• ベストアンサー

塔婆供養に付いて

塔婆供養は基本的にはお墓が無いと出来ないものなのでしょうか? 我が家のお墓は九州にあり、親兄弟が全て関西圏に居る為京都の東本願寺に分骨(お墓がない共同納骨所に収める形式)している状態です。 なので、毎回お墓参りはお墓のない状態での本願寺参りです。今回、祖父母の塔婆供養をしたいなと思ったのですが、普通塔婆はお墓の後ろに立てかけるものですよね? 我が家のケースでは無理なことなんでしょうか・・・?

noname#11563
noname#11563

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.5

 真宗大谷派の方で,大谷祖廟に埋葬なさっているのですね。  真宗大谷派では,卒塔婆を用いませんから,塔婆供養というものがありません。  広島地方の「安芸門徒」と呼ばれる辺りでは,卒塔婆を立てたりしますが,他の地域の真宗大谷派では,墓があろうとなかろうと,卒塔婆を立てません。  そもそも,真宗大谷派には,亡くなられた方への供養というものがありません。亡くなられた方はすぐに阿弥陀様のおられる極楽浄土に往生されるのですから,供養とか追善というものを必要としないのです。  ですから,正月・彼岸・お盆といった機会に,本願寺や大谷祖廟にお参りすることで充分です。

noname#11563
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 >ですから,正月・彼岸・お盆といった機会に,本願寺や大谷祖廟にお参りすることで充分です。 私もそう、思っていたのですが以前から特殊な能力を持っておられる方から祖父母の供養(お経をもらって)をしてあげて・・と言われているので凄く凄く気になってます。 両親は上記のような考えなので、私の言うことには耳を貸しません。 塔婆供養のような事が出来ればと良かったのですが・・

その他の回答 (5)

回答No.6

真宗ではご先祖さまの供養ということをいいません、だからしなくてよいといわれてもちょっと戸惑ってしまいます。篤信なご門徒になればその意味が分かってくると思いますが、なかなかそこまでいくのに時間がかかりますよね。  お塔婆供養をして、お経をあげていただきたいのならお寺はいくらでもありますよ。大阪なら四天王寺さんでお彼岸にやっておられるのは有名ですよね。奈良の薬師寺さんなどでも写経の願文にご先祖供養と書けば立派なご先祖供養ですし。いろいろなお寺にいってみてください。奈良の長谷寺などに観光をかねて行かれてその際にお経をあげていただいたりしたら身も心も晴れ晴れするんじゃないでしょうか。  ただ法然さまも親鸞さまも阿弥陀様が選び取られた行はお念仏を申すことだとおっしゃられています。法然さまはその他のことはお念仏を助ける行だとおっしゃられています。何かの折にはお塔婆供養をされるもよし、お経をあげていただくのもよしですが、その際にもお念仏をお忘れになりませんように。そして毎日お念仏をおとなえください。そして法然さまや親鸞さまの教えを聞いてみてください。お念仏のありがたいのがわかってきますよ。

noname#11563
質問者

お礼

とても参考になりました、ありがとうございました。 お念仏、忘れないようにこれから唱えていきたいと思います。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>東本願寺は真宗大谷派です… 浄土真宗のことを略して「真宗」と言い、大谷派はその一派に過ぎません。親鸞聖人がはじめた真宗も、その後いろいろな宗派に発展し、現在「真宗教団連合」に加盟している団体だけでも、10派あります。 ・浄土真宗本願寺派 ・真宗大谷派 ・真宗高田派 ・真宗佛光寺派 ・真宗興正派 ・真宗木辺派 ・真宗出雲寺派 ・真宗誠照寺派 ・真宗三門徒派 ・真宗山本派 「真宗教団連合」以外にもさまざまに派があります。代表的なのは「東本願寺派」です。東京・築地本願寺を本山とする派ですが、京都の本願寺派とは別組織です。ほかにも「安芸門徒派」なども有名です。 これら数ある真宗各派の中には、真宗本来のしきたりとは違う行動を取るところもないわけではありません。たとえば「安芸門徒派」では、お盆に灯籠を建てます。 同じように、真宗でも卒塔婆を建てる派があるのかもしれません。ふるさとの菩提寺に確認してみることをお奨めしますが、少なくとも京都の東・西本願寺にそのような習慣はありません。

参考URL:
http://www.home-tv.co.jp/entame/gimon/00825/index1.htm
回答No.3

 質問の答えじゃないですが。  浄土真宗には西と東があります。真宗大谷派のことを浄土真宗(東)といいます。

noname#144753
noname#144753
回答No.2

ご実家かお寺さんににお金を送って、あなたの分の塔婆を作ってもらい供養されたらどうでしょうか。 お墓は地下でつながっていますので、近くのお寺さんで手を合わせれば、お心は届きます。

noname#11563
質問者

お礼

早々のご返答ありがとうございました。検討してみます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

東本願寺ということは、浄土真宗ですよね。 浄土真宗では、卒塔婆を用いません。用いないと言うより、建ててはいけないことになっていますけど。 ほかにも、位牌を用いないとか、お盆に迎え火を焚かないなどなど、他宗派とは違った点がたくさんあれます。詳しくは参考URLをどうぞ。

