• ベストアンサー

退職理由の違いについて教えてください

miitankokoの回答

  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.3

会社が今後、雇用保険関係の助成金を申請することがあった場合、会社都合の解雇を出しているとだめになってしまいます。 今回の場合、労働者は雇用保険の給付制限期間(3ヶ月)をなくし、すぐ受給したいためだと思われます。 契約期間満了での退職も給付制限はつきませんので今回はこれがいいかと思います。

bravo77777
質問者

お礼

ありがとうございます。 お互い満足できる内容だと思われます。

関連するQ&A

  • 退職理由をどう書けばよいか

     退職理由の書き方で質問いたします。  私は3回仕事を辞めております。1回目は留学することにしたため、2回目は夫の海外転勤へ同行するためです。3回目は、学校で非常勤講師をしていたのですが、私が引越しをして(通おうと思えば通えるが)勤務先が遠くなったこと、仕事そのものがやっぱり合わないし、大変すぎる・・・と感じたことがあるのですが、学校のほうも、産休をとっていた教員が復帰することになっており、私が辞めても大丈夫そうだ、ということがありました。(もちろん、続けたければ続けることもできました。)雇用は非常勤の場合、1年契約を毎年更新していく形でした。  ただ「退職」と書いてもいいのですが、上の2つは「一身上の理由(または自己都合)により退職(留学希望のため」「一身上の都合(または自己都合により退職(夫の海外赴任に同行するため)」と書く予定なので、3つめだけ「退職」だと、「なにかあったのか?」と思われないか心配です。  書くとしたら、「一身上の理由」と「契約満了のため」と、どちらがいい(印象がいい)でしょうか。

  • 退職理由についてですが…

    会社を辞めるのですが、会社都合としてハローワークに 受理された場合、次に就職する会社にそのことは 伝わってしまうのでしょうか? 伝わるとしたらどのような形で伝わるのでしょうか? 転職先に前職が会社都合によるものだったと したくない場合は、ハローワークに申告する退職理由は 自己都合とするほうが良いのでしょうか? また、ハローワークでの雇用保険の受給者範囲が 会社都合となっても、転職先での前職の退職理由を 一身上の都合によるものと申告しても構わないか どうか(転職先にはハローワークがどのように関係 してきて、またどんな書類が転職先に行くのかどうかなど。) についても教えてください。

  • 退職理由 期間が来たから

    バイトの履歴書を書いてます。 過去に退職理由がもともと短期契約で期間が来たからというバイトが2つあります。 その場合何と書いたらいいですか? 契約上なのでこちらの都合でも雇用側の都合でもないので、一身上の都合は変じゃないかと思います。 そのままでいい場合「もともと短期契約で期間が来たから」を履歴書用に書き換えをお願いします。

  • 退職届の書き方について

    退職届の書き方について困っています。 現在、契約社員で働いています。 入社当初は、2~3年で契約社員から社員になれるとのことでしたが、 会社側の業績悪化に伴い、正社員登用は撤廃。 今迄、残業手当もなく、セクハラにも耐えて頑張ってきたのですが、 正社員への道を閉ざされたので、(1年毎の契約更新だったので)契約更新をしない主旨を上司に伝えたところ、退職届を出して欲しいと言われました。 しかし、契約満期での退職なのに退職届は本当に必要なのでしょうか? また、 「一身上の都合で・・・」と書くよう言われておりますが、 一身上の都合での退職ではなく、契約更新をしないだけです。 そして、 「一身上の都合・・・」と書くと、失業手当が貰えなくなったり、 次の就職先に不利になると聞いたことがあります。 本当に退職届を提出しなければいけないのでしょうか? また、「一身上の都合・・・」でと記載しなければいけないのでしょうか? 明日朝までに提出をと上司に迫られ、とてもとても困っています。 お願いします。

