• ベストアンサー

”死ね”と言われている気がする…

kyoumiariの回答

  • kyoumiari
  • ベストアンサー率39% (37/93)
回答No.4

これは製薬会社に務めている友人から聞いた事ですが… 鬱病は精神疾患で心の持ち方を変えることで治るように言われていますが(勿論根本的にはそうなんでしょうし、そのためにメンタルケアを生業としているカウンセラーなどが存在するのですが・・・)、脳内のある分泌物の分泌量に異常が出るとこのような精神状態になるそうです。 現在こういった症状を緩和する薬がかなり進歩したらしいので、それを信じて通院及び薬の服用を続けてみては如何でしょう? また、医者は有る程度特定の製薬会社から特定の薬しか納入していないので、もし、現在の薬で症状改善が見られないようでしたら、薬を変えてもらうよう相談するか、別の医者にかかり診断してもらうのも良いでしょう。

reiko-
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 >薬を変えてもらうよう相談するか、別の医者にかかり診断してもらうのも良いでしょう。 効果が出始めるのは人それぞれだと伺いましたので、あと数ヶ月経っても薬の効果が表れないようでしたら、医師を換えてみようかと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 薬を飲んでいるのに症状が悪化したような気がします。

    バツイチで今は資格を取るために学校に通ってる40代の女です。 うつ病で10ヶ月通院しています。薬を飲んで(アナフラニール、マイスリー)副作用にも慣れて症状が落ち着いていました。 ところが最近通っている病院が3月いっぱいでやめてしまうのを聞いて不安になったら、それからいろんなことが不安になってしまってどうしようもありません。 医師はまだ治療が必要だから他の病院を探してくれると言っていますが、その先生は一番ひどいときを知っているから今の状態では何をどう相談したらいいかも分からないし(紹介状はいくかもしれませんが)それと同時にすごく自信を失う出来事が起きて自分がいやでたまらなくなっています。 自分は何ヶ月も親や子どもに迷惑をかけているし、治るときが来るのか不安で仕方ありません。 死にたいと思っています。 でも、子どもが悲しむからだめだ!と言い聞かせています。 生きている価値はないと思います。薬をのんでいるのにおかしいと思いますがどうしようもありません。 薬を飲んでいるのに治らないのでしょうか、どうしたらいいか教えてください。

  • うつ病の気、精神障害で学校に行けません。

    うつ病の気、精神障害で学校に行けません。 数年前から精神科、心療内科に通っています。 鬱状態が酷かったので・・・。最初はパキシルでしたが効かなかったのでいろいろ変え、今は躁状態が出るため、ジェイゾロフトに加え、リーマスを飲んでいます。 ただ、少し前から過眠と不眠を併発したため、学校になかなか行けず、留年しました。まさか寝ずぎてしまう病気があるとは知らなかったので、それもあり、セカンドオピニオンでは「重度じゃないですよ」となり、確かに重度ではなかったのですが、母が「あんたは病気じゃないのね」と勘違いし、父にも母にも「単位はどんなんだ?」「今年でがんばって卒業するんだろ?」などと毎度毎度聞かれ(一人暮らしですが)、なかなか僕のしんどい状況を理解してくれず、「私もしんどいのに仕事してるんだからあんたもがんばりなさい」と。 「みんなは就職活動してるんでしょ?あんたはどうするの?」と何度も聞いてき、父は何度も断ったのに「○○にコネがあるからよかったら・・・」と信じられないことを言うのです。なぜコネなんて汚い手を使うのか? なんというか、バイトもそうなのですが、前日は「よし、学校に(バイトに)行こう」と意気込んでもいざ起きると、体が重く、精神的にも「もし先生に聞かれたらなんて答えたらわかってくれるんだろう?そもそもあんまり出てないから気まずい」という不安もありなかなか行けないのです。アルバイトにしても、最初はやる気まんまんでがんばれるのに数日出勤すると「続けられる自信がない」と鬱になり行けなくなり辞めてしまうのです。 休むのも大事といいますが、もう休みすぎているんです。そんな自分が情けないです。もっと心の強い人間だったら心の風邪なんか引かなかっただろうし、妹のように学生生活ももっと充実していたでしょう。 わかってくれない家族も、正直、なんで?と怒りたくなりますがもちろん感謝しています。毎月生活費を送ってくれ、車も無理を言ったのに買ってくれ、不器用だけど彼らなりに心配してくれているんです。 学校のある職員の人はすごく理解してくれ、「たしかに親御さんの意見もあるだろうけど、一番大事なのは○○君自身の心と体でしょ?辛いことがあったら、なんでも相談に乗るから」と言ってくれたんです。 やはり、親も一人の人間だと割り切り、「怒られたらどうしよう」とか考えずに頼れる人、理解してくれる人に相談するのが一番でしょうか?