参考URL:
http://kyoto.cool.ne.jp/monto/
noname#11563
質問者

お礼

回答ありがとうございます。回答頂きながら何ですが、浄土真宗はたぶん、西本願寺だと思います。東本願寺は真宗大谷派です。

関連するQ&A

  • 塔婆

    お盆時期に義母のご先祖さまが眠るお墓にお墓参りに行きました。私はお墓参りとは墓石を洗いお線香等をあげ手をあわせるものだと思っておりましたが義母が詰所?のようなところに行きそこで塔婆(2000円)と「御供養」と書いた白い封筒の中にお金(2000円)を入れお坊さんに渡していました。その後塔婆に名前が書かれ出来上がってきました。その塔婆を立てたのですが塔婆って一周忌とか三回忌とかそういう時に立てるものだと思っていたので驚きました。塔婆はお墓参りの都度立てるものなのでしょうか?あと「御供養」とは何のために誰に渡す意味があるのでしょうか?私たち夫婦はとりあえず塔婆だけ立てたのですが「御供養」も包んだ方がよかったのでしょうか?変な質問ですみません。ただ不思議だったもので・・・。

  • 塔婆のお炊き上げについて

     本日、父のお墓参りに行ってきた者ですが、6本あった塔婆が、1本も無くなっていました。当霊園の事務所に問い合わせたところ、1週間ほど前に、全て炊き上げたとのことでした。その場では「ああ、そうでしたか。」と納得したのですが、今考えるとこちらに何の相談も無くなぜ、全て炊き上げたのか疑問を抱くようになりました。  お墓や、塔婆についてほとんど無知の私ですが、塔婆のお炊き上げに関してどなたか教えてください。  追記 父は3年ほど前に他界し、納骨、1周期、3回忌の時にそれぞれ塔婆を建てました。

  • 分骨したお骨を墓に納骨したい(浄土真宗大谷派)

    義父が亡くなりもう少しで四十九日になります。義父は再婚し新たな地(遠方)で暮らしていました。 義母はもう既に亡くなっており、私共が供養をしています。 義父の亡くなる前の希望も有り分骨をと思っています。 分骨して我が家の墓(義母の眠る)に納骨したいのですが、どういう風にして良いものか分りません。 義父の供養は現義母がするので、私たちは納骨し手頂くだけで良いと考えています。 今お世話になっているお寺にお願いしようと思っていますが、納骨だけお願いという事は可能なのでしょうか?お経も毎月、月参りを現在して頂いているのでその時一緒にお願いしようかと考えています。この場合納骨費用意外にまた新たに永代費用が必要なのでしょうか? ちなみに、我が家は浄土真宗大谷派東本願寺です。

  • 手元供養のお骨を将来お墓に納めたい

    亡くなった父の遺骨を四十九日に納骨堂に預けることになっています。 (私は本当はお墓を建てて納骨したかったのですが、諸事情でできなくなりました。) 暗い納骨堂に預けられてしまう父が不憫なので、納骨堂に預ける前に、少しだけ手元供養用に残して毎日供養したいと思っています。  将来、手元供養用の遺骨をきちんとしたお墓を建てて納骨したい場合、納骨証明書は必要なのでしょうか。 納骨堂に納めた後に分骨する場合はその納骨堂で発行してもらうのでしょうが、納骨堂に預ける前なので…。 ちなみに他の家族はお墓を作る気持ちがなく、ずっと納骨堂預かりか散骨をのぞんでいます。

  • 永代供養・お墓について

    先日、若くして姉が亡くなりました。 我が家は両親のほかに、もうすでに嫁いでいる私と姉だけで、先祖代々のお墓はありません。納骨堂はありますが、父方の親族と絶縁状態である事、また、納骨後すぐに合祀される事を理由にこの際お墓を購入するという話しがでました。 現在、話しにあがっているお墓は寺院に併設された物ではなく、共同墓地の一角を購入するかたちになります。 お墓に関してはある一定の金額を納めればいいのですが、今後両親がいなくなり、私もいなくなった時、お墓はどうすればいいのでしょうか? 私がいる限り、嫁いではいますがきちんとしようと思っています。 また、永代供養とよく聞きますがお墓自体が寺院などに併設した永代供養墓でない場合、どうすればいいのでしょうか?

