• ベストアンサー

高額療養費の限度額について

yamanekotamaの回答

回答No.1

請求可能と思いますが、市区町村の保険課に相談すれば親切に教えてかれます。

jiro324
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。 健康保険の切り替えも関係してくるので、早く知りたいのです。

関連するQ&A

  • 高額療養費の限度額申請

    国民健康保険の場合、月の中旬に入院して、高額療養費の限度額申請をした場合、月初から中旬までに支払った医療費は、戻ってくるのでしょうか。

  • 高額療養費の申請額について

    タイトルの通り、高額療養費の申請額について教えてください。 医療費の自己負担額が高額になったとき、申請をして認められた場合に、自己負担限度額を超えた分が高額療養費として支給されるとありますが、これは1ヶ月分の合算額なのでしょうか? それとも、1回の入院や通院に掛かる費用が高額になった場合に申請できるのでしょうか? 例えば、1週間の入金で自己負担額が20万円とします、そして、その後通院で(同月内)5000円を支払った場合、この5000円は申請範囲内になりますか? それとも、20万円のみが申請対象になりますでしょうか? 1回につき、21000円以上の支払いが生じない治療費は対象外になるのでしょうか? いまひとつ分かりません・・・。 この申請可能な額について教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高額療養費と限度額適用認定証について

    何でこのようなことをしているのでしょうか? 知らない人は損をする仕組みとしかいいようがない。 高額療養費を知らなければ、保険適用の医療を受け、高額療養費に該当してても知らなければ申請しようがない。 限度額適用認定証に関しても、知らなければ、とりあえず支払う医療費に関して払えそうにないからと受診を躊躇する。 だったら、はじめから、申請などせずに、窓口で限度額迄しか払わないで良い仕組みに変えたらどうなんでしょうか?

  • 高額療養費の限度額について

    74歳までは、高額療養費の場合に申請すれば償還払いでなく、限度額適用認定証がもらえますよね? 窓口での支払いも限度額までということで、便利だと思ったのですが、これって後期高齢者医療制度適用の場合どうなるのでしょう? 住んでいる市の後期高齢者医療制度についての説明を見たり、ネットで調べたりしたのですが、自己負担限度額はあるけれども、限度額適用認定証のようなものは見当たりません。 3,4ヶ月で広域連合等から口座とかの申請用紙が届くとはありましたが、それってつまり窓口では通常通りの1割(現役並み所得なら3割)を払わなければならないということでしょうか? 限度額適用認定証のような便利なものは、後期高齢者にはないのでしょうか。 収入ない分だけ、高齢者の方が窓口で大変だと思うんですけれど…?

  • 医療費の高額療養費限度額の同一人合算に付いて詳しく

    医療費の高額療養費限度額の同一人合算に付いて詳しく知りたい。 当方 70歳以上 低所得者(住民税非課税世帯)だから 限度額は ¥8.000円です。 1ケ月にA病院で約¥12.500円 B病院で約¥4.500円 掛りました。 市役所の保険課で A病院の分だけ(限度額¥8.000 を超えた分)が対象になると言われましたが B病院の分も対象になると思ってました。 インターネットでは 70歳以上であれば複数の医療機関の総ての領収証が対象になると書いてあります。 詳しい方 わかり易く教えて頂けませんか?

  • 限度額適用認定証と高額療養費制度は同じ?

    『医療機関等の窓口でのお支払いが高額な負担となった場合は、あとから申請いただくことにより自己負担限度額を超えた額が払い戻される「高額療養費制度」があります。 しかし、あとから払い戻されるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担になります。』 という説明がありますが、これは限度額適用認定か高額療養費制度のどちらかということになるのでしょうか? 今回3週間の入院をしましたが、退院してから限度額適用認定というものを知りました。高額療養費制度の申請はまだです。 限度額適用認定も知っていればよかったと悔やまれますが、これは高額療養費制度と同質のものでしょうか?つまり後から過払い分の減額請求をするか、それともそうしなくてよいように最初から減額された分で医療費を計算されるということでしょうか?

  • 限度額認定書?高額療養費?調べてもよく分からないので教えて下さい。

    限度額認定書?高額療養費?調べてもよく分からないので教えて下さい。 今月のGW中に妻(私)が緊急手術をする事になり5日間の入院をしました。 病院代は17万くらいでした。 夫の会社に限度額認定書?の手続きをお願いしていたのですが すっかり忘れ去られていて今月中には手続きが間に合いそうもない場合どうしたらいいのでしょうか? 多分、4万ちょっとですむはずだったのに全額払わなければいけなくなりますか? とりあえず全額払って来月でも見せたらお金は戻ってくるのでしょうか? また、この場合高額療養費制度?の手続きはどうしたらいいですか? そもそも、その2つの違いがよく分かりません・・・。

  • 高額療養費と限度額適用認定証?

      家族が今年8月10日~9月3日まで入院をしていました。 その入院費が16万円程になるのですが、まだ支払えていない状態です。 そして先日、国保の「限度額適用認定証」というものを初めて知りました。当然今までには申請していません。 高額療養費というのは、一度治療費を支払った後でも、申請をすれば差額が返還される……という風に考えていたのですが、 現行法では「限度額適用認定証」がなければダメなのでしょうか? すでに9月の下旬になってしまったため、申請しても8月の分は該当しないのかとショックです。 それとも「限度額適用認定証」はあくまで、支払の時点で限度額以上は払わなくていいよ~というもので、 全額支払ってしまっても、高額療養として後から返還申請を出来るのでしょうか? いまひとつ現行法が分からなくて申し訳ありません。 教えていただければ幸いです。

  • 高額療養費について。

    高額療養費について。 国保の高額療養費についてなのですが、12ヶ月の間に、三回以上支給があると、四回目以降、限度額が下がるそうですが、毎月支給があった場合、一度下がった限度額は、そのまま続くのでしょうか?それとも、12カ月ごとにリセットされて元の額に戻るのでしょうか。 それと、限度額8万が4.5万に下がった場合、5万でも申請できるのでしょうか?(0.5万の還付) それとも、8万以上無いと申請できないのでしょうか、(申請できる金額は変わらず還付される額が増えるだけ?) わかりにくい文章ですが、よろしくお願いします。

  • 高額療養費と限度額認定について

    お世話になります。 現在、母親が悪性リンパ腫で病院に通っております。 医療費に不安を感じて質問を致しました。 先月に入院したため、限度額認定証を発行してもらいました。 今月の初めに退院しまして、その時は限度額約8万の支払いでした。 今後約1ヶ月毎に通院しながら抗癌治療を行っていきますが、 今月末に一日かけて抗癌剤を投与するのですが、10~12万かかると医師に言われました。 この通院の12万円というのは高額療養費の申請をすればよろしいのでしょうか? 役所に電話で聞くと入院のみが適用と言われました。 自分の見解だと、月初めに8万払っているので、12万払ったとしても申請すれば12万戻ってくると思っているのですが。。。 それとも入院の限度額8万、通院(外来)の限度額が8万なのでしょうか? 通院は全くでないという役所の受け答えはネットを調べても腑に落ちないのです。 県によって違うのかもしれませんが当方は宮城県です。 皆さんのお知恵をお貸し下さいm(_ _)m