  • 不安感や恐怖概念をなくす方法

    心療内科に通って5年たちます。 (かつては鬱病 今は適応障害などと言われています) 今は薬も抗鬱剤はいらなく、安定剤だけで済むし、自分の意識が認識できるくらいに治ってきました。 しかし、いまだ毎日常に不安感や恐怖概念が消えません。 何も起きていないのに、心の中がいつもモヤモヤしていたり、焦っていたり、不安になったり、死のうかなと口走っていたり、また死にたいと思ったり、涙もろかったり 対人関係でも、何も起きていないのに(話しすらしていない人でも) 誰かが怒鳴ってきたり 悪口を言っているイメージが沸いてきたり、 親と話すのに(父親)ものすごい嫌悪感を感じたり、人間自体を嫌いだと思ったり。 人が怖いので、友達もいません。 そういうものが、今だ消えません。 病院の先生いわく、わたしは既に鬱病は治っていて あとは心のもちよう、物事の考えかたをカウンセリングによって修正していくしかない ということなのですが、具体的にどのように修正していいのかわかりません。 どうしたら、不安はきえるのでしょうか? どうしたら、わたしは普通に楽しく生きることができますか?

  • 気に入らない相手を遊びに誘う人間の心理について

    私をライバル視しているようで、何かとつっかかってくる知人(一人は会社の同期、一人は地元の同級生)がいるのですが、その人たちが、普段私にきつくあたっているわりに(時にはいじめめいたこともするわりに)、私を遊びに誘うことがあります。何が目的なのでしょうか? 二人とも、集団の中で、私がだめな人間だということをアピールする状況を作りだしたり、わざと私が仲間外れになるようにその場の雰囲気を作ったりすることに躍起になっているような人たちです。 食事しない?とか、うちに遊びに来ない?とか誘ってくるのですが、こちらがそれに油断して心を許しかけると、またどーんと落とされます。 あういう人たちはそれを楽しんでいるのでしょうか?生かしも殺しもせず、単にいたぶることが目的なのでしょうか?そうすることに何の意味があるのでしょうか?ストレス発散?あういう人の気持ちを察することのできる方いらっしゃいますか? 余談ですが…面白いのは、二人とも親が教師ということです。 何か関係あるんでしょうかね…

  • うつ病の人、またはだった人は、世間ではどのように思われているんでしょう

    うつ病の人、またはだった人は、世間ではどのように思われているんでしょうか? (うつ病と闘っている方を傷つけてしまうかもしれない表現があるかもしれません。ごめんなさい) こんにちは。初めて質問します。 現在私は海外に住んでいまして、昨日、「軽いうつ病」と診断され、ショックを受けています。 先月に倒れた父(日本にいます)を心配して食欲が失せ、その後ものすごい不安感に襲われていました。不安の気持ちの半分は、「うつだったらどうしよう」と思っていたことです。それほど、今までに感じたことをなかった、変な気持ちに襲われたんです。家ではよく泣いていて、仕事も手につかない日もありました。 現在では食欲もだんだん戻り(父も元気になり)、外出もするようになり、回復してきた矢先に「うつ病」と言われ、また気分が少し落ち込んでいます。 食欲がでてから、ものすごい不安感に襲われることはなくなり、泣くこともなくなりました。「なにかしよう!」という気も起きています。・・食事って、大切なんですね。 英語でのカウンセリングということもあったかもしれませんが、たまに不安になる、性欲があまりない(もともとあまりありませんが)、前ほど食欲がない=「君はうつ病だ」といわれました。 「私、大丈夫みたい」と思っていた矢先だったので、ショックです。行かなきゃよかった・・と後悔しています。 というのも、自分の中で、たぶん「うつ病になったら、他の人から変な目でみられるのではないか」とか「XXさん、うつ病なんだって(だったんだって)」と違った目で見られる思っていると思います。 私の周りにうつ病になった人が誰もおらず、またお恥ずかしい話、たぶんうつ病に対して自分が上記に書いたような気持ちを持っていたと思います。 (本当に反省しています。うつ病と闘っている方、お気を悪くされたらごめんなさい) また、自分の変なプライドから「あの明るい私がうつ病になるなんて!」と信じられない気持ちでいっぱいです。 軽いうつ病とのことで、薬を使いたくないなら、まだ飲まなくていいと言われましたが・・・うつ病でショック・・・という気持ちだと、悪くなってしまうのではないか?と心配です。 「一般の人がよくなる、極軽い一般的なうつ」とのことでしたが、このドクターはそういう人たちに薬を勧めているような感じが見受けられました。外国だからでしょうか? 薬を使ったら「私は精神安定剤を使ってしまった」と、今後その事を受け入れられないのではないか?とも思ってしまいます。まさか私が精神安定剤なんて・・・と思っています。 きっと家族も悲しむのではないか?と思って、言い出せません。 ドクターは「風邪を引いたら、風邪薬を飲むように、気分が落ち込んだら薬を飲む。普通だよ」と言いましたが、薬に依存してしまうのではないか?と不安です。 こちらの友人は、「うつ病は、誰でもなる可能性のある一般的なものだよ。他の人が後ろ指さすような事ではないよ」と言ってくれますが(4人に1人は経験ありのようです)、日本ではうつ病は、どのように思われているのでしょうか?(今後、日本に帰国する予定なので)コメントをいただけるとうれしいです。 長い文章になってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました。

