合もありますが、16:9で起動するものを探しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう