• ベストアンサー

バブル経済

pochikun25の回答

回答No.2

はじめまして。僕は学生時代「バブル経済」を題材として論文を書いたので多少なりとも説明できればと思います。 まずはじめに、「バブル経済」というのは「あわでつくられた経済状況」のことですね。 全てが「幻想」であったということです。 バブル発生当時は、社会的な視点に立つと、まず、金融業界に勤めている人のボーナスが現在の4倍近く!もあったのです!。大学卒業して、もらうボーナスが100万円以上あったのです!。すごいと思いませんか?。そうなると、みんな気分が良くなりますよね。みんなで「土地を買おう!」とか「株を買おう」とかで、どんどんお金を使って使って、経済が膨張していきました。 タクシーなんてみんな乗り放題で、とまってくれません。タクシーの運転手が乗車する人を選ぶのです。 そんな、現在では考えられない状況にあったのです。 観光には、どんな影響があったか?そりゃ、お金があるからどんどん海外へ旅行する人も増えるわけです。 それではなぜそうなったのでしょう?実は、色々難しいことは言われていますが、全て当てはめ的な説明で、学校でもっともらしく語られている考え方は大体、ウソです。ウソというよりも、解明できないことをさも解明したかのように語られている場合がほとんどです。答えをいえば、「わからない」が答えです。 バブル経済が崩壊すると、いきなりボーナスが半分以下になったりするわけだから、土地価格だって、株価だって、どんどん下がります。みんな買わなくなるから。挙句の果てには、借金して土地を買いあさっていた人たちは、借金が膨らんでいます。そのつけは、現在も多くの企業倒産を生んでいる状況にも見られます。

poohnino
質問者

お礼

本当にありがとうございました★助かりました★本当にわかりやすかったです!!ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • バブル経済の日本を映像でみたい

    私は中学校で社会を教えています。授業で日本経済についてやったのですが、平成生まれの子供たちには、バブルはもちろん、ワンレン、ボディコンも???の世界。何か手に入りやすい映画かドラマのビデオで彼らに目からバブルを教えたいのですが、、、どなたか、ご存知ありませんか?

  • バブル経済についての質問

    バブル経済についてまとめていて、いくつか分からないことが合ったので質問します。 1.「カネ余り」という言葉の意味と、原因は何か 2.マネーサプライが増えたのに、インフレにならなかった原因は何か 3.その金が土地や株等の資産市場へ流入した原因は何か 4.バブル状態にある中、日銀が中々公定歩合を引き下げなかったのはなぜか 5.1990年初頭の株価暴落の原因は何か 6.三洋証券倒産の原因は何か この分野は調べ始めたばかりなので、易しい解説お願いします。 また、バブル経済の問題点(ここが悪かった...等)あれば教えてください。

  • バブル期の経済学の動向?

    バブル期にどんな経済学が注目されていたのかを調べています。 今のところケインズ経済学とマクロ経済学が当時注目されていたのではないかと見ています。(これは国会図書館の蔵書検索を年代ごとで行い、頻繁に使われている言葉を調べた結果です。) しかしなぜこの二つが当時注目されていたのかがどうしてもわかりません。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • バブルって何ですか?

    銀行がろくな査定もしないことが悪いとかいいますよね。 はじけてからの、土地などの担保物権の下落による、不良債権化と景気の後退のメカニズムはなんとなく理解できるんですが、バブル経済の生成過程がよくわかりません。 それと、なぜ弾けるのかもわかりません。 わかりやすい言葉で教えて下さい。

  • 日本経済について。

    僕は総合の授業で日本経済について調べています。 この5つの事を知りたいので誰か教えてくれませんか?? 1.デフレ・インフレ・不良債権・バブルなどの言葉の意味。 2.不景気になってしまった理由。あといつごろからか。 3.不景気になってどのような影響がおきたか。 4.経済再生案はどのようなのがあるのか。 5.不景気と不景気じゃなかった時のちがい。 お願いします。

  • 生活経済学と経済学の違いは?

    私は生活経済学の授業を受けていたのですが、 いまいち経済学と生活経済学の違いが判りません。 生活経済学は経済学の中にあって、生活者を主体としたものであるという 漠然としたことしか理解できていないような気がします。 経済学もほとんどと言っていいほど理解できていないので、 無謀なことを聞いているようですが、私にもわかるように教えてください。 授業でも基本的なところらしく、さらっと進んでしまったので。

  • バブル崩壊という言葉の定義について

    バブル景気、バブル経済って、 結局、日本の超好景気の「状態」「現象」を 言っていたと思うのですが、 それであってますでしょうか? しかし、バブル崩壊については、 「土地や株の価格がどんどん値下がりしていった状態・現象」のことと 言ってもいいのでしょうか? というのが、当時よく言われていたことが、 「バブルがはじけた」と、「はじけた」という 言葉が使われていました。 はじけたというのは、ある1点を指しているような 印象がありますよね。 ということは、バブル崩壊って、 「ある特定の日に起きた現象」ということになるのでしょうか? もし、バブル崩壊の「その日」みたいな 特定できるものがあれば、 もしよかったら、教えて頂けませんでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 経済の「予想・期待」

     マクロ経済学の授業で「予想・期待」という言葉が出てきましたが、先生の話では難しくてわかりません。また、この「予想・期待」が経済にどのような影響を及ぼすのでしょうか?教えていただけたら大変嬉しいです。お願いいたします。

  • 社会経済学は経済学の中では難しいほうだと思いますか

    社会経済学は経済学の中では難しいほうだと思いますか?私は大学生で経済学部です。社会経済学が難しいように感じます。 授業を受けていると、「ああー、なるほどね。 」などと納得はできているのですが、レポートがかなり難しいように感じました。レポートの課題は、「価値についての説明」と「等価交換についての説明」です。 図書館で本を探して読んでみたのですが、難解な言葉多くて全く分かりませんでした。結局、支離滅裂なレポートになりました。 社会経済学は難しいのでしょうか?それとも、私に経済学が向いていないだけなのでしょうか?

  • 経済はヒト・モノ・カネの3つが連動して動いている。

    経済はヒト・モノ・カネの3つが連動して動いている。 そして日本はバブル経済というカネの上下に踊らされたり、オイルショックのようなモノの上下に踊らされたが今度は人口減少によるヒトの上下に踊らされることは免れられないと言われている。 そして日本の与党である自民党はヒトの上下は経済社会において影響は軽微だと思っていて、人口が減るのは事実だがそう悲観することではないと言っている。 けど経済はヒト・モノ・カネで動いているその第1の条件であるヒトの上下は未だかつて経験したことがない。 人が爆発的に増えたベビーブーム、第二次ベビーブームで日本はバブルに突入したとしたら、その逆が起こると予想するのが普通だが自民党は逆張りで影響は軽微だと思っている。 自民党の予測が外れると予想が当たって経済ショックが起こるより準備をしていないのでかなりの衝撃波が起こると思うんですがどう思いますか? 小泉ジュニアに経済センスはないと思うのでこいつを首相に持ち上げている自民党を与党にしておくと将来日本は大ピンチになると思います。