  • うつ病です。これからどうすればいいのでしょうか?

    精神科へ行き、うつ病であることが分かりました。 原因はストレスらしいです。 そのストレスの原因は主に、学校での生活、家族との喧嘩だと自分は考えています。 うつ病を治すには、薬で治すか、うつ病になった原因を解決するしかないと、言われました。 親は薬の副作用が怖いとのことで、そのまま様子を見る と、言いました。 薬で治さないのならばストレスが溜まらないように静かに暮らすのかと思いきや、親に 「学校に行きなさい」 といわれます。 学校に行くのはあまり知らない方には言いたくないほど、辛いです。 なのに親は学校に行けと言います。 そりゃあ学校が大事なのは分かりますがうつ病で、しんどい・頭痛がするなど色々な症状が出て勉強さえままならないのに 学校に行けって言われます。 さらに、このように言われつづけてたまにイラッと来て喧嘩をしたりして、イライラして、時々死にたいって思うときもあります。 自分はどうすればいいのでしょうか? 親の言うことは正しいと信じて学校に行くのか、 今の状況から脱出できるのなら副作用なんて気にしないと言って、薬で治すのか、 もう将来も絶望しかないと思って自害するのか。 どうすればいいのかもう自分には分かりません。 どうか、みさなんのご意見をお聞かせください。

  • うつ病でもできる仕事

    はじめまして。現在、うつ病(主人が原因での適応障害ですが)になり2年位経ちます。主人が原因で病気になってしまったので、金銭面のことも考慮してまだ離婚できていません。今は別居中ですが、いずれは離婚を考えています。 現在の私は、まだ、薬を服用しながらも多少気持ちが乱れたり、本当にたまーにですが、人に怒鳴られたり誰かが怒鳴っていると過呼吸になったりなり、なりかけることがあります。ですが、これでも以前に比べるとかなり落ち着いています。リストカットやODもしなくなりましたし・・・。離婚のためにも、そろそろ仕事を探したいところです。 カウンセリングでは"短期のバイトから始めてみては?”と言われましたが、人と接することに多少の不安はあります。また、仕事を探してはいるのですがどういったものがよいのかわかりません。仕事をやめてから3・4年のブランクもあり、以前勤めていた会社も新人で通勤に片道3時間ということで体を壊しやめざるを得なくもなりました。だからこそ、自分に仕事が見つかるか・できるか不安です。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですがこれだけブランクがあり、尚且つ、うつ病でも無理をせずにできる仕事はあるでしょうか?また、どういった感じのもの・どういった条件のものがよいのでしょうか?欝は悪化させたくないのですが、仕事もしたいと思っています。何か意見があればお願いします。

  • うつでもできる仕事

    はじめまして。現在、うつ病(主人が原因での適応障害ですが)になり2年位経ちます。主人が原因で病気になってしまったので、金銭面のことも考慮してまだ離婚できていません。今は別居中ですが、いずれは離婚を考えています。 現在の私は、まだ、薬を服用しながらも多少気持ちが乱れたり、本当にたまーにですが、人に怒鳴られたり誰かが怒鳴っていると過呼吸になったりなり、なりかけることがあります。ですが、これでも以前に比べるとかなり落ち着いています。リストカットやODもしなくなりましたし・・・。離婚のためにも、そろそろ仕事を探したいところです。 カウンセリングでは"短期のバイトから始めてみては?”と言われましたが、人と接することに多少の不安はあります。また、仕事を探してはいるのですがどういったものがよいのかわかりません。仕事をやめてから3・4年のブランクもあり、以前勤めていた会社も新人で通勤に片道3時間ということで体を壊しやめざるを得なくもなりました。だからこそ、自分に仕事が見つかるか・できるか不安です。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですがこれだけブランクがあり、尚且つ、うつ病でも無理をせずにできる仕事はあるでしょうか?また、どういった感じのもの・どういった条件のものがよいのでしょうか?欝は悪化させたくないのですが、仕事もしたいと思っています。何か意見があればお願いします。