  • 扶養外パートで3年半勤めた職場を、今年3月の契約が切れるタイミングで退

    扶養外パートで3年半勤めた職場を、今年3月の契約が切れるタイミングで退職します。 1年ごとの契約で、今回時給の値上げはないが更新するか?という話でしたので いろいろな問題もあったので(仕事や人間関係等)、契約は更新しないと答えました。 こちらとしては契約満了での退職のつもりでいましたが、職場から退職願を出すように 言われました。所定の書式はないということで、雛形を持ってきました。 そこには「一身上の都合により、契約期間が満了したので退職します」と書いてありました。 上司の言い分は「俺は契約してくれと言ったのに、そっちが勝手に契約しないと言ったから 自己都合になるはずだ」といいます。なので「一身上の都合」になるとのことです。 更に上司は「3年以上契約更新していれば、継続して雇用するとみなされる」から、契約満了でも ここで更新しないことは自己都合といいます。 こういうパターンは初めてなので、どうしたらいいかわかりません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 退職願の理由について

    本日4月10日付の退職願を提出しましたが、体調不良で退職をするので「一身上の都合」ではなく「体調不良のため」や「病気療養のため」と書き直して提出するように上司から指示が出ました。 「一身上の都合」では就業規則にある「退職願を受理して2週間」という規則に縛られて10日に退職はできなくなるというのが理由だそうです。 退職願に「体調不良のため」や「病気療養のため」等書いた場合今後の就職に影響が出ることはないのでしょうか? また、「一身上の都合」でも両者の合意があれば就業規則の2週間には縛られないと思うのですが本来どうなのでしょう・・・ 指示されて「体調不良」と書いたばかりに今後に影響が出てしまったら困るのでご相談してみました。 何度も質問してしまい大変申し訳ありません。 初めての退職で不安なものですから・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 退職の理由ですが

    よほどの都合で退職はほとんどありませんが・・・ どのように書けばいいのか悩んでいます。 一身上の都合により退職 都合により退職 会社を退職 また、事実上自分に不利があり退職を 会社側が解雇扱いで退職した場合は どのような書き方をしたらよろしいでしょうか?

  • 退職理由・・・

    また皆さんのお知恵をお借りしたいです 前の会社では契約社員として働いていました。家の都合で退職し 今はパートで働いています。ただ時間給が安く毎月家に入れるお金も できなくなってきている状態です。一緒に入った同僚も「確かに時給が安いのは納得の上だけど、私はこの会社とは相性が合わないから、転職する」と転職先の会社を探しています。実は私は、新しいところが決まりました。(社員採用です)お盆明けには退職したいことを伝えたいのですが、退職理由に「社員で決まったから・・・」「家の都合」「やりたい仕事がみつかった」などなどどういう理由がいいのか分からなくなってしまいました。以前働いてパートさんは、「社員雇用の会社が決まったので退職します」と言って退職しました。やはりきちんと伝えたほうがいいでしょうか?

  • 退職理由について

    とある病気が原因で休職を経て、退職することにしました。 医師からは、仕事の許可は出ています。 「一身上の都合」で退職届を出しますが、会社側が離職票の退職理由をどのように書くのか気になります。 「本人の病気が理由」と書かれると、次の転職で不利になりませんか? 「病気は治りましたが、退職は一身上の都合です」と言い、通常の「自己都合」にしてもらえばいいのでしょうか。 就職先によっては、「退職理由を記載した退職証明書」の提出が必要な所もありす。 転職にひびかないようにしたいのですが、会社とのベストなやり取りを教えてください。 また、会社が理由で病気になったので、退職理由は、多くを語りたくないのです。「一身上の都合」で通したいのですが、非常識でしょうか。

  • それぞれの退職理由を教えてください。

    色々な形で会社を退職がありますが、退社理由での メリット、デメリットは。 解雇の場合、退職金は出ますか。 会社都合退職 退職勧奨 退職強要 普通解雇 一身上の都合 自退己都合