  • 納骨後の分骨について

    すでに納骨したは墓から分骨して新しい墓に納骨したいと思っていますが、どのようにすればいいのでしょうか。 宗派は浄土真宗です。 墓から分骨で出すとき、新しい墓に納骨するときどちらも お寺さんのお勤めをお願いすることはわっかているつもりですが、すでに納骨をして墓からの分骨は なんとなくきがひけそうです。 遠くにある両親の墓を地元にも残しながら、身近なところで自分の墓に納骨して供養したいと思います。

  • 十年以上たっているお骨の納骨・供養について

    少し前、母が他界いたしました。 母については葬儀・納骨ともに滞りなく終了したのですが、母は生前、祖母のお骨を手元に置き、個人で供養しておりました。 祖母の火葬の後に、大きな骨壺とは別に小さい骨壺にも骨を入れてもらい、母が持って帰ってきたものです。 いわゆる分骨というものでしょうか? そして今、その祖母のお骨について、どうしたらいいものか分からず困っています。 祖母自身のお墓はあります。 ですがそこにはすでに納骨されており、こちらにあるのは分骨されたもので、色々調べてみると、分骨した場合には「分骨証明書」というものがあると書かれていたのですが、そのような書類は見当たりません。 間違いなく祖母の遺骨なのですが、それを証明することはできず… 大体の納骨が、49日あたりでのもののようで、祖母が他界してからすでに十年以上たっております。宗派のお寺(真言宗です)のサイトを見ても、大体が分骨したものではなく、もともとの(?)お骨のものが多いようです。 こういった場合、どうすればよいのでしょうか。 分骨されたもので、十年以上たってしまったものでも、納骨はできるのでしょうか。 また、お墓があるのに別でお寺に納骨するのもなぁとも思います… 変だと思われてしまうかもしれませんが、お骨が別々の場所にあると、祖母の体がバラバラになってしまってるような気がしてしまい… 家にある時点で、同じことなのですけど、気になってしまいます。 私は母のように手元においてずっと供養することもできず、かといって祖母のお骨をぞんざいに扱うようなことも避けたいので、こういった場合はどうすべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 納骨について

    我が家は先祖代々東本願寺系真宗大谷派を 崇拝して地元のお寺様に月参りをお願いしています 亡くなった人のお骨を地元のお墓に半分納骨して、 残りは時期を見て京都の東本願寺に永代供養納骨 しています。親類も同様の措置をしていますが・・・・ ある人が、人の骨をあっちと、こっちに二分割股裂き はおかしいと言われました。 どちらか一方に全部納骨するのが普通じゃないかなと 助言していただきました。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 先祖供養について・・・どの程度必要でしょうか?

     こんにちは。 最近、弟が再婚した相手のお父さんがなくなり、お寺へ行く機会があった時に、「眼鏡をかけた男性が憑いています。このままだと人生の事有るごとに失敗を繰り返すから先祖供養をきちんとしてください」と言われたそうです。(しかし、それが弟の先祖かどうかわからなかったらしいのですが・・・。)  私の実家は、祖父母の家庭環境が複雑で義兄弟なども多かった為、祖父母以外の親戚関係はほどんど知らされていません。  その上、祖母(祖父は養子に来ていた)が再婚だった事もあり、本家は九州に住んでいる子供(父の義兄弟)の親戚が代々引き続き供養しているそうです。  なので、実質的に判る範囲の先祖は、祖父母と父(他界)だけなので、その3人の供養しかしていません。弟に憑いてるという男性にも心当たりがないのですが・・・お寺の方ってそういう事おっしゃるものなんでしょうか?(現時点では怪我・病気などの問題はありません)  こういった場合、浄土真宗(西本願寺派)では、どんな供養が必要でしょうか? ○母は、離婚しているので、父の親戚とは付き合いが全くありません。 ○祖父母・父は、京都の西本願寺にて永代供養をしているのでお墓はありません。(母も、永代供養を希望しているので墓を建てる予定は、ありません) ○2~3ヶ月に一度、家族で西本願寺へお参りしています。 ○日頃は、般若心経を唱えたりしていますが、母が離婚していた後で父が亡くなっているので、仏壇などが無い為、それ以上はしていません。 ○弟がお墓を建てた場合、次長男となると離婚した前の嫁の息子になるのですが、どういう風にお墓をつないでいくのでしょうか?  アドバイス下さいませんか?どうすればいいのかわかりません?

  • 浄土真宗の永代供養について教えてください

    浄土真宗では「のど仏」を京都の西本願寺に持参すると永代供養をしてもらえると母が知人に聞いたようで、近々京都まで行こうと話をしてきました。 亡父が生前からお墓や仏壇にお参りすることを大切にしていたので、西本願寺に納めるときっと父も喜ぶだろうし、また、兄はいますが結婚する予定なく離れたところに暮らしており、家を継ぐものが将来いないこともあって思い立ったようです。 (私は嫁いでいますが、実家の供養やお墓はきちんとしていくつもりです。が、その私も将来いなくなったときのことを考えているようです) しかし、他の知人に聞いたところ、「永代供養をするという事は故人の供養(3回忌や7回忌など)を放棄することだ・この先もう供養しませんと宣言するようなことだ」と言われました。 西本願寺のホームページなど検索してみましたが、「のど仏を持参する」などということは掲載されておらず永代供養の意味も違うようでなんだか訳がわからなくなってきました。 そもそものど仏を西本願寺に納骨するとはどういうことなのでしょうか。教えてください。

専門家に質問してみよう