  • 親から受けた精神的な苦痛を和らげるには

    私は20歳の男です。学生です。 最近、精神科に通うようになりました。神経症、うつ病(仮面うつ病)、パニック障害と診断をうけており、薬を飲みながら通学しています。とはいっても、学校では気分が悪くなって医務室に行くことが多く、そのまま早退することがほとんで、大変厳しいです。食欲も安定せず、簡単に死ぬことはないだろうと思いますが、極端に偏食になってしまうし、我慢できずお酒も多いのでなんとかしたいと思います。 私は幼稚園にいるときから、勉強やスポーツを親から強制され、逆らうと暴力をふるわれ、捨てる、と脅されてきました。 高校の時に体調がわるくなって不登校になるまで、完璧を強制されてきました。学校の中では成績もよく、スポーツもできないほうではなかったです。もちろん、親が恐くてそうしてきました。 最近になって、通院するようになって気づいたのですが、私はとても親を憎んでいます。 親に叩かれたり脅されたりするのは、私がやらないから当然のことだと信じていましたが、そうではないのかもしれないと思うようになりました。 完璧にする必要はないのだと思うと同時に、今まで親からされたことに対して激しい怒りを感じます。 コントロールできなくなるかもしれないと思うほどです。 それでドグマチール50mgという薬を処方されて飲んでいますが、多少よくなる程度で、やはり怒りを感じ苦しいです。 そして逆に薬が効きすぎていると感じることもあります。医師は「効きすぎるということはない、自分も胃薬として毎日飲んでいる。個人的な感じ方の問題だから、薬は飲むべきだ」と言いますが、よくわかりません。 もう2年ほど、精神科に通っていますが、親に対する感情のために、日々苦しいです。 薬でコントロールするのではなく、私が経験することで感情が変わればいいと思っていますが、何か良い方法はないでしょうか。 「親がしてくれた良いことを考える」という方法を試していますが、私には合わないようです。 世の中には、私より苦しい状況で育った人もたくさんいるのだ、と考えたりするのですがそういう人も同じような感情を持って悩み生きているのではないかとしか思えません。 自分は親からそのようにされたことに対して怒っているということを実名を明かして他人には話せないと思います。 自分はまだましなほうだ、とか考えてみても、なんの慰めにもなりません。 精神的に自立してない、甘えている、と批判されることもありますが、それはその通りです。だから苦しいのだと思います。どうすれば精神的に自立できるかが知りたいです。 学校にもまともに通えないことから医師は親との関係は切るべきではないと言います。親は心配しているのだから、連絡も頻繁にするべきだと言います。これは親の意向を優先してのことだと思います。 1日に数回は電話しないと、親が不安になるのです。 実際、アルバイトで自分ひとりで生きていくのは現状難しいです。薬も必要ですし、あまりにも足りないです。 どうすれば感情を落ち着かせ、不安にならずに大学に通えるでしょうか。

  • 殺されかける夢

    昨日渋谷のスクランブル交差点で殺されかける夢をみました。 相手は一年間一緒にマネージャーをやっていた凄く仲の良い友達です。 横断歩道の向かい側から走って私を殺しにきました。 ですが、私が逃げた為に知らない人が2人殺されて1人重症になりました。 私も肩を思いっきり刺されましたが生きてはいました。 その後彼女は逃走しますが全力で追いかけて私が見つけて警察が逮捕しました。 現実では私は喘息を持っていて普段走れないのですが夢で走り切った後凄くその点について夢の中で不信に思いました。 私はマネージャーを辞めても彼女に試合の応援にきて欲しいと言われ選手の応援にいっていますが夢の中ではそれが許せなかったという理由でした。 彼女は刑務所に入ってもいずれはまた私を殺しにくる恐怖で一生警察に警護して欲しいところで夢が終わりました。 長くなってしまいすみません。出来るだけ早いアンサーお願いします。